第305回:ホンダの歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」を体験
2015.07.24 エディターから一言 ![]() |
本田技研工業が、ヒューマノイドロボット「ASIMO」で培った歩行理論をもとに研究・開発した歩行訓練機器「Honda 歩行アシスト」。その発表体験会に、ノンフィクションライター矢貫 隆が参加した。
![]() |
![]() |
![]() |
新鮮な体験
なに、これ!?
Honda 歩行アシスト(以下、歩行アシスト)を装着して歩きだした瞬間、思わず口を突いてでた言葉だった。
すごいね、これ。
歩行アシストは歩行訓練の必要がある人のための装置ではあるけれど、健常者が使用してもエネルギー効率に明らかな改善が起こると確かめられているという。最大速度で歩いても、あるいは快適速度で歩いても酸素消費、心拍が下るというのだ。その数値は実感できないにしても、これを装着して歩く感覚は、とにかく新鮮だった。
ふ~ん、ASIMOの技術って、こんなふうにも使われてもいるんだなァ……。
感心しきりの私だったが、次の瞬間、唐突に朝野礼子の言葉が浮かんできた。
朝野礼子というのは、つい最近、四十数年ぶりのクラス会で再会した中学校時代の同級生である。アイドルタレント顔負けの美少女だった朝野礼子。世間が「ババア」と呼ぶ年齢になったいまも、私の目に映る彼女は、卒業式の日に笑顔で手を振っていた15歳のかれんな少女のままであり、私の永遠のアイドルでもある。
「思い切って言うわ……」
「やぬき君、私……」
「私、膝が痛いの」
「膝が痛くて歩くの大変なの」
コンドロイチンもヒアルロン酸も私の膝を助けてくれないと、消え入りそうな声でつぶやいた朝野礼子、加齢って容赦がないのよ、と悟ったように言う朝野礼子。こう続けた。
「歩行アシストって、な~に?」――と。
歩行アシストの発表会が実施されたのは、歩くのに難儀している朝野礼子の打ち明け話を聞いた数日後のこと。秩父宮ラグビー場のとなり、北青山のTEPIA 先端技術館で、だった。
ホンダが、ASIMOにも応用されている歩行理論(=倒立振子モデルという二足歩行理論)をもとに1999年から研究を続けてきた歩行アシスト。すでに2年前から全国50ほどの病院・施設で実験的に使われていたが、病院やリハビリテーション施設を対象に、2015年11月からリース販売を開始することになり、それに先駆けての発表会である。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。