BMW M6(2ペダル7MT)【海外試乗記】
心身ともにリアルスポーツ 2005.05.11 試乗記 BMW M6(2ペダル7MT) 6シリーズのボディに「M5」の5リッターV10を積んだ「M6」。「ただそれだけ……」と思っていた自動車ジャーナリストの河村康彦は乗った瞬間、あまりの違いにオドロイタ!予想と違うジャン……
オーバー500psのパワーを発生する5リッターV10エンジンに、2ペダル式7段MT「SMG III」の組み合わせ――たったこれだけの情報を聞いただけでもう自然とワクワクして来てしまう“最新Mマーク”のモデルに、ラッキーにも再び乗れる事になった。新型「M5」に続き今回お伝えするのは、ウワサされてきた「M6」。「Z8」なき今となってはBMWラインナップ全体のイメージリーダー的役割を担うことにもなりそうだ。
「そうは言っても、6シリーズのボディにM5のパワーパックを移植した(だけの)クルマでしょ……」なんて、大方の読者は思うかもしれない。ぼくも当初はその程度のキャラクターの持ち主に過ぎないと予想をしていた。だから正直言って国際試乗会が開催されるスペインはセビリアへと向かう道すがら、試乗インプレッションをいかなるスタンスで仕上げるか、すでにある程度の目星をつけていたつもりだったのだ。
ところが、そんな構想(妄想?)がまるで役に立たないと知ったのは、試乗が始まってすぐのことだった。19インチのシューズや専用造形の前後バンパーなどを与えられ、オリジナルの6シリーズにも増してよりダイナミックなエクステリア・デザインを実現させたM6に乗り込み、V10の心臓に火を入れたまさにその瞬間だったのである。何故ならば、そんなM6からはまるであの新型「ポルシェ911」(997型)のそれを髣髴とさせる派手な咆吼が放たれたのである。
「M5って、こんな音じゃなかったジャン……」
この時点で“6シリーズにM5の動力性能の印象記をはめ込む(!?)”というぼくの浅はかな原稿執筆の戦略は、見事に粉砕されることになった。
![]() |
![]() |
![]() |
仕事を忘れる加速感
M6のサウンドが、低中回転域まででは意外なほどにジェントルだったM5と大きく異なる、グンとエキサイティングなものとなったワケはすぐに解明できた。スペック的にはM5用とまったく同じとされてきたが排気系に手が加えられ、「触媒から後方のデザイン/レイアウトは別モノ」と説明されたからだ。
開発陣はその理由として「M6は“リアルスポーツカー”だから」と述べる。たしかに、M6にM5のサウンドでは少々おとなし過ぎる印象となりそうだし、逆になるとM5を「最も速く、ゴージャスなセダン」と受け入れようとする人にとっては刺激が強過ぎるかもしれない。
なんとなく微妙に思ったのは、M6が登場したこのタイミング。前述のようなエンジンに火が入った瞬間からのエキサイティングな音のチューニングは、やっぱり911のそれを意識したのではないだろうか?
M6が“リアル”なのは音だけではない。M5では見ることのなかったCFRP(カーボンファイバー強化プラスチック)製ルーフの採用などでさらなる軽量化を図り、重量はM5に対して50kg近くダイエット。かくして、動力性能もM5をさらに上回り、0-100km/h加速タイムは、M5をコンマ1秒凌ぐ4.6秒と発表されている。
もちろん、指先の軽いパドル操作で7段MTを自由に操りつつ、右足に込める力加減ひとつでオーバー500psのパワーをコントロールする快感は、何度味わっても最高! その大半を雨に祟られたM5のテストイベントのうっぷんを晴らすべくアクセルペダルを踏み込むぼくは……スミマセン、このときばかりは、ちょっと仕事を忘れてました。
素晴らしきボディ
動力性能に対する印象がM5とは随分異なるM6は、フットワークテイストでもやはりリアル・スポーツカーとしての独自性をアピールする1台に仕上げられていた。
テストプログラムに設定されていたサーキットコースでM5以上に自由度の高いハンドリングを見せたのは、5シリーズのボディより10cmほど短いホイールベースの持ち主だけに、ある程度予想のついたポイントである。が、2ドアの恩恵かディメンションの違いか、はたまた例の“CFRPルーフ”のなせる業か、ボディ全体が発する剛性感そのものは、明らかにM6のほうが高く感じられた。
結果としてそうしたボディ剛性感の高さが、コーナリング中の横剛性感の高さや、減速などで前寄り荷重となった際のスタビリティ、そして脚は硬めであるにもかかわらず「しなやか」という表現すらを使いたくなる乗り味といった、すべてのフットワーク・テイストにも影響を与えていたように思う。ちなみに、ブレーキの実力のほどは耐フェード性の点で“ポルシェ・ブレーキ”には叶わないけれど、BMWシリーズ中では随一のタフネスぶりという印象である。
とにかく、M5とはあらゆるテイストが異なっていた事実にビックリのM6。いやいや、ちょっとマジで欲しいです。
(文=河村康彦/写真=BMW Group Japan/2005年5月)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。