ホンダ・ヴェゼル ハイブリッドX・Lパッケージ(4WD/7AT)
多能性を得たスペシャリティー 2014.04.01 試乗記 これぞ現代のスペシャリティーカー? ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」の実力に触れた。ヨーロッパで最旬のジャンル
コンパクトクロスオーバーは、ヨーロッパでは最旬のジャンルである。「日産ジューク」の人気は今も衰えを見せないし、MINIには「クロスオーバー」と「ペースマン」がある。日本では今ひとつの感もあるが、今年になってルノーから「キャプチャー」、プジョーから「2008」が導入された。「ヴェゼル」は、ホンダがこの活気あふれるジャンルに投入した期待の星である。「フィット」「シティ」とともに、世界で年間160万台を売るという目標を掲げる世界戦略車なのだ。
SUV、クーペ、ミニバンのいいとこ取りをするというのがコンセプト。力強い走りと高い視点を持ちながらスタイリッシュでしかも室内空間が広い、といったところがアピール点だという。まあそれは他のメーカーも同じようなことを言っていて、要するに武骨なイメージだったクロカンモデルを都市対応型にし、オシャレで実用的なクルマに仕立てているわけだ。一回り大きくなっているが、フィットベースだから街中で持て余すことのないサイズである。
エクステリアは、ジュークほど筋肉質ではなく、キャプチャーほどモード志向でもなく、万人に受けそうなデザインだ。リアドアのアウターハンドルをウィンドウに溶け込ませているのは、クーペっぽい印象を与えるためのおなじみの手法である。インテリアはなかなかうまく高級感を演出していて、ピアノブラックのパネルやソフトバッドを巧妙に配して乗員を気持ちよくさせる。
ホンダ自慢のセンタータンクレイアウトの恩恵で、スペースに関してはアドバンテージがある。後席の広々感と荷室の容量は、どちらも優秀なレベルだ。そんなわけで全方位に気を配ったクルマであるが、平均点がいいだけでは魅力にならない。ヴェゼルがライバルたちに誇れる一番の武器は、ドライブトレインである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイブリッド、DCT、4WDの全部入り
ラインナップにはガソリン車とハイブリッド車があり、トランスミッションはそれぞれ別のものが用意される。ガソリン車には手慣れたCVTが組み合わされるのに対し、ハイブリッドシステムには7段DCTが与えられた。駆動方式はFFと4WDがある。試乗したのはハイブリッドの4WDで、最上グレードにあたる。いろいろな新機軸が盛り込まれた、全部入りのモデルなのだ。
「フィットハイブリッド」と同じ「スポーツハイブリッドi-DCD」が採用されている。132psの1.5リッター直噴エンジンに29.5psのモーター1基を組み合わせ、システム全体では152psとなる。モーターはデュアルクラッチトランスミッションの1速、3速、5速、7速用の軸に直結されているということで、大変複雑な機構を使っているのだ。
なんだか一度聞いただけでは構造が頭に入ってこないが、動かしてみるととにかく心臓部が忙しく働いていることは伝わってきた。ゆるやかに発進するとまずはEVモードで走りだし、その後エンジンがかかってクラッチが断続するのがわかる。機械が動作していることを乗員にそのまま伝えるのは、ある意味ホンダらしい流儀と言ってもいいのだろうか。知らぬ間にうまくやっておきましたというような態度はとらないのである。
さらに、電子制御のリアルタイムAWDによって、前後の駆動力を自動的に配分するシステムが加わる。コンパクトクロスオーバーのオーナーは、ほとんど都市だけで乗るタイプが多い。だから本格的なオフロード性能を求める人は少なく、キャプチャーや2008ではそもそも4WDを選択することができない。しかし、ヴェゼルはハイブリッドモデルにも4WDを設定しているのだから、悪路にも自信がありそうだ。今回は、あえて雪道に持ち込み、4WD性能を試してみることにした。もちろん、スタッドレスタイヤを装着している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
押し売りか、人間本位か
モーターのみの動力で発進する時は少々もたつき気味にも思えるが、エンジンとの共同作業が始まれば加速は力強い。渋滞などでストップ・アンド・ゴーを繰り返す時にEVモードとハイブリッドモードの切り替わりがうっとうしいと感じるなら、「SPORT」ボタンを押せば解決する。EVモードがキャンセルされてペダル操作に対するレスポンスも向上するので、ストレスはない。
しかし、それでは本末転倒かもしれない。ヴェゼルのウリの一つは燃費なのだ。JC08モードで最高27.0km/リッターというのは、SUVとしてはかなり優秀な数字である。ハイブリッドシステムとDCTの協業が生み出す高効率が理由なのだろうが、ほかにも燃費に貢献する機構が取り入れられている。「リアクティブフォースペダル」は、やんちゃなドライバーが無駄にアクセルを踏み込もうとすると反力を強め、“ゆっくり運転しなよ”とばかりにたしなめるのだ。
ペダルの理想的な踏み込み量は、マルチインフォメーションディスプレイでもグラフィカルに描き出される。さすがにそれを見ながら踏力を調整するのはしんどいが、無視するわけにはいかない。定期的に合成音声が“現在の燃費はうんぬん”と呼びかけてくるので、雑なドライビングをしているとおのれの粗暴な運転ぶりにいや応なく気づかされる。これを“エコの押し売り”と感じるか、ドライバーが機械まかせにせず主体的に関わることのできる人間本位のシステムと見るかは、考え方によるだろう。
センターコンソールはハイデッキタイプで、運転席のパーソナル感が高い。備えられたドリンクホルダーの深さが2段階に変えられるようになっているところは、日本車ならではの細やかな気遣いだ。工夫はまだある。前後に2本入る仕様なのだが、どちらが運転席用なのか判然としない。このタイプのドリンクホルダーで長年未解決だったこの問題に、ヴェゼルは明快な解答を与えていた。運転席側から見ると、深さを変えるレバーが見えるのは前側だけになっているのだ。これからは、ドライバーは迷うことなくドリンクを前のホルダーに入れることができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪上でも安心だが、無理は禁物
そして、雪道である。長野県の蓼科まで走ると、路肩の雪が増えて徐々に道が狭くなってきた。次第に水混じりの雪が路面を覆い始め、標高が上がっていくとついに凍結路面が現れた。もちろん慎重を期したのだが、普通に走っている限り危険を感じることはない。路面は完全な氷のところもあれば、緩んで水たまりになっている部分もある。頻繁に状況が変わっていっても、挙動は乱れない。安全な場所でフルブレーキングを試してみると、ブレーキペダルには荒っぽい振動が伝わってくるものの、しっかり制動力を発揮した。
南アルプス市では、別なタイプの雪道があった。圧雪の上に新雪が降り積もり、30cmほどの柔らかい層ができていた。クルマから降りて踏んでみると、膝近くまで埋もれてしまってとても歩きにくい。ヴェゼルにとっても、過酷な状況だろう。ゆっくり雪のあるほうへ入っていくと、何事もないかのように前進した。ハンドルを切れば、ちゃんと曲がる。当たり前のようだが、レバーやスイッチで操作することなく自動的に駆動力を発揮してくれるのはありがたい。
ただ、しばらくすると、エンジン音の高まりと進行速度に隔たりがあることに気がついた。タイヤが空回りするのを防ぐため、忙しく駆動力の調節と配分を行っているようなのだ。長く続ければ、クラッチに負担がかかってしまうに違いない。早々に雪上走行は切り上げ、安心な路面に戻った。
そもそもこの4WDシステムは、オフロードでの走破力の高さをうたっているわけではない。冒険の旅に出たいのなら、本格的なクロカンモデルを選ぶべきなのだ。ヴェゼルの4WDは、旋回加速時に前後駆動力を最適に配分することで、ニュートラルステアを実現することに重きをおいている。このジャンルのクルマは、あくまでシティー派なのだ。ヴェゼルは“現代のスペシャリティー”というキーワードで開発されたというが、1980年代に一世を風靡(ふうび)した一連のクルマとはまったく様相が異なる。かつて人気を博した「ホンダ・プレリュード」「日産シルビア」といったモデルはスポーティーな意匠をまとったクーペで、実用性は優先事項ではなかった。
2010年代によみがえったスペシャリティーは、カッコも広さも実用性もすべて手に入れるという欲張りグルマである。多能性は、細胞だけでなくクルマにとっても重要な要素らしい。さらにエコ性能も求められる。ヴェゼルは今回の試乗でスタッドレスタイヤを装着しているにもかかわらずリッター約15kmという実用燃費を示したから、この点も合格だろう。取りあえずこのクルマを選んでおけば間違いないわけで、スペシャルどころか実に汎用(はんよう)性の高いクルマなのだ。
(文=鈴木真人/写真=森山良雄)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ホンダ・ヴェゼル ハイブリッドX・Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4295×1770×1605mm
ホイールベース:2610mm
車重:1380kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:132ps(97kW)/6600rpm
最大トルク:15.9kgm(156Nm)/4600rpm
モーター最高出力:29.5ps(22kW)/1313-2000rpm
モーター最大トルク:16.3kgm(160Nm)/0-1313rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94Q/(後)215/55R17 94Q(ダンロップ・ウインターマックス)
燃費:21.6km/リッター
価格:275万6571円/テスト車=302万1171円
オプション装備:ボディーカラー<モルフォブルー・パール>(3万7800円)/Hondaインターナビ+リンクアップフリー・ETC(22万6800円)
※8%の消費税を含む。
テスト車の走行距離:4401km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:1074.8km
使用燃料:73.6リッター
参考燃費:14.6km/リッター(満タン法)/15.0km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。