第1回:突撃! ソウルモーターショー2013 前編
韓国車のキモはエロさと見つけたり!
2013.04.10
小沢コージの勢いまかせ!! リターンズ
第1回:突撃! ソウルモーターショー2013 前編 韓国車のキモはエロさと見つけたり!
建前すっ飛ばして本音で勝負!
石の上にも2年、じゃなくって3年だっけか? 回を重ねると多少は分かってくるもんですねぇ。そう、「勢いまかせリターンズ」の筆おろしはなぜか韓国ソウルモーターショー!! 釜山ショーと交互開催で、前回に続き2年ぶりに行ってみたわけだけど、あらためて感心させられちゃったのだ。ある種のキムチパワー!? じゃなかった韓国パワーに。
それはいわば建前をポポポポ〜ンとすっ飛ばして、本音にグイっと迫るすごさ。日本人がお役所だの役員会だの建前だの自動ブレーキかけてしまうところをまるで無視して、ヤツらは作りたいモノをズバズバ作ってくる。その露骨ぶりが実に韓国っぽい。ってか、ぶっちゃけエロいんですね、コンパニオンはもちろんショーカーまで!
まずはヒュンダイのデザインコンセプト「HND-9Venace」。プレゼンじゃ「Fluidic Precision」(流れる正確性)とか「Classical Elegance」とか「モダン・プレミアム・ラグジュアリー・スポーツ」とかいろいろ能書きたらしてましたけど、要は“アジアのアストン・マーティン”でしょ。“アジアのザガート”って言う人もいたけど。
でも、俺は去年の「トヨタ86」&「スバルBRZ」の時も言ったけど、今のFRスポーツって基本、この路線しかないと思うのよ。ジャガー的でアストン的でカッコいい高級スーツのようなクラシカルエレガント。
デザイナーは元GMのニコラ・キンドラティシン氏で、いわば若き傭兵(ようへい)なわけだけど、ある意味元アウディのペーター・シュライヤー氏を使って、もはや“アジアのアウディ”に上り詰めつつある同グループのキア自動車と似たような手法。そこにはもちろん賛否両論で、臆面もなくって話もあるんだろうけど、やっぱり分かりやすいのよ。人間、100個の能書きより、1人の美人というか、いくら健康食品で体に良いって言われても、苦いなんとか汁より背脂たっぷりのラーメンの方が気にはなるでしょ?
しかも韓国の場合、どっかの国みたいにまんまパクリではない。一言二言話したVenaceのインテリア担当美人、ヤン・リーちゃんによると「(アストンより)シンプルでボリュームがある」そうで、実際ボンネットまわりのラインは「ヒュンダイクーペ」とか「ソナタ」と似てるし、他のディテールも異なる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
レクサスでもやらなかったエルメスコラボ
さらに追い打ちをかけて「やられた……」感が強かったのは、高級車コンセプトの「エクウス・バイ・エルメス」。最高級セダン「エクウス」のストレッチリムジン版に、あのエルメスが内装を施したワケで、小沢的にはかなりの衝撃。かつて日本にも「ダイハツ・ミラ パルコ」や「ホンダ・タクト」のクレージュ仕様はあったけど、まさかエルメスとは……。しかもベースのエクウスって昔でいう「三菱デボネア」の兄弟車だよ。今じゃすっかり無関係なオリジナル車になったとはいえ、隔世の感があるじゃないですか。
しかもマテリアルに本物のクロコダイルを使ってたり、なによりたまらないのは、これを作るきっかけが「パリで出会ったエルメスとヒュンダイのトップマネジメント同士の交流」だったってウワサ。
だってさ。トヨタの章男社長が、アストン・マーティンCEOのウルリッヒ・ベッツ氏とドイツのニュルブルクリンクで知り合って「iQ」ベースの「シグネット」作ろう! と決めた……って話とはひと味違うじゃない。
ニュルで交流を深めあうトップってのも大変硬派かつマジメなイイハナシだけど、パリ8区St-Honoré沿いのエルメス本店最上階でシャンパン片手に語り合うヒュンダイグループ総帥とエルメスCEOってちょっとやられたな……って思いません?
さらにもうひとつ驚かされたのはハイテク面で、まずは日本が少量の実験車両を作ったものの量産できてない次世代カーの燃料電池車。ヒュンダイが2月に量産を開始した「ix35フューエルセル」を、あらためてショーでお披露目したのだ。既に発表済みのネタではあるが、2013年から15年までにヨーロッパで1000台ほど発売予定で、欧州認証は既に取得済み。これまた「量産世界初」の冠は韓国に奪われたわけだ。
そのほかヒュンダイは日本に遅れること数年であるが、ついにソナタでプラグインハイブリッドモデルを2015年に発売する予定で、EV(電気自動車)の方もコンパクトセダンの「アヴァンテ」ベースで製作予定。ひたひたと追いついている気配はある。
唯一の救いは、前出エルメスバージョンが市販されないことだけど、見事日本が手を付けてない、っていうか付けられないおいしいところにどんどん食い込まれている感じだ。
俺たち日本人はどうする!?
この違いは単純にスピードとかコミュニケーション能力の問題ではない。最大の問題は“遠慮”だったり“配慮”の感覚だ。人間でいう「初めて人と会ったらあいさつをする」とか「目を合わせる」みたいなレベルの話で、とにかく向こうは日本人がやらない手法でやり、リソースの調達をしてくる。それはある意味、何でもトウガラシを入れる韓国料理にも似てヤケにホットだ。
かつて日本にだって「いすゞ117クーペ」や「トヨタ・セリカ リフトバック」のように、外国デザインをそのまま生かしたナイスデザインはあった。しかし、いつしかその手の率直さは、日本らしさ追求の元に失われた。わが国は良くも悪くも成熟し、思慮深く、恥を知る大人の国なのである。しかし片や韓国は相変わらず欲望に忠実でストレートに表現する情熱の国。しかも、その特性は今後もあまり変わらない気がする。
ちなみに細かいことだが、今回のソウルモーターショーの会場は、総展示面積が約6万平方メートルだった前回から過去最大の10万平方メートル(!)となった。これは今の東京ショーの実に3倍以上! 観客動員数(見込みも)120万人と、日本の84万人(2011年)を大きく超え、見かけの規模ではわかりやすく上回られてしまった。
そうでなくとも今回のショー、目に付いたのはそのコンパニオン力で、そろいもそろって日本でも一時はやったKARAや少女時代みたいな顔立ち&メイク。そのそっくりさ加減も賛否両論だろうが、女性の美に対する考え方も、ますますもってマジメで本質重視の日本との違いを思い知らされた感じ。
恥を知るおとなしくもマジメすぎて若干分かりにくい日本と、あくまでもストレートに自分を表現し、少々過激にエロい物を大胆に取り入れる熱い韓国。イイ悪いではなくどちらが本当に世界に支持されると思う?
今後ウォン高でどうなるかわからないが、このソウルショーを見て、俺たち日本人、特にクルマ関係者はあらためて自分達の姿勢であり、態度を考えなくちゃいけないと思う。もちろん今さら韓国人的にガツガツするなんて、無理だしやりたくもないけど、ホント、遠慮して傍観してるだけの日本なんて全然はやらないぜ!
どうするんだ俺たち?
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第49回:国交省を再直撃! 結局なにが問題なのか? トヨタは悪くない……は本当なのか? 2024.6.17 ダイハツの出荷再開で一件落着のように思われていた自動車メーカーによる認証不正問題が、再びキナ臭くなってきた。「より厳しい試験のデータだから問題ない」という声も聞かれたが、それは本当なのだろうか。小沢コージが国交省の担当者に聞いた。
-
第48回:しょ、植物からクルマをつくるだとぉ! トヨタ車体の「タブウッド」に結構驚いた件 2024.6.4 小沢コージが「人とくるまのテクノロジー展2024」で見つけたのはトヨタ車体が手がける「タブウッド」だ。ある種の自動車用合成素材だが、なんと主要な材料のひとつに木材が使われているのである。エンジニアをつかまえてアレコレ聞いてきました。
-
第47回:都庁の担当者を質問攻め! フォーミュラEができたんだから公道F1グランプリできませんか? 2024.4.17 2024年3月末に東京で開催されたフォーミュラEの「東京E-Prix」。日本初上陸ということで大いに盛り上がったわけだが、日本では異例の公道フォーミュラレースの開催にはどんな障壁があり、それをどう乗り越えたのか。小沢コージが東京都の担当者に聞いてきた。
-
第46回:新型「スイフト」の開発トップを直撃! 「お値段以上スズキ作戦」に驚く 2024.2.22 フルモデルチェンジした「スズキ・スイフト」のチーフエンジニアを小沢コージが直撃! ライバル各社がストロングハイブリッドで競う市場に、あえてマイルドハイブリッド一本足打法で臨むのはなぜか。そこにはスズキならではの深い深~い理由があった。
-
第45回:小沢コージが聞いた大規模改良型「ロードスター」で「990S」廃止の真相 敵はハッカーだった! 2024.2.9 小沢コージが最新型「マツダ・ロードスター」の開発トップを直撃インタビュー! 新開発のLSDやアダプティブクルーズコントロールの搭載などに注目が集まるが、大規模改良の主眼はまた別のところにあった! 将来のロードスター像なども含めて詳しく聞いてきました。
-
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。