クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

レクサスRX200t“Fスポーツ”(4WD/6AT)

親しみやすいスポーツモデル 2016.02.01 試乗記 今尾 直樹 内外装の刷新だけでなく、走りの質感向上を大きなセリングポイントに掲げる、新型「レクサスRX」。その実力を、2リッターターボエンジンを搭載するスポーティーグレードで試した。

いま注目のSUV

今回の取材中、駐車していたわれわれの新型「レクサスRX200t“Fスポーツ”」をジッと見つめる、通りすがりのおじさんがいた。おじさんは一体何にひかれたのか、実のところ聞いていないのでわかりません。

少なくともこれだけは言える。

2015年10月22日に発売となった新型レクサスRXは販売好調らしい。発売後約1カ月の受注状況は約9000台。月販目標500台、車両価格495万~742万5000円の高級クロスオーバーに、目標の18カ月分の注文が舞い込んでいる! 

RXはレクサスブランドの世界販売の3割を占めるトッププレイヤーである。「LS」や「IS」よりも重要な、4番バッターにしてエースといってもよい。そのRXのガソリン車、200t“Fスポーツ”をあらためて今回テストした。3.5リッターV6+電気モーターのハイブリッド「RX450h」にも“Fスポーツ”の設定はあるけれど、あちらが後輪をモーターで動かすのに対して、200tの4WDは「ハリアー」同様、前後トルクを100:0~50:50の範囲で電子制御により最適に配分する。4WDとしてはこちらの方が本格派だ。

富士スピードウェイで鍛えられし“Fスポーツ”はレクサスのAMG仕様でありMスポーツである。専用スピンドルグリルは横棒模様からL字で編んだ餅網タイプになり、前後にメッキのモールが加えられ、ドアミラーがブラックに塗装される。専用のタイヤ&ホイールはノーマルの18インチに対して2階級特進の20インチがおごられる。

日本国内では2015年10月に発売された、最新型の「レクサスRX」。今回は、2リッター直4ターボを搭載する「RX200t」のスポーティーグレード“Fスポーツ”に試乗した。
日本国内では2015年10月に発売された、最新型の「レクサスRX」。今回は、2リッター直4ターボを搭載する「RX200t」のスポーティーグレード“Fスポーツ”に試乗した。 拡大
「RX200t“Fスポーツ”」のインテリア。写真のブラックのほか、ホワイトとダークローズを合わせた、計3色のインテリアカラーが用意される。
「RX200t“Fスポーツ”」のインテリア。写真のブラックのほか、ホワイトとダークローズを合わせた、計3色のインテリアカラーが用意される。 拡大
1650rpmという低回転域から35.7kgmの最大トルクを発生する、2リッター直4直噴ターボエンジン。JC08モードの燃費値は、11.7km/リッター。
1650rpmという低回転域から35.7kgmの最大トルクを発生する、2リッター直4直噴ターボエンジン。JC08モードの燃費値は、11.7km/リッター。 拡大

スポーティーグレード“Fスポーツ”のフロントまわり。ほかの「RX」とは異なる専用メッシュ形状のグリルや、ロアバンパーモールが与えられる。


	スポーティーグレード“Fスポーツ”のフロントまわり。ほかの「RX」とは異なる専用メッシュ形状のグリルや、ロアバンパーモールが与えられる。
	拡大
レクサス RX の中古車webCG中古車検索

“絶妙なデカさ”が魅力

インテリアも抜かりない。専用のスポーツシートやらステアリングホイールやらシフトノブやらペダルやらでムードを盛り上げる。タコメーターを中央に配した計器盤も独自のデザインだ。バーチャルだからできるワザともいえる。

で、新型RX200t“Fスポーツ”は、なにが魅力なのか?

ひとつにはサイズである。まずもってRXはデッカイ。全長こそ4890mmと「トヨタ・クラウン」並みながら、全高が1710mmある。タワー式駐車場にはまず入らない。全幅は1895mmもある。存在感がある。デッカイってことはそれだけで虚栄心を満たす。

にもかかわらず巨大すぎない。持て余さない。適度に大きい、ということが重要なのだ。

“Fスポーツ”は専用チューンの足まわりを持つ。「NAVI・AI-AVS」という名称の可変ダンピングシステムを標準装備する。パワートレインとエアコンの制御プログラムを選べるドライブモードも付いている。ECO、NORMAL、SPORT S、SPORT S+の4つのモードがあり、SPORT S+にすると足まわりがいっそう硬くなる。

エンジンは“F”の洗礼を受けていないけれど、車重2トン近いボディーを2リッター直噴とツインスクロール型ターボの組み合わせはフツウに活発に走らせる。最高出力238ps/4800-5600rpm、最大トルク35.7kgm/1650-4000rpm。1998ccにしてこの数値だからリッパだ。

スポーティーグレード“Fスポーツ”には、ディンプル加工を施した本革製のステアリングホイールやシフトノブ、アルミニウムのオーナメントパネルなどが備わる。
スポーティーグレード“Fスポーツ”には、ディンプル加工を施した本革製のステアリングホイールやシフトノブ、アルミニウムのオーナメントパネルなどが備わる。 拡大
“Fスポーツ”専用デザインの計器盤。左側のインフォメーションディスプレイには、車体にかかるGや、ターボチャージャーの過給圧、燃費などを含む、さまざまな車両情報が表示される。
“Fスポーツ”専用デザインの計器盤。左側のインフォメーションディスプレイには、車体にかかるGや、ターボチャージャーの過給圧、燃費などを含む、さまざまな車両情報が表示される。 拡大
ダークプレミアムメタリック塗装が施された、“Fスポーツ”専用の20インチアルミホイール。テスト車には、ダンロップ の「SPORT MAXX 050」タイヤが組み合わされていた。
ダークプレミアムメタリック塗装が施された、“Fスポーツ”専用の20インチアルミホイール。テスト車には、ダンロップ の「SPORT MAXX 050」タイヤが組み合わされていた。 拡大
プラットフォームとフロントサスペンションの開発には、特に力を入れたとされる新型「レクサスRX」。「ステアリング操作に対する優れた応答性」「疲れにくい乗り心地」を実現したという。
プラットフォームとフロントサスペンションの開発には、特に力を入れたとされる新型「レクサスRX」。「ステアリング操作に対する優れた応答性」「疲れにくい乗り心地」を実現したという。 拡大

快適に走りが楽しめる

低速では若干硬すぎるように思えた乗り心地は、速度が上がると気にならなくなる。悪名高い西湘バイパスの目地段差も無難にこなし、路面のいい箱根のターンパイクに至ってけっこうなペースで飛ばすと、けっこうイイ、に評価が変わる。

電子制御の4WDシステムが「旋回時には、ステアリングの操舵(そうだ)量からドライバーが思い描くターゲットラインを算出し、車両挙動に応じてきめ細かく後輪にトルクを配分」してくれる。気持ちのいいコーナリングができるのは、ダイナミックトルクコントロールAWDのおかげであるらしい。

ロールは穏やかで、重心の高さを感じさせない。じんわり、控えめに沈み込む。巨体を素直に、自然に曲げさせている感がある。ステアリングホイールのロック・トゥ・ロックは2回転半ぐらいだからけっこうクイックなはずだけれど、とても乗りやすい。操舵フィールにまろやかさがある。全体の速度が速すぎないことも好ましい。遠慮なくアクセルを踏める。シートのホールドもイイ。

先代比50mm広げられたホイールベースは主に後席の膝の空間に使われているわけだけれど、前席も広々している。家電がたくさんあるウチにいる、みたいなセンターコンソール周辺のデザインは、大方の人にとってはオッケーだろう。

「RX200t“Fスポーツ”」の駆動方式は4WD車に限られる。その4WDシステムには、ステアリングの操舵(そうだ)量からコーナリングのターゲットラインを算出し、挙動に応じて後輪に適切な駆動力配分を行う機能が含まれる。
「RX200t“Fスポーツ”」の駆動方式は4WD車に限られる。その4WDシステムには、ステアリングの操舵(そうだ)量からコーナリングのターゲットラインを算出し、挙動に応じて後輪に適切な駆動力配分を行う機能が含まれる。 拡大
“Fスポーツ”専用デザインのシート。「表皮一体発泡工法」の採用により、体の位置がぴたりと決まるフィット感と横Gに対する高いホールド性を実現したという。
“Fスポーツ”専用デザインのシート。「表皮一体発泡工法」の採用により、体の位置がぴたりと決まるフィット感と横Gに対する高いホールド性を実現したという。 拡大
センターコンソールには、インフォテインメントシステムの直感的な操作をうたうリモートタッチのスイッチや、走行モードの選択スイッチが並ぶ。
センターコンソールには、インフォテインメントシステムの直感的な操作をうたうリモートタッチのスイッチや、走行モードの選択スイッチが並ぶ。 拡大
荷室は標準の状態で、9.5インチのゴルフバッグを4つ収納できる容量が確保される。車体に直接触れることなく、エンブレムに手をかざすだけでバックドアを開けられる「タッチレスパワーバックドア」も、全車に備わる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます)
荷室は標準の状態で、9.5インチのゴルフバッグを4つ収納できる容量が確保される。車体に直接触れることなく、エンブレムに手をかざすだけでバックドアを開けられる「タッチレスパワーバックドア」も、全車に備わる。(写真をクリックすると荷室のアレンジが見られます) 拡大

熟年にもなじむ“崩しのデザイン”

エクステリアデザインにも触れないわけにはいかない。「RXでありながらRXを超えた」「力強さと大人の色気を放つエクステリア」とRXのプレスリリースでチーフエンジニア氏が語っている。ここで私が直感した「大人の色気」とはモロボシ・ダンである。

ジュワッ!

実はウルトラセブンであるところのモロボシ・ダンには葛藤があった。葛藤からにじみ出る大人の色気があった。アンヌ隊員との関係には愛があった。当時小学生だった私はいろいろ感じたものぢゃ。

4代目RXの折り紙細工のような面と線が、私をしてウルトラ警備隊のパトロール車両「ポインター」を思い起こさせた。エアロダイナミクスが生み出したカタチではない。機能主義とは一線を画している。

RXのカタログを眺めていたらこう記してあった。「メインの造形とフロントフレアの2つの立体のピークをあえてずらす『崩し』のデザインを取り入れたことで、全身の動きを感じさせながら、深みのある色気を醸し出すスタイリングを追求」した、と。

正体を隠しながら地球に住む宇宙人モロボシ・ダンをあるひと(私)に思わせ、またあるひとには、「崩し」の美学でもって、大人の色気があると説得する。

RX200t“Fスポーツ”は一見、目新しく思えるけれど、私以降のテレビの特撮ヒーローもののテレビで育ったおっさん、ということは現役世代の大部分のおっさんにとって、実はとってもなじみやすいデザインといえるのではないか。

乗ってみれば、過激というより、むしろ穏やかなスポーティーさ加減で、乗りやすくて受け入れやすい。ということで、再びRXのカタログをじっと見るおっさん(私)であった。

(文=今尾直樹/写真=峰 昌宏)

「Seductive Strength」(色気のある力強さ)をデザインコンセプトに掲げる新型「レクサスRX」。エクステリアは、シャープな線と面で構成されている。
「Seductive Strength」(色気のある力強さ)をデザインコンセプトに掲げる新型「レクサスRX」。エクステリアは、シャープな線と面で構成されている。 拡大
“Fスポーツ”には、L字形のLEDを3段組み合わせた、3眼フルLEDヘッドランプが標準で備わる。
“Fスポーツ”には、L字形のLEDを3段組み合わせた、3眼フルLEDヘッドランプが標準で備わる。 拡大

「RX」はCピラーの一部がブラックアウトされている。これにより、ルーフ後端が浮いているかのような視覚効果を与える。


	「RX」はCピラーの一部がブラックアウトされている。これにより、ルーフ後端が浮いているかのような視覚効果を与える。
	拡大
後席には、前後方向へのスライド機構と、リクライニング機構が備わる。
後席には、前後方向へのスライド機構と、リクライニング機構が備わる。 拡大
 
レクサスRX200t“Fスポーツ”(4WD/6AT)【試乗記】の画像 拡大

テスト車のデータ

レクサスRX200t“Fスポーツ”

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4890×1895×1710mm
ホイールベース:2790mm
車重:1980kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:238ps(175kW)/4800-5600rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/1650-4000rpm
タイヤ:(前)235/55R20 102V/(後)235/55R20 102V(ダンロップ SPORT MAXX 050)
燃費:11.4km/リッター(JC08モード)
価格:605万円/テスト車=662万3480円
オプション装備:ITS Connect(2万7000円)/アダプティブハイビームシステム(4万8600円)/おくだけ充電(2万3760円)/インテリジェントクリアランスソナー+リアクロストラフィックアラート+リアクロストラフィックオートブレーキ+ブラインドスポットモニター+パノラミックビューモニター(17万2800円)/後席シートヒーター+後席パワーシート<電動リクライニング&電動格納機能付き>(7万5600円)/“マークレビンソン”プレミアムサウンドサラウンドシステム(22万5720円)

テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2886km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:267.2km
使用燃料:36.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.3km/リッター(満タン法)/7.2km/リッター(車載燃費計計測値)

レクサスRX200t“Fスポーツ”
レクサスRX200t“Fスポーツ” 拡大
センターコンソールの上部中央には、アナログ式のクロックが置かれる。
センターコンソールの上部中央には、アナログ式のクロックが置かれる。 拡大
運転席右前のインストゥルメントパネルには、アダプティブハイビームシステムやヘッドアップディスプレイなどのオン/オフボタンが並ぶ。
運転席右前のインストゥルメントパネルには、アダプティブハイビームシステムやヘッドアップディスプレイなどのオン/オフボタンが並ぶ。 拡大
“Fスポーツ”専用エンブレム。フロントフェンダー部分に装着される。
“Fスポーツ”専用エンブレム。フロントフェンダー部分に装着される。 拡大
今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

レクサス RX の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。