フォルクスワーゲンup! with beats(FF/5AT)
驚きのレベルアップ 2017.06.15 試乗記 フォルクスワーゲンのラインナップの中で最もコンパクトな「up!」がマイナーチェンジ。デビューから5年がたち、走りや乗り心地はどのように変わったのか、専用のドレスアップやbeatsのオーディオを特徴とする限定車で確かめた。間違いだらけだったクルマ
いまどき、「間違いだらけのクルマ選び」など存在しない。なぜなら、まるでダメなクルマ(新車)など、そもそも売られていないから。
ここ何十年か、そう思ってきた。しかしついに現れた。間違いだらけのクルマが! それがフォルクスワーゲンup!でした。
2012年の導入時、そのシャシー性能の高さや、シンプルなデザインを絶賛する専門家も多かったが、私はまるでダメなクルマだと思いました。なぜって、低速トルクがとても薄い1リッター3気筒エンジンと、D(AT)モードではトルクバンドに到達する前にシフトアップしてしまいがちな5段ASG(セミAT)の組み合わせが、あまりにも悪かったから。高速巡航では良くても、街中ではいつでもどこでもギクシャクしまくりだった。
例えばゆるゆる前進しつつ、右折のタイミングを待つといったシーン。クルマの合間を見つけ、今だとアクセルを踏むと、回転が低すぎて前に進まない。そこから一拍置いてガックンとシフトダウンが発生するも、あせったドライバーはアクセルを床近くまで踏み込んでおり、予期せぬ加速にのけ反りつつ、今度は急激なハンドル操作と急減速を強いられてクルマの動きはガックガク、といったことになった。私がヘタなだけですか?
これで5段MTモデルがあれば、「それを買えばいい」とも言えたが、日本に導入されたのは5段ASGのみ。逃げ道はなかった。私は現役のセミAT車オーナーだし、セミATが嫌いというわけではない。ただup!のエンジンは、3000rpm近くまで回さないとまともなトルクがわいてこないのが痛すぎた。「M(MT)モードで積極的にドライブすればいい」とも言えるが、それが通用するのはマニアだけ。実態としては、軽からの乗り換えも含め、up!ユーザーは一般ドライバーが多くを占めたから、問題は深刻だった。
もちろん「これが好き」というユーザーも少なくないとは聞く。しかし評価は中古車市場に端的に表れた。買って間もなく嫌気がさすユーザーが少なくないため、市場にはまだ真新しいup!が多数出回り、おかげで下取りは「たったのこんだけ!?」。買い取り業者側も、「この金額で下取って、ホントに売れるかな」とビクビクもんだと聞く。理由は「買う人を選ぶクルマですから」。
その後AGSは小改良を受け多少マトモになったが、やはり五十歩百歩。わざわざこのクルマを買う理由は、私には見つけられなかった。「デミオ」とか買った方が1000倍よかったです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まるで別人の力強さ
「up!だけは買ってはいけない」。そう公言してきた反up!派の私に、マイナーチェンジしたup!の試乗記のお仕事が舞い込むとはビビリました。しかも「書きたいように書いてください」とまで言ってくれた。涙が出る。
ということで、腕まくりしてマイチェンup!で走りだした私だったが、発進して10mくらい、駐車場の中ですでに「???」となった。全然違うのだ。あの薄かった低速トルクが別人のように太っている。まるで軽やかに走る!
スペックはまったく変わっていない。最高出力75ps/6200rpm、最大トルク95Nm/3000-4300rpm。しかしスペックに表れない実用性能は大幅にアップしている。具体的には低速トルクが断然増している。街中をフツーに走っていると、5段ASGはわずか2000rpmあたりでシフトアップしていく。以前のup!ならまったくトルクが出ていない回転域だが、マイチェンup!はシフトアップ直後のわずか1600rpmあたりからでもちゃんと加速してくれる! フィーリングも「コロコロコロ」と軽快で心地いい。3気筒らしいビートが楽しい! 今やスムーズすぎて空気みたいになってしまった4気筒エンジンにはない楽しさだ。
アクセルを深く踏み込めば、言うまでもなくその分高回転域まで自動的に回る。アクアラインへの合流で6200rpmまで引っ張ってみたが、3気筒エンジンは相変わらず「コロコロコロ~」と軽やかに気持ちよく回ってくれた。耳障りな音や振動はまるでない。
いったいup!に何が起こったのか。試乗を終えてからNew up!のオフィシャルサイトを確認したが、「あなたのスマートフォンがナビに」といったことが前面に出されており、ドライバビリティーの向上については一言も触れられていなかった。
こうなると逆に疑念が生じる。これは一種の改良隠しではないか。マイチェン以前に買った方に申し訳ないから、改良したとは公言しませんという。とにかく私が乗ったところ、up!はまったく別のクルマになっていた。少なくとも2012年の登場時と、2014年の小改良時のup!とは全然違う。最後に乗ってから3年くらいたっているので、その間にも小改良が積み重ねられたのかもしれないが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャシー性能はケタ違い
実用的な低速トルクを得て、見違えるようにフツーに走るようになると、up!がもともと持っていた美点が俄然(がぜん)輝き始めた。
シャシー性能の高さは、やっぱり同クラスの国産車とはケタ違いなのだ。このスタビリティーと接地感。「ヴィッツ」あたりよりもトレッドが20cmくらい広いんじゃないかと感じる。ところが全幅はたったの1650mm。「え? そうだっけ?」とスペック表を二度見した。
足まわりの運動神経はとても高いが、クルマの動きそのものは正確かつ穏やかだ。ステアリングは径が大きくギア比もスロー目なので、あまりクイクイ向きを変える方ではない。これがフォルクスワーゲンらしい謹厳実直感でしょうか。これはこれでいいと思います。
車重は930kgと相変わらず軽い。軽さは乗り心地にとってマイナスに働くことが多いが、up!の動きもやっぱりちょっとヒョコヒョコする。これは軽量車の宿命なので責めるもんじゃないです。いいと思います。
試乗車は「beats(ビーツ)」というオーディオメーカーとのコラボ限定モデルで、白いボディーに赤いドアミラーの日の丸カラーが、まるで「アルト ワークス」みたいだった。
赤の差し色は「走り屋っぽくてイヤ」と女性に嫌われるという説もあるが、最近の調査によると、そうのたまうのは40代より上で、30代までの女性は走り屋の存在そのものを知らないため、拒絶反応はないそうです。ダッシュボードには旭日(きょくじつ)旗を思わせる意匠もほどこされていましたが、個人的にはかなり好きでした。
運転支援に課題は残る
ところで、これでup!が完全にニッポンのコンパクトカーとして問題なくなったかといえば、そこまではいかない。例えば上り坂の途中での停止寸前からの再加速などでは、AGSの「ドスン」というシフトショックが出ることがある。
しかしまぁ、ここまでスムーズに走るようになって、しかもこれだけシャシー能力が段違いに高ければ、十分納得の範囲だろう。ヒルホールド機能があるので、上り坂からの発進でも、ブレーキを離して1秒くらいは止まったまま待っていてくれるし。
試乗車はシンプル装備の「move up!」がベースで、価格は172万3000円。それでほぼ不満を感じなかった。ただ、導入当初からのウリだった自動ブレーキ(全車標準装備)が、「時速30km未満での作動」のままで、アップデートされていないのは残念です。もちろん対歩行者も非対応。いまやこれって「付いてないよりマシ」ってレベルだもんね。
ナビはスマホに専用アプリをダウンロードするタイプだが、月額150円の有料(加入から1年間は無料)だし、GoogleマップやYahoo!カーナビなど無料のスマホナビの方がはるかに高機能。その他の機能(タコメーターや走行データ等の表示)にも価値は感じなかった。
あと、純正スマートフォンホルダーが横向きなのはどうなのか? クルマは基本的に前に進むのだから、縦に置いた方がナビ使用時に便利だと思うのだが。その意味では、横長画面の車載ナビすべてが間違ってるんだけど。残された細かい文句を言ってみました!
(文=清水草一/写真=田村 弥/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンup! with beats
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3610×1650×1495mm
ホイールベース:2420mm
車重:930kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:5段AT
最高出力:75ps(55kW)/6200rpm
最大トルク:95Nm(9.7kgm)/3000-4300rpm
タイヤ:(前)185/55R15 82H/(後)185/55R15 82H(コンチネンタル・コンチエココンタクト5)
燃費:22.0km/リッター(JC08モード)
価格:172万3000円/テスト車=174万4600円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマット<up!>(2万1600円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:2536km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:187.7km
使用燃料:10.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:18.2km/リッター(満タン法)/17.3km/リッター(車載燃費計計測値)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。