第219回:これがSKYACTIVの未来だ!
マツダが描く次世代環境技術に触れる
2014.01.08
エディターから一言
マツダの好調を支えるスカイアクティブ
新型「アクセラ」の受注が約1カ月で1万6000台に達するなど、相変わらずの好調ぶりを見せるマツダ。それを支えているのが「SKYACTIV(スカイアクティブ)」と総称される一連の技術と、「魂動(こどう)-Soul of Motion」と呼ばれるデザインテーマであることは皆さんご存じの通りだ。
特にスカイアクティブ技術については、燃費と動力性能を両立するものとして、かつてのロータリーエンジンに代わるマツダの代名詞になりつつある。
ここでちょっとスカイアクティブの技術戦略をおさらいすると、マツダはまず、エンジンの高効率化やボディーの軽量化といった「ベース技術」を最優先で磨き、その上で順次電気デバイスを導入するという方針を採っている。この戦略は「ビルディングブロック戦略」と呼ばれており、「2008年比で、2015年までに世界中で販売されるマツダ車の平均燃費を30%向上させる」という目標と、それまでに減速エネルギー回生システムやガソリンハイブリッド、プラグインハイブリッドなどの技術を段階的に投入することが表明されている。
それを踏まえて昨今のマツダを振り返ってみると、いわゆるベース技術に関しては「CX-5」でひと段落。減速エネルギー回生システムは「i-ELOOP」として「アテンザ」で実用化。ガソリンハイブリッドについても、トヨタの「THS II」と自前の直噴ガソリンエンジンを組み合わせた「アクセラハイブリッド」の販売を開始している。ビルディングブロック戦略は、すでにかなりの段階まで実現しているのだ。
そうなると気になるのが、スカイアクティブのこれから先の話だ。2013年末に開かれた技術説明会で出てきたのは、「レンジエクステンダー」と「HCCI」という言葉だった。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。