フェラーリ・カリフォルニアT(FR/7AT)
攻めないフェラーリ 2015.01.22 試乗記 フェラーリ久々のターボエンジン搭載車、「カリフォルニアT」に試乗。プライベートで「458イタリア」を駆る清水草一が、最新オープンモデルの仕上がりを報告する。要注目のV8エンジン
私は年に1回、フェラーリのイベントをやっている。その時にはフェラーリが200台近く集まってくれるが、カリフォルニアは毎年1台いるかいないかだ。カリフォルニアは、従来のフェラーリファンとはまったく別の、こだわりのない富裕層が気軽に乗るためのフェラーリだから、そもそもディープなイベントに足を向けたりはしない。
逆に従来のフェラーリファンは、カリフォルニアにはまったく関心がない。そこには驚くべき断絶があり、見事にすみ分けられている。カリフォルニアは、モンテゼーモロ前会長が新しい顧客層を開拓する目的で開発したモデルであり、オーナーの7割は初めてフェラーリを買う方だというが、目的は見事に達成された。
私はディープなフェラーリマニアだから、カリフォルニアTにも関心はある。注目ポイントは何といっても「T」が意味する新開発のターボエンジンだ。今後フェラーリV8はすべてターボ化されるのが既定路線といわれており、次期V8ミドシップマシンも同様。今やV8ミドシップこそフェラーリマニアの魂のよりどころだから、関心を向けないわけにはいかないのだ。
もちろんそれだけでなく、フェラーリはすべからく速くカッコよくあってほしいので、購入対象ではなくても大いに気になるんですけど。
ということで、まずスタイル。今回の「T」はビッグマイナーチェンジともいうべきものなので、基本フォルムは変わっていないが、カリフォルニアに比べると非常にシャープかつシンプルになった。特にフロントフェイスは全体にエッジが鋭くなり、ヘッドライト形状は大幅にスリムかつモダンに。以前のクラシカルな顔つきも悪くはなかったが、「T」には現代のフェラーリらしい鋭さがある。
ボディーサイドでは、フロントフェンダー上端あたりから後方へと伸びるサイドエッジの形状が大きく変わった。カリフォルニアはこれを後端で複雑に跳ね上げていたが、「T」はそのまま直線的に後方へと流している。これだけで印象はぐっとシンプルかつスポーティーになった。
まるで極上サルーン
6年前、先代カリフォルニアに初めて乗った時の印象はイマイチだった。フェラーリ初の直噴エンジンのフィールは重く、サウンドも物足りず、あらゆる部分がフェラーリとしていま一歩未成熟だった。
あれから6年。「T」の洗練度は恐ろしいほど高まっていた。すべてがとてつもなくスムーズな極上の乗り味だ。まるで空に浮かんで走っているみたい。これはフェラーリ的というより、極上のサルーン的な洗練である。街を普通に流している時(これがカリフォルニアTの主な用途だろう)の「いいクルマに乗っている感」は、富裕層の奥さまの心に強く響くに違いない。
問題の3855ccツインターボエンジンはどうか。
ベースとなったのは、「マセラティ・クアトロポルテGTS」に搭載済みの3799cc V8ツインターボ。その排気量を若干上げ、クランクシャフトをフェラーリ伝統のシングルプレーンに変更。最高出力は530psから560psへと向上している。
クアトロポルテのV8ターボには、本当にガックリきていた。サウンドもパワー&トルクの盛り上がりもすべてが平板で、今やどこにでもあるダウンサイジングターボ的な性格だったのだ。
最大トルクの発生回転数は2250rpmから3500rpmまで。低い回転からひたすらフラットなトルクを発生させていてラクチンではあるが、フェラーリエンジンらしい突き抜け感はまったくない。先代クアトロポルテのV8自然吸気エンジンの快音と比べたら、悲劇的な堕落。もし、フェラーリのV8ターボがこの延長線上にあるとしたら、ターボ化は大失敗だったと言わざるを得なくなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自然吸気っぽいターボ
だが、カリフォルニアTに乗るにつれ私は、「これはクアトロポルテとは違う!」と安堵(あんど)していった。エンジンフィールそのものは、クアトロポルテGTSの延長線上にはあるが、カリフォルニアTのそれには、穏やかながら明確な山があった。
低回転域でのトルクはすさまじく厚く、コンフォート&オートモードで街を流せば余裕をぶちかまして粛々と走るのみだが、マネッティーノをスポーツに切り替えると、音量的には控え目ながら、フェラーリのターボらしい抜けのいい響きも聞こえてきた。
マニュアルモードでギアを固定し、あえて2000rpm付近からアクセルを深く踏み込むと、そこからのパワーとトルクの盛り上がりは、自然吸気エンジンをほうふつとさせた。回せば回すほどトルク感が上昇する。この性格はダウンサイジングターボとは別物だ。かといってドッカンターボでもない。
最大トルク発生回転は4750rpm。マセラティV8ターボとは明確に性格が違う。そこを超え、5000、6000と回転が上昇しても、パワー感は増幅を続ける。さすがに6000rpmあたりから7500rpmで始まるレッドゾーンまではフラットだが、それでもこれは「ちょっと自然吸気みたいなフィール」と言っていい。
フェラーリは、バリアブル・ブーストマネジメントというシステムにより、シフトポジションによってトルクの出方を変え、この自然吸気のようなフィーリングを作っているという。77.0kgmのカタログ最大トルクは7速でのみ発生させ、1速から3速まではあえて最大トルクを60.9kgmに絞って、低回転のトルクが太り過ぎないようにしている。そこまで手の込んだことをしているのか! と驚愕(きょうがく)するしかない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
確信犯的な“味付け”
このエンジンが次期V8ミドシップマシンに搭載される時、その性格はさらにはっきりとどう猛なものになっているだろう。さらに高回転型になり、最高出力は600psを超え、サウンドはよりレーシーに。電子制御をオフにすれば、危険な暴れ馬になってくれるのではないか?
カリフォルニアに初めて搭載された、あの重い・回らない直噴ユニットが、458に積まれた時はまるで別物になっていたことから考えても、このターボエンジンがミドに積まれる時は、「F40」の再来と騒がれる予感すらする。
一方操縦性に関しては「?」だった。「F12ベルリネッタ」にも言えることだが、ワインディングでコーナーを攻めると「えっ!?」と思うほど不安定になる。
それについて海外のジャーナリストは、そろって「ステアリングがクイックすぎる」とコメントしているが、私は違うと感じた。ステアリング・ギアレシオは、458系に対して40%もスロー。それほどクイックではない。
そうではなく、ロール速度が速すぎるのだ。ステアリングを切り込むと、速い速度でグラッとロールし、ロールが止まったところから急激にコーナリングGが立ち上がる。それで非常にヒョコヒョコした動きになり、スタビリティーが損なわれるのである。
このスタビリティーの低さに関して、『webCG』スタッフからは、「ステアリングの遊びがなさすぎることも原因では」という声もあった。つまりステアリングのレシオではなくレスポンスがクイックすぎるということ。そうかもしれない。いずれにせよ、いくつかの要因が組み合わさってこういう特性になっているようだ。
しかし恐らくフェラーリ本社は、確信犯的にこれをやっている。カリフォルニアTを買う方はワインディングを攻めたりしないのだ。F12も恐らく同様。リアルセレブの生活シーンに合ったフェラーリの足まわりとは、こういうものだという裏付けがあってのことだろう。私も、カリフォルニアTを買うことは一生ないし、目くじらを立てるつもりはない。
(文=清水草一/写真=田村 弥)
テスト車のデータ
フェラーリ・カリフォルニアT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4570×1910×1322mm
ホイールベース:2670mm
車重:1625kg(乾燥重量)
駆動方式:FR
エンジン:3.9リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:560ps(412kW)/7500rpm
最大トルク:77.0kgm(755Nm)/4750rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y/(後)285/35ZR20 100Y(ピレリPゼロ)
燃費:10.5リッター/100km(約9.5km/リッター)(欧州複合モード)
価格:2450万円/テスト車=3204万8000円
オプション装備:マグネライド・デュアルモード・ショックアブソーバー・システム(49万9000円)/フェラーリ・ヒストリカル・カラー<ロッソ・カリフォルニア>(111万9000円)/ツートン・エクステリア(68万1000円)/ロッソ・スクーデリア・ブレーキキャリパー(13万7000円)/フェンダーの“スクーデリア・フェラーリ”シールド(16万7000円)/20インチの鍛造ホイール<シルバー>(56万円)/スポーツ・エキゾーストパイプ(7万6000円)/レッドタコメーター(7万円)/デュアルカラーインテリア<ロッソ・フェラーリ>(28万8000円)/デイトナスタイルシート(37万8000円)/デイトナスタイルリアシート(12万1000円)/デイトナアルカンターラ・インサートのリクエスト(7万6000円)/LED付きのドライバーゾーン(69万6000円)/ダッシュボード上のカーボンファイバー(59万円)/センタートンネルのカーボンファイバー(28万8000円)/HiFiプレミアムシステム(56万円)/Appleカープレイ(37万8000円)/リアビューモニター(18万2000円)/フロントとリアのパーキングカメラ(63万6000円)/アルミニウムフットレスト(7万6000円)/リアシート用のラゲッジセット(34万8000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2706km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:220.5km
使用燃料:38.9リッター
参考燃費:5.7km/リッター

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。