第496回:いよいよ日本でもお披露目!
新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.04.19
エディターから一言
![]() |
ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
真っ先に実感したパッケージの進化
そもそも、5代目となる新型フォレスターは、これまでのモデルが築いてきた「どこにでも行ける、どんな場所でも使える」という価値は大事にしつつ、「冒険心を掻(か)き立てるデザイン」や「ひと目でわかる機能性の良さ」「気持ちよく移動を楽しめる空間」などの魅力をプラスすることが開発のテーマとされている。
なかでも、その進化を顕著に感じたのが「気持ちよく移動を楽しめる空間」、すなわちパッケージングだった(……まあ、走りや装備の出来栄えが確かめられない段階なので、当たり前といえば当たり前だが)。
どういうことかというと、乗ったら実感できるほどにゆとりが増していたのだ。資料に記載された数値を見ても、やや漠然とした表記ながら、“後席スペース”は946mm(従来モデル比で+33mm)、左右の“乗員間距離”は740mm(同+20mm)とされている。505リッターから520リッターに拡大された荷室容量も含め、車内空間の拡大は、新型フォレスターのひとつの目玉と言えそうだ。
一方、気になるボディーサイズについては、全長×全幅×全高=4625×1815×1730mm。従来モデルより全長で15mm、全幅で20mmのサイズアップだが、車内空間の拡大と比較すれば「肥大化は極力抑えられている」と評しても差し支えなさそう。全高についてはむしろ5mm低くなっているが、それでも「乗員の頭まわりには、従来モデルと同等のスペースを確保している」とのことだ。
実用性の向上もぬかりなし
また、車内空間については広さだけでなく、利便性や快適性、痛痒(つうよう)なく使えることについても考えられている。特に後席まわりは、座面の両端からBピラーやドアまでの距離を離すことで、エンジニア氏いわく「クラストップレベルの乗降性」を実現。後席用の空調吹き出し口や、充電ソケット、分割式のシートバックポケットを設けるなど、移動時間を快適に過ごせるように配慮もぬかりはない。
荷室についても、開口部幅を1300mmに拡大したり、荷室全体を照らすよう照明を天井に移したり、一部グレードのテールゲートに開閉と連動して点消灯する作業灯を設けたり……と、さまざまな角度から実用性を改善。電動テールゲートも、よりスムーズでスピーディーな開閉を実現しただけでなく、荷室側への出っ張りや専用の支柱などを無くし、かつワンプッシュで施錠まで行う「ドアロック連動スイッチ」を備えた新開発のものに変更された。
こうした改善はルーフレールにまで及び、例えば前後両端に荷物の固定に便利なタイダウンホールを設けたり、荷物を積み下ろしする際に足場となるリアドアのステップを大型化したり、リアドアの開口角度を広げたりといった改良が施されている。
余談だが、新型フォレスターの外装設計は「趣味:日曜大工、オートキャンプ、スキー、ゴルフ(再開予定)」という、筋金入りのアウトドアラーが主導したとのこと。氏がリアドアの開口角度やステップのカタチにまで口出ししたかは定かではないが、いずれにせよ新型フォレスターのディテールには、“積む”ことに対する並々ならぬコダワリが感じられた。
いろいろ勘ぐってしまう……
装備についても大幅な機能強化を図っており、例えばエアコンには、乗員数に応じて空調の作動が切り替わるシステムを初導入したほか、インフォテインメントシステムにも携帯端末のミラーリング機能に対応した最新の機器を採用。Wi-Fiホットスポットやリモートエンジンスタートなど、テレマティクス関連の機能も大幅に拡充している。
しかし、それ以上に興味深かったのが、携帯端末などでおなじみの顔認証技術を用いた新機能「ドライバーモニタリングシステム」である。インフォメーションディスプレイの“ひさし”に装備されたカメラがドライバーを監視し、“わき見”や“いねむり”などを検知すると警告を発するというものだ。
これだけなら他社にも類似した装備はあるが、スバルのそれがユニークなのは、これがドライバーへの“おもてなし”にも利用されている点にある。どういうことかというと、この顔認証技術によってクルマが「今回のドライバーが誰か」を認識し、事前に登録された個人データに沿って、自動でシートポジションやドアミラー、エアコンなどを調整。メーターの個人燃費情報を呼び出してくれるのだ。通常のメモリー機能のように、「1」「2」などのボタンを押して、ドライバー自らが自分のメモリーを呼び出す手間は、このシステムでは不要だ。
この新システムの採用については、記者がスバルというメーカーに“おもてなし”に積極的なイメージを持っていなかったこともあり、少々驚いてしまった。そして、ついいろいろ勘ぐってしまった。
コンセプトカーの「ヴィジヴ」シリーズからも分かる通り、スバルも「レベル3」「レベル4」相当の自動運転の実現へ向け、目下研究開発を推し進めている。そしてそれらのシステムでは、人とクルマが「運転の主体」をやりとりする上で、ドライバーの状態を認識するモニタリングシステムが必須となるはずだ。
ひょっとしたら、今回のドライバーモニタリングシステムの採用は、その布石なのでは? いやいや、カーシェアリングサービスでの利用も意図しているのでは? ……などと思ったのだが、スバルの関係者は「普段からいろんなことを試しているんですよ(笑)」と言うだけで、教えてくれなかった。うーむ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シャシーもパワープラントも刷新
最後に、読者諸兄姉におかれては最も気になるであろう、乗り心地と走りにまつわる情報について紹介させていただく。
従来モデルからの最大の変更点は、既報の通り車両骨格がスバルの新世代アーキテクチャー「SGP(スバルグローバルプラットフォーム)」に置き換えられたことだ。これにより、車体の曲げ剛性は従来モデルの2倍、ねじり剛性は1.4倍に向上。さらに、リアのスタビライザーがサブフレームではなくボディーに“じか付け”されたことで、リアサスペンションまわりのねじれに対する耐力も強化された。これに伴い、ブッシュ類についてはより軟質なものが採用可能となり、フラットなドライブフィールと快適な乗り心地を両立したという。この変更について、スバルのスタッフは「ぜひリアシートでの乗り心地の違いを実感してほしい」と自信満々だった。
パワープラントも従来モデルから刷新しており、新たに直噴の「FB25」型2.5リッター水平対向4気筒エンジンとした。筒内直接噴射に合わせた設計の最適化と、対ノッキング性の向上に伴う圧縮比の変更(10.3→12.0)、早期暖機による燃費改善と、出力向上の両方に寄与する熱マネジメントシステム(冷却水コントロールバルブ)の採用などにより、動力性能とドライバビリティー、環境性能を同時に向上させたという。
トランスミッションについても、レシオカバレッジの拡大(6.3→7.0)や軽量化などにより高効率化を追求。マニュアルモードを7段化したり、よりやわらかいトルクコンバーターダンパーを採用したりすることで、操作性や動的質感の向上も図っている。
一方、駆動システムには現行モデルと同じく、路面や走行状況に応じて前後輪に最適なトルクを配分する「アクティブトルクスプリットAWD」を採用。ただし、新型には新たにトルクベクタリング機構が取り入れられており、「よりドライバーが意図した通りにクルマをコントロールできるようになった」とのことだ。
ダイヤル式になったのはいいけれど……
また制御関係では、路面状況に応じてパワープラントなどのパラメーターを切り替えられる「X-MODE」の操作方法を一新。従来の押しボタン式から、ダイヤル式に変更した。これには、走行モードの数が「X-MODEオン/オフ」の2種類から「NORMAL」「SNOW DIRT」「D.SNOW MUD」の3種類に増えたことも関係しているのだろう。
このうち、SNOW DIRTは従来モデルで言うところのX-MODEがオンの状態、D.SNOW MUDはX-MODEがオンで、かつトラクションコントロールをオフにした状態となる。この状態にするためには、既存のシステムではX-MODEをオンにして、かつ別の場所にあるトラクションコントロールのボタンを押すという2段階の手間が必要だったのだが、新しいシステムではダイヤルを右に回すだけで、この制御を選べるようになったわけだ。
ただ、一般ユーザーがD.SNOW MUDという表示を見て、どういった制御かを即座に判断できるかというと……記者はちょっとアヤシイ気がする。操作の簡便化に合わせて、アイコンももう少し分かりやすいものにしてくれればよかったのに、と思ってしまった。もっとも、フォレスターの走破性能を考えれば、“一般ユーザー”がこのシステムのお世話になることは、まずないとも思うのだが……。
以上が、日本でのメディア向けお披露目会で発表された、新型フォレスターのもろもろである。個人的には、「廃止が確定的というMT+機械式四駆の仕様がほしい人は、今すぐお店に駆け込むべし」だが、それ以外の方には満遍なく「待っていても損はないよ」と薦められるクルマに仕上がっているのでは? と感じられた。
もっとも、世界各地のカー・オブ・ザ・イヤーを総ナメにした「ボルボXC60」の例を挙げるまでもなく、この手のミドルクラスSUVは世界的に長足の進歩を遂げている。昨今のライバルに対して新型フォレスターがどの位置にくるかは、やはり実際に使って、走らせてみないと分からないだろう。今はやはり、そう遠くはない(と思いたい)発表・発売を、首を長くして待つしかなさそうである。
(文=webCG 堀田/写真=スバル、webCG)

堀田 剛資
猫とバイクと文庫本、そして東京多摩地区をこよなく愛するwebCG編集者。好きな言葉は反骨、嫌いな言葉は権威主義。今日もダッジとトライアンフで、奥多摩かいわいをお散歩する。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。