ジャガーXKRコンバーチブル(6AT)【試乗記】
古くても、ユルくても 2005.03.03 試乗記 ジャガーXKRコンバーチブル(6AT) デビューから9年、そろそろ寿命が見えはじめた「ジャガーXK」シリーズ。その最高峰、406psを発するスーパーチャージャー付きV8を積む2座オープン「XKRコンバーチブル」に、好天のJAIAで乗った。たしかにモデル末期
「ジャガーXK」シリーズが登場したのは1996年。そろそろ寿命とみえ、2005年のデトロイトショーでは、次期XKシリーズと目されるコンセプト「アドバンスド・ライトウェイトクーペ」がお披露目された。
実際に乗ってみると、かなり枯れた感じがする。2002年のマイナーチェンジで、パワーソースを最新型に変更し、電子制御サスペンション「CATS」を搭載するなどのモディファイが加わったが、ボディはユルユル。オープンボディであることもあり、荒れた路面ではフロアやステアリングホイールがブルブル、バックミラーに映る景色が揺れている。同じジャガーでも、強固で軽量なアルミモノコックボディを採用した「XJシリーズ」との差は歴然だ。おまけに、ボディサイズが小さいのに、同じエンジンを積む「XJR」と比べて車重は50kgも重い。
なるほど、モデル末期だなぁ……とは思ったけれど、それでもXKRコンバーチブルは魅力的だった。最新モデルにはあまり見られない、前後オーバーハングが長い薄いボディフォルムは、クラシカルでカッコイイ。高いダッシュボードや、上下が狭いフロントスクリーンなどの囲まれ感、アイボリーレザーとウッドパネルが織りなすインテリアなど、イギリス製2ドアモデルでしか味わえない雰囲気が色濃く残る。
パワートレインは最新
ボディは古いが、パワートレインは新しい。マイナーチェンジ後のエンジンは、ジャガーの最新モデルが積むV型8気筒と同じ。XKRが積むスーパーチャージャー付き4.2リッターV8は、今をときめくスポーツカーに負けない最高出力406psを発生する。最大トルクは56.4kgmと極太だから、1.8トン超の車重はものともせず、比較的低い回転数からトルクを発生するため、スピードを出すためだけじゃなく、走りに余裕も与えてくれる。もちろん、フル加速時は、スーパーチャージャーの機械音とともに、たちまち速度をあげる。
好天に恵まれたJAIA試乗会のつかの間、屋根をおろして海辺を流すと、スポーティやら運動性能にこだわるのが、ちょっとバカらしくなってくる。モデル寿命やハードウェア云々も関係なく、XKRコンバーチブルは素敵なラクシャリーオープンだと思った。惜しむらくは、どう考えても20代の自分に似合わないこと、でしょうか……。ジャガーはいずれのモデルも、年齢の敷居が高い。
(文=webCGオオサワ/写真=荒川正幸/2005年2月)
