BMW X5 xDrive40e(4WD/8AT)
プラグイン機能がなくても最高 2015.12.18 試乗記 BMWの大型SUV「X5」に、プラグインハイブリッド車の「xDrive40e」が登場。2リッター直4ターボエンジンと、8段AT内に組み込まれたモーターとが織り成す走りを、箱根のワインディングロードで試した。鋭い加速レスポンスと軽快なコーナリング
このX5 xDrive40eにかぎらず、欧州車はここで一気にプラグインハイブリッドに走りはじめた。
理由は単純。燃費規制(≒CO2排出規制)においては、
そのなかで、ほぼ唯一の現実的ソリューションが「半分EV」のPHEVである。欧州の規制も、PHEVにだけはちょっとだけ優しい。ピュアEVが技術的にも社会的にも普及して、それだけでビジネスが成り立つまでの間は、自動車メーカーはそこにいくしかないのだ。
このX5も、そんな規制が生み出した一台だ。エンジンはおなじみ2リッター4気筒直噴ターボで、そこに8段AT一体の電動モーターを組み合わせる。動力バッテリーも床下レイアウトなので、実用性に犠牲もない。
「e-Drive」という電気走行モードに入れると、電力があるうちはEVに徹するのが(ただ、通常のキックダウンスイッチが作動するフルスロットルにすると、エンジンが始動)、普通のハイブリッドでないPHEVの特徴だ。電気走行でも最高速度は120km/h、航続距離は31kmだそうである。今回は日本でも有数の登り坂である箱根のターンパイクでの試乗となったが、体感的には1.5リッターのコンパクトカー程度のパワフルさで登っていく。
山坂道であることをいいことに、さっさと電力を使い果たして、エンジンも含めたフル性能モードで走ると、これが素晴らしく速い。「40e」の車名どおり……というか、体感的には「45e~50e?」くらいのイメージ。モーターをブースターとして使うために、ピックアップやレスポンスは通常のターボよりも明らかにリニアで鋭く、そして強力。そんな場合でも4気筒は苦しげな感触はなく、ビックリするほど静か。なんというか、マルチシリンダーエンジンのような気持ちよさがある。
そしてハナが軽い! BMWのFR系ワゴンはもともと、わずかに後ろ寄りの重量配分のものが多いが、このクルマはそれに輪をかけてハナが軽く、お尻が重い。19インチのオールシーズンというX5としては穏当なタイヤを履いていたこともあって、なんとも軽快、さわやか、そして自然に曲がる。ああ、X5っていいクルマだな……とあらためて思った。
箱根だけで走ったところで、PHEVの本領は、これっぽっちも理解したことにならない。ただ、自宅では月極め駐車場にクルマを置く筆者には、PHEVの“外部充電機能”などムダな機能でしかない。でも、この走りと静粛性は数あるX5でも白眉(はくび)だと思う。これを普通のプラグレスハイブリッドとして売ってくれたら食指も動くのに……なんてね。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥)
【スペック】
全長×全幅×全高=4910×1940×1760mm/ホイールベース=2935mm/車重=2370kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(245ps/5000rpm、35.7kgm/1250-4800rpm)+交流同期電動機(113ps、25.5kgm)/トランスミッション=8AT/燃費=--km/リッター/価格=927万円
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。

































