第15回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その3)
2016.11.01 カーマニア人間国宝への道BMWは美女ウケ抜群!
(その2)からのつづき
私にとって初めてのBMW、コミコミ279万円で購入したE90系「335iカブリオレ」は、イタフラ車マニアにとって未知のエリート感と未知のひ弱さ(納車当日にトランスミッションブチ壊れ)を発揮する異星人であったが、周囲の評判はすこぶるよく、特に美女の皆さまの評価が大変に高かったので、心の底から大満足だった。
やはりBMWのブランド力は凄(すさ)まじい。思えば、日本人が最も好む自動車ブランドはBMWだろう。
適度なステータス感と適度にスポーティーなイメージ、加えて適度に遊んでる感。中でも3シリーズのカブリオレはそのど真ん中であり、ひょっとして本邦で最もモテる可能性のあるクルマかもしれない。
まぁ、この場合の「モテる」は、美女が「キャー、ステキ~!」と抱きついてチューしてくれるとかそういうのではなく、「うわー、カッコ良すぎですネ~!」とか、「こんなのでいきなりオープンにされたら、やられた~って思います」とか、「BMWはやっぱり乗り心地がいいですね~(実はレグノのおかげ。元のランフラットだとドシンバタン)」とか、クルマについてプラス評価をしてくれるだけ。本人とはほぼ無関係だが、なんにせよ自分のクルマが美女に評価されるというのは、カーマニアにとって最高のヨロコビである。
その点においてBMW 335iカブリオレは、フェラーリよりもはるかに上手だった。美女の立場に立てば、フェラーリはいくらなんでもやり過ぎで、BMWくらいがちょうどいいのは想像に難くない。
恐るべしBMW
で、その335iカブリオレの収支は、フェラーリよりも上(安上がり)だったのか?
実は購入1年後あたりで、現行「320dツーリング」(中古)への買い替えを検討し、二つのBMWディーラーに下取り価格を見積もってもらったが、結果は「140万円」と「130万円」という悲惨なものだった。
購入時に支払った金額は279万円。それがわずか1年で半額になってしまうとは! いや、半額よりマイナス140万円というその絶対額が問題だ。フェラーリなら平均80万円/年で済んでいるのに、BMWは140万円! 冗談じゃねぇ!
あまりの下取り査定の低さに、320dツーリングへの買い替えはあきらめざるを得なかった。やはり恐るべしBMWである。
それから約半年後。私は「なんかいい中古車ないかな~」と、何の気なしにパソコンを開き、イタフラ車専門店「コレツィオーネ」の在庫リストを眺めてみた。
リストをスクロールしたところ、背筋に電気が走った。
「うおおおお! こ、これはあぁぁぁっ!」
そこには、私が探し求めていた理想の牛丼の姿があった。すなわち300万円以下のオシャレさんな欧州製小排気量ディーゼル乗用車である。
その名は、「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」! デルタといっても「インテグラーレ」じゃないよ、マルチジェットだよん。
理想の“牛丼”、ランチア・デルタ
最終デルタのディーゼル車については、以前から注目はしていた。あの超絶すぎる芸術的フォルムに、節約の1600ccディーゼルが搭載されているのだ。このステキ過ぎるミスマッチ感! ウルトラ激高いレア感もカーマニア心をくすぐる。
が、レアゆえか、デルタ ディーゼルの相場はなかなかに高かった。これまで何度か発見した個体はどれも300万円台中盤程度で、我が家訓を超えていた。
が、その日見つけたそのクルマは、たったの208万円だったのだ!
理由は5万2000kmという走行距離にあると推測されたが、こちとら多走行車は大好物だ。かつて11万kmのマセラティ(88万円)を買い、あるいは12万kmのプジョー(45万円)を買って大勝利を収めている。5万kmなんざ多走行にも入らない。ど真ん中のストライクだ。
これは今すぐ見に行くしかない。いや、本音を言えば今すぐ買いに行くしかない。だって今すぐ買わないと誰かに買われちゃうかもしれないから! オマエはすでにオレのものだぜ208万円のデルタ ディーゼルよ!
矢も盾もたまらず、BMWで「コレツィオーネ」に急いだ私だった。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信)
第13回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その1)
第14回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その2)
第16回:鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス(その4)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。