第1回:最新モデルを“通”はこう見る
作りのよさが伝わってくる 2014.12.24 ボルボV40の“いま”を知る ボルボV40 T5 R-DESIGN(FF/8AT)日本デビューから1年半を経て、新たなパワートレインを得た「ボルボV40 T5 R-DESIGN」。それで走りはどう変わったのか? 日ごろ〝変更前のV40”に乗っている、モータージャーナリスト 桂 伸一さんに印象を聞いた。
出だしから「変わった」
イヤーモデルという言葉を聞いたことがある方も多いと思う。ヨーロッパの自動車メーカーの多くが、年次ごとの改良を施しているのだ。したがって特にマイナーチェンジと銘打たなくとも、2014年モデルと2015年モデルとの間には違いが生じる。
ボルボV40シリーズの2015年モデルも、前年のモデルから実効的な改良を受けた。中でも大きく変わったのがT5で、エンジンとトランスミッションがそっくり変わっている。
では、V40シリーズのT5はどのように変わったか? 変化の度合いを最も的確に評価できるジャーナリストが、桂 伸一さんだ。なぜなら桂さんは、2014年に「ボルボV40クロスカントリー T5 AWD」をご自身で購入しているからだ。
箱根のワインディングロードと周辺の高速道路で、2015年モデルのボルボV40 T5 R-DESIGNとご自身のV40クロスカントリー T5 AWDを乗り比べ、両者の違いを解説していただいた。
新装なったボルボV40 T5 R-DESIGNのステアリングホイールを握りエンジンを始動、アクセルペダルを踏み込んで発進してわずか数秒、桂さんが「うーん」とうなった。
「いやぁ、出足がかなり軽くなりましたね。アクセルペダルをそれほど踏み込まなくても、すーっと前に出る感じがします」というのが桂さんのファーストインプレッションだ。
ここで解説を加えると、ボルボV40シリーズのT5はこれまで2リッターの直列5気筒ターボエンジンと6段ATを搭載していた。2015年モデルからは2リッターの直列4気筒直噴ターボエンジンと8段ATの組み合わせとなった。「Drive-E」と呼ばれる、ボルボの新世代パワートレインである。
従来の5気筒ターボの最高出力は213ps/6000rpm、最大トルクが30.6kgm/2700-5000rpm。対して、新しい4気筒直噴ターボはそれぞれ245ps/5500rpmと35.7kgm/1500-4800rpmと、パワー、トルクともに向上している。
ただし出足が軽くなったのは、エンジンだけの手柄ではないというのが桂さんの見立てだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |