BMW X5 xDrive40e(4WD/8AT)
プラグイン機能がなくても最高 2015.12.18 試乗記 BMWの大型SUV「X5」に、プラグインハイブリッド車の「xDrive40e」が登場。2リッター直4ターボエンジンと、8段AT内に組み込まれたモーターとが織り成す走りを、箱根のワインディングロードで試した。鋭い加速レスポンスと軽快なコーナリング
このX5 xDrive40eにかぎらず、欧州車はここで一気にプラグインハイブリッドに走りはじめた。
理由は単純。燃費規制(≒CO2排出規制)においては、
そのなかで、ほぼ唯一の現実的ソリューションが「半分EV」のPHEVである。欧州の規制も、PHEVにだけはちょっとだけ優しい。ピュアEVが技術的にも社会的にも普及して、それだけでビジネスが成り立つまでの間は、自動車メーカーはそこにいくしかないのだ。
このX5も、そんな規制が生み出した一台だ。エンジンはおなじみ2リッター4気筒直噴ターボで、そこに8段AT一体の電動モーターを組み合わせる。動力バッテリーも床下レイアウトなので、実用性に犠牲もない。
「e-Drive」という電気走行モードに入れると、電力があるうちはEVに徹するのが(ただ、通常のキックダウンスイッチが作動するフルスロットルにすると、エンジンが始動)、普通のハイブリッドでないPHEVの特徴だ。電気走行でも最高速度は120km/h、航続距離は31kmだそうである。今回は日本でも有数の登り坂である箱根のターンパイクでの試乗となったが、体感的には1.5リッターのコンパクトカー程度のパワフルさで登っていく。
山坂道であることをいいことに、さっさと電力を使い果たして、エンジンも含めたフル性能モードで走ると、これが素晴らしく速い。「40e」の車名どおり……というか、体感的には「45e~50e?」くらいのイメージ。モーターをブースターとして使うために、ピックアップやレスポンスは通常のターボよりも明らかにリニアで鋭く、そして強力。そんな場合でも4気筒は苦しげな感触はなく、ビックリするほど静か。なんというか、マルチシリンダーエンジンのような気持ちよさがある。
そしてハナが軽い! BMWのFR系ワゴンはもともと、わずかに後ろ寄りの重量配分のものが多いが、このクルマはそれに輪をかけてハナが軽く、お尻が重い。19インチのオールシーズンというX5としては穏当なタイヤを履いていたこともあって、なんとも軽快、さわやか、そして自然に曲がる。ああ、X5っていいクルマだな……とあらためて思った。
箱根だけで走ったところで、PHEVの本領は、これっぽっちも理解したことにならない。ただ、自宅では月極め駐車場にクルマを置く筆者には、PHEVの“外部充電機能”などムダな機能でしかない。でも、この走りと静粛性は数あるX5でも白眉(はくび)だと思う。これを普通のプラグレスハイブリッドとして売ってくれたら食指も動くのに……なんてね。
(文=佐野弘宗/写真=田村 弥)
【スペック】
全長×全幅×全高=4910×1940×1760mm/ホイールベース=2935mm/車重=2370kg/駆動方式=4WD/エンジン=2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ(245ps/5000rpm、35.7kgm/1250-4800rpm)+交流同期電動機(113ps、25.5kgm)/トランスミッション=8AT/燃費=--km/リッター/価格=927万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。