スバル・フォレスターSTiIIタイプM【試乗記】
迷うヒマのないはやさ 2001.11.14 試乗記 スバル・フォレスターSTi(5MT) ……260.0万円 2001年10月1日、スバル・フォレスターのSTiバージョンに待望のマニュアルモデルが加わった。「STiIIタイプM」がそれ。250psにチューンされたスペシャルSUVに、webCG記者がハコネで乗った。ウーン、速い!
段差の大きな駐車場から道路に出るとき、「チンスポイラーを擦らないだろうか?」と慎重になりながら、苦笑した。フォレスターに乗っているのに……。
フォレスター「STiIIタイプM」に乗っている。ターボモデル「S/tb」をベースに全高を約45mmシャコタン化、ノーマル比10psアップの2リッター「250ps」4カムボクサーターボを心臓にもち、前後左右に空力パーツを纏ったスペシャルモデルである。手がけたのは、富士重工のモータースポーツ専門会社「STi」ことスバルテクニカインターナショナル。メッシュグリルと濃色ガラス、そして足もとは、RAYSの17インチ鍛造ホイールで、ゴールドにゴージャスにキメる。ルーフエンドの大きなスポイラーがタダモノではない。
実際、タダモノではない。高速道路料金所から、ようやく搭載された5スピードのスティックシフトを駆使して全力加速を敢行すると、3000rpmを超えるあたりでタービン音がにわかに高まって、アッという間にロウで60km/h、セカンドで100km/hを突破して、ウーン、速い! 四角いボディが怒涛のダッシュを見せるさまはさぞ迫力だろう。リアビューミラーに迫られてみたい。すぐに道を譲ります。
“森の人”じゃなくなった
スバル・フォレスターは1997年に登場した、インプレッサのコンポーネンツを活用して開発されたSUV(Sports Utililty Vehicle)である。200mm前後の最低地上高とルーフキャリアなしならタワーパーキングに入る車高、そしてWRC(世界ラリー選手権)出場モデル由来の俊足ぶりをウリとするモデルだ。
いわゆる「ヨンク」が乗用車として一般化するにしたがい、オンロードでの性能がクローズアップされるのは理の当然。デビュー後約3年の2000年5月、最初のSTiバージョン「S/tb-STi」がリリースされた。好評だったと見え、同年12月には、4WDシステムがフロントからリア寄りに変更された第2弾「STiII」が売り出されている。
スポーツに振った特別モデルにもかかわらず、従来なぜかAT車しか用意されなかったが、ここに至ってMTモデル「タイプM」がラインナップされた。フォレスターが、ついに「スポーツ」に特化、いわば“森の人”の顔を捨てたわけだ。ちなみにMT化にともない、四輪駆動システムが「VTD−4WD(不等&可変トルク配分電子制御4WD)から、シンプルな「センターデファレンシャル+ビスカスカプリング」となった。
悩まない人に
「STi」のマークが付いたドアを開けると、スウェード調の生地を使ったバケットシートが迎えてくれる。ステアリングホイール、シフトノブ、ブレーキレバーは革巻きで、いずれもSTiのイメージカラー「チェリーレッド」のステッチが目に華やかだ。フロアコンソールにはシリアルナンバー入りのプレートが貼られる。ペダル類およびフットレストはアルミ製。
2リッターフラット4は、専用CPUを用いるほか、「アルミ製インタークーラーダクト」「シリコン製エアダクトホース」で吸気、「低背圧マフラー」で排気をスムーズにした。「ドコドコドコ……」という独特のボクサーサウンドは勇ましく、STiのエンジニアの人は「(音の元となる排気干渉は)できればなくしたい」とおっしゃっていたが、まあ、いいじゃないですか。個性があって。
5段MTの、クイックギアを用いたシフトフィールはカチッとしたすばらしいもの。どこからでも加速を受け付ける分厚いトルクを意識しながらハイウェイをクルーズしていると、どうしてももう1速欲しくなる。せめてファイナルをもっと上げたら……なんて、貧乏性のリポーターは考える。100km/hで2700rpm付近だから、なんかもったいないんだよね。
強化された足まわりは、しかし手慣れた感じで「乗り心地」と「スポーティ」のバランスがとられる。街なかでも、高速でも、不快なことはない。ブレーキは、フロントが16インチの4ポット対向キャリパー、リアは14インチのベンチレーテッド……とスペックを並べていくと、「SUVっていったい……」と思いはじめる。スバル・フォレスターSTiIIタイプMは、そんなことを考えない人向きだ。800台の限定販売だから、悩んでいるうちに売り切れちゃう。
(文=webCGアオキ/写真=清水健太/2001年11月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。