第13回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その1)
2016.10.18 カーマニア人間国宝への道我が家のクルマたち
NEOスーパーカー戦争の話題もようやく一段落。いよいよ実用ディーゼル乗用車=欧州の吉野家牛丼(並)の話に戻りたい。
我が家にはここ20年ほど、3~4台の自家用車がある。
1台はフェラーリ。これはフォアグラで、めったに食しない。近年のフェラーリは実用性も大変向上しており、食べようと思えば日常食にもなるが、私は祭祀(さいし)用と考え、軽々には頂かないよう心がけている。現在の「458イタリア」は、購入から約4年で走行距離約1万km。これでも乗り過ぎです。土下座。
もう1台はカロリーメイト。主に家族用あるいは近距離用の足グルマで、2009年に初代「プリウス」のド中古を購入して以来、「アクア」→「シエンタ」とトヨタ車が務めている。長距離移動でも渋滞が予想される時はこれに乗る。甘美な快楽はゼロだがストレスがなく快適だ。
そして最後の1台。これは主に私の普段の足用で、仕事柄ロングドライブも多い。ここに欧州の吉野家牛丼(並)をはめ込みたい! という強い欲望を燃やしていた。
が、以前書いたように、日本市場にはディーゼル車のラインナップが乏しく、なかなかそこに到達できずに迷走を繰り返していた。
2009年の欧州遠征(ジャイアント・インパクト)以来の牛丼車の変遷を見ると、このようになる。
「サーブ900S 2.3」(8万円)
「シトロエンC5セダン 1.6ターボ」(320万円)
「フィアット・クーボ 1.3マルチジェット」(245万円)
「プジョー406スポーツ」(45万円)
「BMW 335iカブリオレ」(266万円)
(すべて中古車)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(スピニングガレージ)
2021.4.10画像・写真カルマンが手がけた「ゴルフ カブリオレ」に、珍しくて懐かしい「ゴルフ カントリー」の姿も。オートモビル カウンシルの会場から、「フォルクスワーゲン・ゴルフII」のスペシャリストであるスピニングガレージの展示を紹介する。 -
アウディRS 6アバント(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.10試乗記最高出力600PS、最大トルク800N・m。スーパーカー顔負けのスペックを誇る「アウディRS 6アバント」にむちを入れたら……? 全知全能と思えるほどのスーパーワゴンの走りとは、こういうものだ。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(アウトニーズ)
2021.4.9画像・写真シトロエンの名車で京都・伏見のドライブはいかが? オートモビル カウンシルの会場より、クラシックレンタカーを提案するアウトニーズのブースに並んだシトロエンの「2CV」と「DS」、ラグジュアリーサルーン「C6」の姿を写真で紹介する。