フェラーリ・カリフォルニアT(FR/7AT)
より速く、より効率的に 2014.06.23 試乗記 今やスーパーカーも“ダウンサイジング”の時代。フェラーリの2+2オープンスポーツカー「カリフォルニア」が、エンジンを4.3リッターV8自然吸気(NA)から3.9リッターV8ターボに改め、より速く、より効率的に進化した。その走りは? イタリア・トスカーナ地方からの第一報。フェラーリの裾野を広げた
2008年のパリサロンにデビューし、翌09年に販売開始された「カリフォルニア」は、フェラーリにとってさまざまな意味で画期的なモデルだった。パワーユニットは4.3リッターDOHC 32バルブ直噴V8だったが、まずこれがフェラーリの市販車で初の直噴エンジンだった。と同時に、直噴か否かを別にして、V8をフロントに搭載して後輪を駆動するクルマというのも、かつてのレーシングモデルを別にすればフェラーリ初だった。
さらに、そのエンジンと組み合わせられてトランスアクスル配置された通称F1ギアボックスがいわゆるDCT、デュアルクラッチ式2ペダルMTだったのも、フェラーリで最初だった。しかも、その2+2座オープンボディーをカバーするアルミ製可変式ルーフ、RHT(リトラクタブルハードトップ)を採用したのも、フェラーリで初だった。
ここまでは、クルマとしてのハードな部分におけるフェラーリ初だが、実はカリフォルニア、それ以外の分野でも画期的なモデルだった。まずはその販売台数で、09年から今年になって次期モデルにモデルチェンジするまでの間に世界中で1万台以上を販売し、フェラーリにとってのベストセリングモデルになったのだった。
しかもカリフォルニアにはもうひとつ特徴的なポイントがあった。その購買者のおよそ70%にとって、カリフォルニアが最初のフェラーリだったという。つまりカリフォルニアは、自社以外のブランドからの顧客を最も多く獲得したフェラーリでもあった、というわけだ。