マツダ・デミオ プロトタイプ(SKYACTIV-G 1.3搭載車/SKYACTIV-D 1.5搭載車)
小さなデミオの大きな変身 2014.07.18 試乗記 “フルスカイアクティブ”かつ「魂動(こどう)」デザインが採用された、マツダの新世代商品の第4弾、新型「デミオ」がいよいよわれわれの目の前に現れた。その走りはいかに? プロトタイプを伊豆のクローズドコースで試した。5ナンバー枠に収まる
ところは静岡県伊豆市にある日本サイクルスポーツセンター。普段は自転車専用のサーキットとして使われている、起伏に富んだ一周5kmのクローズドコースが、新型デミオ プロトタイプ試乗の舞台だ。
この日、用意された試乗車は8台。新開発の1.5リッターディーゼルエンジン搭載車も、改良を受けてパワーが強化された1.3リッターガソリンエンジン搭載車もある。しかも、それぞれのエンジンにATとMTが設定されており、そのどちらにも乗れるという。新型デミオの全容が見渡せる、至れり尽くせりの試乗会である。
まずはスタイリングを見ていこう。マツダのスタッフによれば、「プロトタイプなので、ヘッドランプやリアコンビランプの内部形状などに異なる部分があります」とのことだが、その小さな違い以外は、事実上、量産型と同じと考えていいようだ。
2014年3月のジュネーブショーで公開された「マツダ跳(HAZUMI)」のイメージをかなり忠実に引き継いでいるように見えるボディーの寸法は全長4060×全幅1695×全高1500mm。つまり、5ナンバーに収まっている。さすが、と言いたいところだが、「フィット」にしろ「ヴィッツ」にしろ「アクア」にしろ「ノート」にしろ日本のBセグメントカーはどれも1695mmで踏みとどまっており、1.7mのハードルを跳び越えたクルマはない(クロスオーバーならあるが)。デミオがすごいのは、この魂動デザインのリッチな面構成にして、不自然な処理なく5ナンバーに収めた作り手の執念だろう。
その代わり、ではないけれど、全長は大胆に伸びた。160mmも延長されて4mを超えた。新型はもう「3m以上、4m未満」には分類されない。帰省でカーフェリーを使う人には、ちょっと残念なお知らせに違いない。
装備の充実ぶりは世界一?
運転席まわりの造形は、基本的に兄貴分の「アクセラ」に準じている。最近マツダのキャッチフレーズは「ZOOM ZOOM」から「Be a driver.」に移行しつつあるようだが、このデミオでもドライバーの運転環境を整えることに徹底的にこだわっている。
目の前に単眼メーターを据え、その上部にはこのクラスにしては異例ともいえるコンバイナー型のヘッドアップディスプレイを置く。ダッシュボードの中央には固定式の7インチ液晶ディスプレイがあり、そのモニターはセンターコンソールのコントローラーで、ブラインドタッチで操作して……という基本構成はアクセラと同じだ。マツダが「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」と呼ぶ先進安全技術も盛り込まれる。世界中の“Bセグ”を見回しても、ここまで装備が充実したクルマはめずらしい。このプロトタイプを見るかぎり、新型デミオは日本の小型車がなかなかたどりつけなかった「小さな高級車」という境地に達したかのように見える。
シートのスライド調整と、ステアリングのチルトとテレスコピック(このクラスだとこれがなかなか付いてない)を併用してドラポジを決める。身長が180cmを超える筆者でも、満足のいくドライビングポジションが取れた。新型デミオは小さなクルマだが、ドライバーは小さな思いをしないで済む。
また、気のせいか、パッセンジャーとの距離感も思ったほど近くない。聞けば、両席を離し気味にして配置しているのだそうだ。そのおかげでセンターコンソールの幅も広くなり、車格感の向上にも一役買っているとのこと。ペダル位置も不満はない。ホイールハウスを従来型より80mm前方に移したおかげで、ペダルがより自然な位置に配置できたという。細かなところでは、スロットルペダルが従来のつり下げ式からオルガン式へ変更されている。
加えて、インテリアの質感の高さも印象的だ。アクセラに近いと感じさせるほどだが、メーターユニット、シフトセレクター、液晶ディスプレイ、エアコンのスイッチなどのパーツは、実はアクセラと共用という。どうりで「近い」はずである。どうやら今のマツダの辞書には、「出し惜しみ」とか「妥協」といった言葉はないらしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.5ディーゼルは6ATと相性よし
前述のとおり、新型デミオには1.3リッターガソリン自然吸気(SKYACTIV-G 1.3)と1.5リッターディーゼル(SKYACTIV-D 1.5)という2種類のエンジンが搭載される。気になるのはやはり新登場のディーゼルの方であろう。
このエンジンは2.2リッターディーゼルでもそうだったように、圧縮比が低い(14.8)のが特徴。圧縮比が低いと燃焼室内の温度を低くすることができ、空気と燃料が十分に混ざる時間が稼げるだけでなく、NOxやススの少ないクリーンな燃焼が期待できるのだという。ターボは2.2リッターでは2ステージ(ツインターボ)だったが、この1.5リッターではシングルのVG(可変ジオメトリー)式となる。最高出力は105ps/4000rpmで、最大トルクは6AT搭載車だと25.5kgm(250Nm)/1500-2500rpm、6MTだと22.4kgm(220Nm)/1400-3200rpmと差が付けられている。
ステアリングコラムの左脇にあるエンジンスタートボタンを押すと、1.5リッターディーゼルエンジンは軽いうなりを伴いながら、アイドリングを開始した。試乗時間は1モデルにつき20分。コースは3周までという約束だ。もたもたしている暇はない。早速“サイスポ”のサーキットに6AT仕様でコースインする。
25.5kgmといえば、ガソリンの自然吸気エンジンなら2~2.5リッターに匹敵する数値だ。そこに早くも1500rpmで達し、1130kgのボディーを引っ張るというのだから、その力強さは乗る前からおおよそ察しがつく。
サイスポのコースは走っているとわかりづらいが、実は高低差が100mにも及ぶれっきとした“山岳コース”なのだ。そこをディーゼルのデミオはグイグイとパワフルに駆け抜けていく。シフトセクターをDレンジに固定して、シフトパドルにも触らず自動シフトだけに頼る、ごく普通の“街中運転”に徹すれば、タコメーターは1000rpm台を行ったり来たりしているにすぎず、2000rpmを超えたあたりですっと上のギアにシフトする。この太いトルクをくゆらせているような運転感覚は独特だ。この後に乗った1.3リッターのガソリンエンジンがか細く思えるほど力強い(実際は、1.3リッターガソリンとてか細くはない。十分にパワフルだ)。
もちろんモダンなクリーンディーゼルエンジンらしく、高回転まで引っ張ってスポーティーに走りたければそれも可能だが、今回は積極的にそうしたいとは思わなかった。トルクカーブは2500rpmで早くも下降に転じるから、回せば回すだけ“スイートスポット”から外れていくような感覚が強まったからだ。高速道路や平らな一般道でなら多少、印象が変わるのかもしれない。だから正直に言うと、今回はディーゼルの6MT仕様に、それほど強い魅力を感じなかった。いやむしろ、イージーに走れて、ロックアップによるダイレクト感も味わえる6AT(SKYACTIV-DRIVE)とのマッチングの良さが光ったというべきだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
走りがオトナになった
先日、たまたま従来型のデミオに乗る機会があった。この試乗会に参加した後のことだったので、新旧モデルの違いがわかってとても興味深かったのだが、従来型はとにかくゲインの高いクルマだったのだな、とあらためて思った次第である。スロットルペダルを踏めば思いのほか大きくドンッと前に出るし、ステアリングも切り始めからピッとシャープに反応する。それらが一体となって軽快感が演出されている、といえばまさにそのとおりだが、本音を言えばちょっとせわしない気もする。
それなら新型はどうかというと、従来型よりじわっとスロットルが反応して、ロールをしっとり深めながら曲がって、ビシッと直進が出ているイメージ。月並みだが、オトナになったという表現がしっくりくる仕上がりである。
新型はまず乗り心地がいい。サイスポは路面がいいから、そのぶんは差し引かなければリポートして一般性は持たないだろうが、足まわりはしなやかに動き、微小な突起を滑らかに丸め込んでいるのが感じられる。従来型に比べると重厚感すら漂っている。その気配は、1.5ディーゼルでより顕著だった(実際、1.5ディーゼル+6ATのFF仕様は1130kgとガソリンより1割がた重い)。今回は「アテンザ」あるいはアクセラだとちょっと突き上げが気になった後席の乗り心地も試してみたが、リアサスペンションからの突き上げが思いのほかきっちりと抑えこまれており、予想以上に快適だった。マツダのシャシーは確実に進化しているようだ。
また、新型ではキャスター角を寝かせて(3.3度→5.0度)、直進性を向上させたという。今回はその効果を十分に確かめられる環境ではなかったが、センタリング感が従来型よりがぜんしっかりしていることはすぐにわかった。真っすぐ走るというということは、広義の乗り心地を改善させる。従来型との違いは、長距離を走ったときに明らかになるだろう。
ピシッとセンターが出たステアリングを切り込むと、ロールを拒むのではなく、ごく自然に姿勢を深めながら旋回していく。“フルスカイアクティブ”と魂動デザインが採用された、マツダのいわゆる「新世代商品群」に共通する、車両との一体感を大切にしたセッティングが施されていることがわかる。
ただ、ここから先は、16インチタイヤ(185/60R16サイズ。テスト車はトーヨー・プロクセス R39が装着されていた)を履く1.5ディーゼルと、15インチ(185/65R15サイズ。こちらはヨコハマ・ブルーアースA)の1.3ガソリンではちょっとした違いがあって、リアのスタビリティーが高く、泰然自若としたディーゼルに対して、ガソリンの方は同じコーナーに同じペースで進入するとアンダーステアが明確に出てDSCが早々と介入という場面がしばしば見られた。走りに対してより貪欲にありたい人には、1.5ディーゼルがお薦めである。
新型デミオは新世代商品群の第4弾。同社の最量販車種として、より多くの人に愛されなければならないマツダの4番がバッターボックスに入るのは今年の秋である。必ずやいい当たりをかっ飛ばしてくれることだろう。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=小林俊樹)
テスト車のデータ
マツダ・デミオ プロトタイプ(SKYACTIV-G 1.3+6AT搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1030kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段AT
最高出力:92ps(68kW)/6000rpm
最大トルク:12.3kgm(121Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は予定値。正式発表時とは異なる場合があります。
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
マツダ・デミオ プロトタイプ(SKYACTIV-G 1.3+5MT搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1010kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:5段MT
最高出力:92ps(68kW)/6000rpm
最大トルク:12.3kgm(121Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(ヨコハマ・ブルーアースA)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は予定値。正式発表時とは異なる場合があります。
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
マツダ・デミオ プロトタイプ(SKYACTIV-D 1.5+6AT搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1130kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-2500rpm
タイヤ:(前)185/60R16 86H/(後)185/60R16 86H(トーヨー・プロクセス R39)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は予定値。正式発表時とは異なる場合があります。
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
マツダ・デミオ プロトタイプ(SKYACTIV-D 1.5+6MT搭載車)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4060×1695×1500mm
ホイールベース:2570mm
車重:1080kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:105ps(77kW)/4000rpm
最大トルク:22.4kgm(220Nm)/1400-3200rpm
タイヤ:(前)185/60R16 86H/(後)185/60R16 86H(トーヨー・プロクセス R39)
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
※諸元は予定値。正式発表時とは異なる場合があります。
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
