メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッド(FR/7AT)(本革仕様)
優雅でピチピチ 2015.06.18 試乗記 上級サルーン「Sクラス」に似たフロントデザインを持つ、「メルセデス・ベンツCクラス」の特別限定車に試乗。果たしてそれは、1台で2種類のドライブフィーリングが得られるという、“ふたつの顔を持つクルマ”だった。590台限定の顔
ボンネットにはスリーポインテッドスターのマスコット、ラジエーターグリルには3本のルーバー。メルセデス・ベンツCクラスのラインナップに、より大人っぽいフロントマスクを与えた「メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッド」が台数限定で追加された。
このニュースを聞いた時、特に驚きはなかった。
なぜなら、先代Cクラス(W204)にも、2つの顔が用意されていたからだ。「クラシック」と「エレガンス」はボンネットにスリーポインテッドスターが載っかる“エレガンス顔”、「アバンギャルド」はエンジンフードの上はツルンとしていて、代わりにラジエーターグリルの中央に大きなスリーポインテッドスターがどんと鎮座する“クーペ顔”だった。
したがって、“2つの顔を持つクルマ”であることは、Cクラスにとって驚くには値しないのだ。
台数限定の内訳を記せば、メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッドはセダンのみ設定され、ポーラーホワイトのボディーカラーで日本限定190台。インテリアをレザーで仕立てた今回の試乗車「メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッド(本革仕様)」は、ポーラーホワイトが300台、カバンサイトブルーが100台の限定販売となる。
顔は大人っぽいけれど、ドライバーズシートに座って眼前に広がる若々しいインテリアは、現行C200の特徴。デザイン的に新しさを感じさせるのと同時に、着座位置の低さが「スポーティー感=若々しさ」を演出している。
かつてのメルセデス・ベンツは、ドライバーズシートに収まると「おれも大人になった」としみじみさせてくれた。けれども現行のCクラスは、「おれ、ちょっと若返ったかも?」と思わせてくれる。もちろん自分が壮年と呼ばれる世代になったこともあるけれど、メルセデスも間違いなくアンチエイジング効果を狙っていると思う。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
みなぎる若々しさ
座った瞬間に「おれ、若返ったかも?」と思わせてくれるメルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッドは、走りだすと「おれ、若返ったね」と「?」が消えてなくなる。なぜクエスチョンマークがなくなるのかといえば、すすっと軽やかに走りだすからだ。ぜい肉のない体で、しなやかな筋肉をムチのように使って走り回っていた、“あの頃”のように発進する。
そう感じさせる理由のひとつに、アルミの使用率を約50%にまで引き上げた、アルミニウムハイブリッドボディーシェルの物理的な軽さがあるだろう。ホワイトボディー同士で比べると先代より約70kg軽くなったということは、車重1520kgに対してざっくり5%。体重80kgの人間だったら4kgのダイエットに相当する。体重を4kg減らすのがどれだけ大変か、40歳代以上の方ならご理解いただけるはずだ。
物理的に軽くなっているのとは別に、軽く感じさせる演出も施されている。状況に応じてギア比を変化させる電動パワーステアリングが、「若々しくさっそうと駆け抜けるセダン」の味付けになっているのだ。
ステアリングホイールを操作した時に、どんよりとした手応えが一切なく、街中の交差点を曲がる時でも、高速道路で車線変更をする時でも、一発の操舵(そうだ)でぴたりとキマる。ステアリングフィールがスカッとさわやかなので、クルマ全体が若々しく感じられるのだ。
ここで、メルセデス・ベンツが「アジリティセレクト」と呼ぶ、4つのドライブモードを切り替えるとまたクルマの印象が変わる。
スイッチひとつで違うクルマに
「アジリティセレクト」は、「ECO」「Comfort」「Sport」「Sport+」に個別設定が可能な「Individual」を加えた5つのモードを選ぶことができる。設定が変化するのは、「ステアリング」「エンジン/トランスミッション」「ECOスタートストップ機能」「空調」である。エアサス仕様であればここに「サスペンション」も加わるけれど、試乗したメルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッドの足まわりはエアサスではなく「AGILITY CONTROLサスペンション」なので、ここでは除外する。
で、「アジリティセレクト」を操作すると、ステアリングのフィールがこれほどクルマの印象を変えるのかと驚く。
「ECO」と「Comfort」では、ステアリングの設定は同じ。とはいえステアリングフィールは前述したように「エコカー」や「ダンナ仕様の快適カー」とは異なる軽快なものだ。
ところが「Sport」を選ぶと、ボディー各部のボルトをギュッと締め付けたように、クルマがタイトな印象となる。それは、ステアリングフィールがダイレクトな手応えになるからだ。見かけは優雅なセダンであるけれど、路面からのインフォメーションを確実に伝え、コブシ半分の操舵でも明確に向きを変える動きの質は、まるでスポーツカーのようだ。
しかも「Sport」だとエンジンの回転数を高めに保ち、変速も素早くなるから、クルマ全体がソリッドな印象になる。
冒頭で、Cクラスを“ふたつの顔を持つクルマ”だと紹介したけれど、外観だけでなく、中身も「セダン」と「スポーツカー」というふたつの顔を持っている。
優秀な執事を思わせる
とはいえ正直なところ、「これはスポーツカーだ!」と言い切るには、エンジンが物足りない。パワーやトルクが足りないわけではなく、音とか回転フィールといった手触りの部分が、スポーツカーと呼ぶにはややビジネスライクなのだ。
ま、ここでエンジンのフィールまでスポーツカー顔負けのものを求めるのは、欲張りすぎというものだろう。
メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッドは「レーダーセーフティパッケージ」を標準装備するので、現代のプレミアムカーに求められる安全装備の基準は完璧に満たしている。果たして先行する車両に追従する「ディストロニック・プラス」を試してみると、ただ安全装備があるというだけでなく、その質の高さに感心させられる。
先行車両に追従する時のナチュラルな加速、先行車両が急減速した時の音と表示による効果的なウォーニング。また、車線をはみ出しそうになった時にステアリングホイールに振動として伝わる警告の的確さ。
乗り手を調子に乗せないように、かつ、気に障らないように、優秀な執事のようにエスコートしてくれるのだ。
メルセデス・ベンツが開発テーマに掲げた「アジリティ(敏しょう性)」を実現した操縦性、新しモノ感に満ちたインテリアなど、現行Cクラスは若鮎のようにぴちぴちしたモデルだ。
だからフロントマスクはこの“エレガンス顔”よりも、フレッシュな“クーペ顔”のほうが似合うと思う。とはいえ、「エレガンス顔が選べない」のと、「エレガンス顔も選べる」のとでは大違いだ。全方位的に隙がないCクラスが、これでさらに盤石となった。鬼に金棒、虎に翼、Cクラスにエレガンス顔である。
(文=サトータケシ/写真=三浦孝明)
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツC200エクスクルーシブライン リミテッド(本革仕様)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1810×1445mm
ホイールベース:2840mm
車重:1520kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7AT
最高出力:184ps(135kW)/5500rpm
最大トルク:30.6kgm(300Nm)/1200-4000rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94W/(後)225/50R17 94W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5 SSR)
燃費:16.5km/リッター(JC08モード)
価格:610万円/テスト車=610万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2079km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:296.7km
使用燃料:25.5リッター
参考燃費:11.6km/リッター(満タン法)/12.0km/リッター(車載燃費計計測値)