ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ(4WD/7AT)
そのウラカン凶暴につき 2017.06.14 試乗記 アクティブ・エアロダイナミクス・システムの導入、フォージドコンポジットによる軽量化、そして5.2リッターV10ユニットの強化――。「ランボルギーニ・ウラカン」に加わった新たな高性能バージョン「ペルフォルマンテ」の内容は、単なる“追加モデル”の域を超えた意欲的なものだ。その実力をイタリアの高速サーキット、イモラで解き放った。ウラカンの“パフォーマンス”モデル
ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ。ラップタイム、6分52秒01。
何をいまさら、と思ったクルマ好きが、特に日本には多かったに違いない。日本人のニュル・ラップタイム好きは、そりゃもう格別だから。そんな時代でもないんじゃないの? なんて声まで聞こえてきそうだ。
しかし、ランボルギーニにとってそれは今、むしろ大いに新鮮で戦略的な意味をもっているといっていい。
「むやみなパワー競争には関わらない。総合的なパフォーマンスを大事にしていきたい」
いみじくもステファノ・ドメニカリCEOが共同インタビューでそう語った意思の結実がニュル北コースのラップタイム、だったといえそうである。
ウラカン ペルフォルマンテ。スーパーカーブランドにとっては、もはやお約束の高性能バージョンの追加デビュー。先代「ガヤルド」における「スーパーレジェーラ」に相当する。もっとも、ランボルギーニファンにとっては既におなじみの名前で、実はガヤルド スーパーレジェーラのスパイダー仕様が、ペルフォルマンテ(パフォーマンス)と名乗っていた。日本にも何台か輸入されている。
コンセプトそのものには目新しさなどない。軽量化を施し、エンジンスペックを上げ、パワートレインを改良し、シャシー&サスペンションセットをより硬派に仕立てる。ガヤルド スーパーレジェーラや「アヴェンタドールSV」と同様に、サーキットでも速いウラカンを目指す。
ただし、新たに採用された、いくつかのテクノロジーには、大いに注目しておきたい。たとえば、革新的なアクティブ・エアロダイナミクス・システムのALA(エアロディナミカ・ランボルギーニ・アッティーヴァ)や、先進的なCFRP成型方法によるフォージドコンポジットなどがそれだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |