第155回:お嫁さんにするならどっちだ!?
2019.12.17 カーマニア人間国宝への道「カローラ」が欲しい!
2019年の自動車業界を振り返ると、「ものすごくいいクルマがいっぱい登場した」という印象がある。中でも新型「カローラ」はその筆頭格だった。
カローラといえば、日本では“凡庸”の代名詞。「カローラみたいな男」と言われたら、多くの男はムカッとするだろう。「フェラーリみたいな男」と言われても、バカにされてんのかな~と悩んでしまいそうだが、とにかくカローラはそういうクルマだった。
ところが新型カローラは、とてつもなくいいクルマになっていた! カッコいいし使いやすいし、なにより乗り味が猛烈にいい。TNGAを導入したモデルは、「プリウス」はじめ軒並みものすごくよくなっちゃったけど、中でもカローラのよさは、前が前だっただけにメガトン級のインパクトだった。
これなら「カローラみたいな男」と呼ばれても納得だ。イメージ的には優秀なる地方公務員って感じでしょうか? ちなみに私の長男は地方公務員です。ガンバレ地方公務員(親心)!
新型カローラが念頭にあれば、「カローラみたいな女」と呼ばれても悔いはないだろう。それはいわゆるお嫁さんにしたいタイプ。イケてる良妻賢母ってことなので!
こういったデキのいい小型セダンをそういうイメージでとらえるのは、中高年以上に限定されるかもしれないが、とにもかくにも新型カローラは私の心にかなり刺さった。黒いボディーにガンメタのホイールを履いたカローラ(セダン)が欲しい! カーマニアの老後の足に最適そう! と思ってしまった。
かわいい弟分「グレイス」
しかし、新型カローラには強力なライバルが存在する。
「ホンダ・グレイス」である。
実は私、グレイスについて、登場時から「端正で結構カッコいいなぁ」と思っておったのです。プロポーションもディテールも、先代「BMW 3シリーズ」にどこか似ているし。マネッコじゃなくたまたま似ちゃったって感じで。カッコいいセダン像を追求したらゴールは同じだった、ってことスかね?
2年半前に先代3シリーズオーナーになってからは、グレイスへの思いはますます強まり、もはや他人とは思えなくなった。もう身内みたいなもん! グレイスは私のかわいい弟です!
ところが私はそのグレイスに、一度も乗ったことがナイ! なにせ猛烈に地味なクルマでしょ? ぶっちゃけ「フィット」のセダン版つーことで、わざわざ試乗するまでのことはあんめぇ、とスルーしてしまっていたのです。
そのグレイスに、先日ついに試乗できました! なぜってグレイス、そう遠くない将来消滅しちゃいそうな雲行きじゃないですか。このままではかわいい弟分の素顔を知らないまま終わってしまう。それはイケナイ! 今のうちに乗らなきゃ! と、ホンダさまに広報車をお借りしたのです。
初めて乗ったグレイスは、ビックリするほどいいクルマでしたぁ~~~~~! 単なるフィットのセダン版のはずなのに、明らかにフィットよりも乗り味が上質! フィットもマイチェン後はいろいろとっても改良されていいクルマになったけど、それより一枚上手だぜ!
カーマニアの選択
新型カローラと比較すると、シャシー性能はTNGAのカローラのほうがかなりイイけど、ハイブリッドのパワートレインは明らかにグレイスのほうがカーマニア向け! なにしろ7段DCTだから! 段付きトランスミッションだもん! カーマニアとしてはやっぱり段が欲しい! 無段変速はイヤ!
グレイスのハイブリッドは段付きなだけじゃなく、エンジン&モーターのフィーリングもイイ! カローラ ハイブリッドのソレもすごくよくなったけど、エンジンの回転フィールに関しては、やっぱりエンジン屋のホンダが上手だ! スポーツモードにすると軽やかな排気音が車内に響いて、ちょうどいいスポーツユニットを操ってる感じ! 流し撮り職人こと池之平昌信なんざ、「まるで『NSX』ですよ」とまで言った! 確かにNSXを10分の1くらいに縮小したフィーリングはあるかもしれない。
新型カローラとグレイスを、カーマニアのてんびんにかければ、実にいい勝負だ。最後はパワートレイン重視の個人的嗜好(しこう)により、グレイスに軍配を上げたい! そんなこと真剣に考えてるのって俺だけかな?
グレイスの元ネタだった「シティ」(ホンダのアジア向け小型セダン)は、先日タイで新型が発表された。新型もグレイス同様、端正な小型セダンでぜひお嫁さんにしたいタイプでちゅ!
でも、仮にこれが日本市場に導入されたとしても、7段DCTの存続はなかろう。フィットともども、「e:HEV」に変更されるんでしょうから。
私がいちカーマニアとして、ホンダの7段DCT付きハイブリッドが大好きだったのです。確かに導入当初、リコールを連発して業績の足を引っ張りましたが、グレイスに乗ってみればすでに熟成の極み! これがなくなるのは本当に惜しい!
いや、大丈夫だ。世の中には中古車というものがある! 5年後くらいに黒いグレイス ハイブリッド(ホンダセンシング付き)を探してお嫁さんにしたい! 変態でしょうか。
(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。