フォード・フォーカス(FF/6AT)
洗練されたグローバルプレーヤー 2015.09.30 試乗記 ビッグマイナーチェンジを受けた、フォードのCセグメントグローバルプレーヤー「フォーカス」に試乗。新たに搭載された1.5リッターの“エコブースト”エンジンや、設定が見直されたサスペンションの仕上がり具合を、オーストラリアのアデレードで試した。2リッターから1.5リッターへダウンサイズ
ヨーロッパ製Cセグメントハッチバックの比較テストを行うとき、かつては「フォルクスワーゲン・ゴルフ」の対抗馬として必ず担ぎ出されたフォード・フォーカス。1998年に初代がデビューした際には斬新なスタイリングと軽快なハンドリングが注目され、日本の路上でも目にする機会が少なくなかった。グローバルではすでに累計1200万台を販売し、フォードにとって最も成功したモデルとして位置づけられているらしい。そして、その3代目が誕生した2012年と翌2013年には、単一車名のモデルとしては世界で最も多く販売された乗用車として第三者機関から認定されたというので、フォーカスは決してゴルフのアンチテーゼなどではなく、コンパクトカーのメインストリームを歩む世界的ヒット作といって間違いなさそうだ。
その3代目フォーカスにこのたび実施されたビッグマイナーチェンジは、ダウンサイジングコンセプトを採り入れた直噴ガソリンターボエンジンの搭載がいちばんの目玉と聞いていたが、試乗会場で行われたプレゼンテーションに耳を傾けていると、どうやらシャシー関連にも並々ならぬ改良の手が加えられているらしいことが理解できた。
3代目がデビューした当初からその乗り心地に軽い疑問を抱いていた私は“わが意を得たり”と思わずにはいられなかった。果たして、マイナーチェンジを受けた3代目フォーカスは私好みの乗り心地に変貌しているのか? そしてダウンサイジングエンジンとのマッチングはどうなのか? 私は期待に胸を膨らませながら、オーストラリア・アデレードの街を新型フォーカスで走り始めた。
乗り心地がしなやかに
私が気になっていた3代目フォーカスの弱点、それはフロントサスペンションが常に突っ張っているかのように感じられる乗り心地にあった。路面の不整にあわせてしなやかにストロークする感覚が薄く、時としてぎこちない動きを見せる点が疑問に思えたのである。2年前に登場した日本仕様のフォーカスは「スポーツ」と呼ばれるグレードで、このため足まわりを本来よりも硬めの設定とされたのかもしれないが、思い起こせば初代フォーカスは快適な乗り心地とレスポンスのいいハンドリングを高い次元で両立させていた。いや、フォーカスだけでなく当時の「モンデオ」や「フィエスタ」も足まわりは同じようなバランス感覚で仕上げられていたものだ。このためデビューしたばかりの3代目を本物のフォーカスとして認めたくないような思いにかられていたのである。
けれども、ビッグマイナーチェンジが施された新型は、日本市場には引き続きスポーツというグレードが投入されるにも関わらず、初代フォーカスをほうふつとさせるしなやかなサスペンションを得ていた。足まわりの最初の動きだしがすっと滑らかで、このため不快なゴツゴツ感はもとより、前述した“突っ張り感”もきれいに消え去っていたのである。
いっぽうで、ステアリングのわずかな動きに正確に反応する特性はしっかりと残されている。いや、微舵(びだ)から大舵角(だいだかく)までのリニアリティーの高さでいえば、マイナーチェンジ前を確実に凌(しの)いでいる。それでいながら、高速域では神経質すぎない絶妙なさじ加減で仕上げられていたのだ。
聞けば、リアサスペンションのブッシュの素材の硬度を上げたほか、フロントのロワーコントロールアームに用いるブッシュの形状を工夫することで無駄な動きを抑え、正確なステアリングに磨きをかけたという。そのうえでダンパーはこれまでよりもバルブシートの数を増やすことで減衰力を緻密にコントロール。さらに電動パワステのセッティングまで見直すことで、快適性とハンドリングをバランスさせることに成功したとの説明を受けた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エンジンレスポンスの良さが秀逸
もうひとつの目玉であるパワートレインの見直しはどうだったのか?
導入当初の3代目フォーカスは2リッター直4自然吸気と6段デュアルクラッチ式ギアボックスの組み合わせのみ。すでに高い評価を得ていたフォードのダウンサイジングエンジン“エコブースト”が選べないことは不思議でさえあったが、日本仕様が生産されるフォードのタイ工場ではエコブースト搭載のフォーカスを手がけていないことが、その最大の理由とされた。それが、1.5リッター直4直噴ガソリンターボエンジンの登場を機にタイ工場でもめでたくエコブースト仕様のフォーカスが生産されることになり、これが日本市場にも導入される運びになったのである。
排気量は小さくなっても低回転域から力強いトルクを生み出し、スロットルペダルの微妙な操作にも敏感に反応するリニアリティーの高さがエコブースト最大の美点だと個人的に思っているが、これらの特質は新型フォーカスにもそのまま受け継がれていた。とりわけ、ターボラグという言葉を完全に過去のものとしたレスポンスの良さは秀逸のひとこと。アデレード周辺のワインディングロードはタイトなコーナーが中心で、しかもここに微妙なアップダウンが加わるものだから、繊細なスロットルワークが常に要求されるのだけれども、今回の試乗会中、もどかしさや扱いにくさを感じたことは皆無だった。さらに、従来型の2リッター自然吸気エンジンで感じられたがさついたノイズもすっかり抑えられていて、クルマ全体の高級感がぐっと高まったように感じられた。
いっぽう、これに組み合わされるギアボックスは新たにトルクコンバーター式の6ATとされた。このためトルコンのスリップ感がやや気になったものの、シフトは従来のゲトラク製DCTに負けないくらい素早く、かつよりスムーズな動作を実現していた。試乗会場には用意されていなかったが、日本仕様は新たにパドルシフトが採用(従来はセレクターレバーに設けられた小さなスイッチを親指で操作するタイプ)されることもファンにとっては朗報だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“ドライバーズアシスタント”が充実
インテリアではタッチパネル式のコントロールを採り入れてダッシュボード上のスイッチ類の数を減らしたほか、オプションでビルトイン式ナビゲーションシステムが用意されることになった。しかも、このナビを装着しても、エアコンや電話などを操作するオリジナルのタッチパネルコントロールをそのまま活用できるという。
流行のドライバーズアシスタントも自動ブレーキ(上限が従来の30km/hから50km/hに引き上げられた)、レーンキーピングアシスト、アダプティブクルーズコントロール、パーキングアシストと、このセグメントにしてはなかなか充実している。なかでも、3代目の導入時から用意されていたパーキングアシストは、以前からの車庫入れと縦列駐車のほか、縦列駐車からの脱出という機能が加わっている。
エクステリアでは前後のランプ類とフロントグリルのデザインが見直され、その印象は大きく変わった。全体的にはごくシンプルな意匠だが、より現代的でスポーティーな顔つきになったように思う。
軽快なドライビングフィールが楽しめるフォーカスと、スタビリティーの高さを前面に押し出したゴルフ。その対決の第3幕は、いま始まったばかりといえるかもしれない。
(文=大谷達也/写真=大谷達也、フォード)
テスト車のデータ
フォード・フォーカス スポーツプラス エコブースト(日本仕様)
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4385×1810×1470mm
ホイールベース:2650mm
車重:1420kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:180ps(132kW)/6000rpm
最大トルク:24.5kgm(240Nm)/1600-5000rpm
タイヤ:(前)215/50R17/(後)215/50R17
燃費:14.3km/リッター(JC08モード)
価格:349万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。