ホンダ・アコード ハイブリッド EX(FF)
遠くまで出かけたくなる 2013.08.14 試乗記 セダン市場での再起をかけ、ホンダが送り込んだ新型車「アコード ハイブリッド」。「燃費がいい」の一言では言い尽くせない、ハイブリッドセダンの本当の魅力とは?「カムリ」とガチンコ勝負
日本の先代「ホンダ・アコード」は実質的には欧州アコードと共通で、北米アコードは別物だった。ただし、先代の北米版は日本でも「ホンダ・インスパイア」として売られた。新型アコード ハイブリッド(以下アコード)はもはや「トヨタ・クラウン」さえ超えるビッグサイズで、先代の日本アコードと比較するとホイールベースで70mm、全長で185mmもデカイのだが、新型アコードと厳密に比べるべきは、だから旧型インスパイアである。旧型インスパイアと比較すると、新型アコードは逆に少し小さくなった。ダウンサイジングの波はアメリカ市場にも静かにやってきている。
そんな新型アコードは発売1カ月となる7月下旬時点で、7000台超を受注したとか。ひとまず上々の滑り出し。アメリカでも日本でも最大の宿敵である「トヨタ・カムリ」と同様に、あえて“ハイブリッド専用車”とした国内戦略が功を奏したということだろう。
日本市場での地位を失いかけていたカムリは、ハイブリッド戦略で息を吹き返したといっていい。現行型カムリのデビュー当初の販売目標は月間500台だったが、実際にはエコカー補助金が残っていた昨年(2012年)前半までは月間2000台を超えることもあり、補助金終了後も月間平均で1000台レベルを手堅くキープしている。新型アコードの国内販売目標が“月間1000台”と定められているのも、こうしたカムリの実績を参考にしているのは明らかだ。
新型アコードは販売目標だけでなく、価格も性能もカムリとガチンコ。パワートレインのシステム出力もともに200ps級(アコードが2リッターベースで199ps、カムリが2.5リッターベースで205ps)である。見かけの本体価格には多少のズレがあるが、例えばカムリの「Gパッケージ」にHDDナビをオプション追加すると355万円強で、「アコードLX」(365万円)とごく近い。厳密にはアコードLXのほうが10万円ほど高いが、アコードにはカムリにはない助手席電動調整機能なども付いて、実質価格にほとんど差はない。
今回の試乗車はそれよりさらに25万円高い「EX」だが、追突防止オートブレーキにレーンキープアシスト(操舵<そうだ>アシスト付き)、レーダー式のアダプティブクルーズコントロール……といったカムリにはない最先端のアドバンスト・セーフティ系装備がほぼすべてそろう。これは新型アコードの明確な売りである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
駆動力の主役はモーター
新型アコードの既出のインプレッションにおける森 慶太さんの「ほぼ電気自動車」という表現は正しい。新しいアコードは「エンジン停止のままバッテリー残存電力によるモーター走行(≒ピュア電気自動車モード)」と「エンジン発電+バッテリー電力によるモーター走行(≒シリーズハイブリッドモード)」、そして「モーター+エンジンのパラレル動力走行(≒パラレルハイブリッドモード)」の3モードを、状況に応じて自動的に使い分けながら走る。
こうして文字にすると、その原理はトヨタの「THS」、あるいは日産やドイツ車などに見られる1モーター2クラッチ方式のどちらかに近いように思えるかもしれない。しかし、実際のアコードのハイブリッド動力システム「i-MMD」はそのどちらとも異なり、最も似ているのはあえて言えば「三菱アウトランダーPHEV」であり、その特徴を端的に表現するなら「ほぼ電気自動車」となるだろう。モーターもエンジンも、タイヤまでの減速比はそれぞれ1速ずつであり、厳密な意味での変速機構ももたない。
アコードのスロットルペダルを床まで踏みこんでハイブリッドシステムがフル出力を発生するときには、エンジンはタイヤから切り離された状態でフル発電に徹する。この点がトヨタ方式や他社の1モーター2クラッチ式ハイブリッドとホンダi-MMDとの大きな違いである。
クラッチがつながってエンジンが駆動に直接参画するのは車速70km/h以上で、かつあまり負荷のかからない巡航状態のときだけ。実際に、高速巡航しているつもりでも、システムモニターで見ていると、スロットルの踏み加減や道路の勾配によって、クラッチは頻繁に断続している。神経質にチェックしてもクラッチ断続の瞬間を感じることはほとんど不可能。ただ、クラッチがつながっている状態では、いかにもエンジン車らしい振動がかすかにペダルやフロア、ステアリングなどに伝わるので、それとわかる。ホンダ開発担当氏によれば、エンジンの減速比は「普通のエンジン車のトップギアくらい」とのことなので、車速100km/h以下だとエンジンはかなり低回転なのだろう。そう考えれば、その振動は「ノッキング一歩手前」的なブルブル感と言えなくもない。
もっとも、「ほぼ電気自動車」のアコードは、そうではない状態が素晴らしく静かで滑らかなので、そのブルブルの絶対値は決して大きいものではない。これはアコードの名誉のために言っておく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「燃費がいい」だけではない
新しいハイブリッドシステムばかりに注目したくなるアコードだが、実際にはホンダ初のブレーキ・バイ・ワイヤからプラットフォーム、そしてサスペンションにいたるまで、ほぼ全身がゼロから新開発された力作である。
特に良路での滑るようにスムーズな乗り心地としっとり落ち着いた操舵感覚、そしてトヨタより明確にリアル感のあるブレーキフィールは、理屈を伴わないと感銘を受けにくいパワートレイン以上に、わかりやすく実利のあるアコードの魅力である。リアタイヤのスタビリティーも高く、常に安定した弱アンダーステアを保つ安心感の高いモダンなシャシーである。
また、アコードはカムリより電気依存度が高いシステム構成で、カムリとほぼ同等のシステム出力を確保している。パワーウエイトレシオもカムリより低いのだが、実際の加減速レスポンスやパンチ感は確実にカムリのそれをしのぐ。いかにも電動動力のメリットが前面に押し出された小気味いいフィーリングである。
ただ、新型アコードに熟成・改良の余地があるとすれば、路面が荒れると乗り心地が良路での素晴らしい落ち着きから想像するよりバタつきがちなこと、そして中低速のピックアップから期待するほど高速で伸びない動力性能(これは電気系動力の宿命でもあるけど)あたりだろうか。
アコードはごく普通に走っているかぎり、シャシーもパワートレインも滑らかかつリニアで、レスポンシブなキャラで統一されており、そこはかとないスポーティー感がある。ただ、他のハイブリッド車もそうなのだが、走行条件や運転のしかたによって印象はけっこう変わるタイプでもある。ハッキリ言うと、アコードの世界観は、エンジンをブン回してメリハリきかせて振り回すほど“らしさ”を発揮した昭和~平成初期のホンダとはちょっとちがう。スポーティーな乗り味を味わうにしても、あくまで“腹8分目”くらいの運転で寸止めしておくのが、涼しげでさわやかで滑らかなアコードの味わいを堪能するコツである。
また、アコードのようなビッグFFセダンに乗るたびに「遠くに行くなら、やっぱりこういうクルマがいいなあ」といつもしみじみ思う。3ボックスボディーならではの静粛性と快適性、低重心による安定感、ロングホイールベースFFならではの直進性……といったアコードの美点はやはりロングドライブで際立つ。それに新型アコードなら高速巡航で燃費20km/リッターは手堅い。燃料タンク容量は60リッターなので、特に意識せずとも無給油航続距離で1200kmくらいは軽い……となれば、おのずと遠くに行きたくなるというもの。運転好き&ドライブ好きにとって、こういうビッグセダンこそ高い燃費性能は実利のある機能である。
カムリ、そしてこのアコードと、ビッグFFセダンがハイブリッド化で再ブレイクした理由は、こんなところにもあるのかもしれない。
(文=佐野弘宗/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ホンダ・アコード ハイブリッド EX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4915×1850×1465mm
ホイールベース:2775mm
車重:1630kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
エンジン最高出力:143ps(105kW)/6200rpm
エンジン最大トルク:16.8kgm(165Nm)/3500-6000rpm
モーター最高出力:169ps(124kW)/3857-8000rpm
モーター最大トルク:31.3kgm(307Nm)/0-3857rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94V/(後)225/50R17 94V(ダンロップ・エナセーブ050)
燃費:30.0km/リッター(JC08モード)
価格:390万円/テスト車=414万1500円
オプション装備:ボディーカラー<プレミアムスパークルブラック・パール>(4万2000円)/レザーパッケージ(19万9500円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1584km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:594.7km
使用燃料:35.7リッター
参考燃費:16.7km/リッター(満タン法)/17.3km/リッター(車載燃費計計測値)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。