第553回:気分はラストエンペラー?
北京でシェア自転車に乗ってみた
2018.05.11
マッキナ あらモーダ!
シェアリング自転車にチャレンジ
「青春とは人生の在る期間を言うのではなく、心の様相を言うのだ。」とは、サミュエル・ウルマン原作/岡田義雄訳『青春』の冒頭部分である。かのマッカーサー元帥も座右の銘としていた。要は、老いとは皺(しわ)の数などではなく、精気を失ったときである、ということだ。
話はかわって2017年4月、上海を訪れたボクが、従来中国になかった「自転車シェアリング」に目を奪われたことは、本稿の第500回で記した。中国発の自転車シェアリングサービス「モバイク」は日本でも2017年8月に札幌市でスタート。その後奈良でもサービスを開始した。
実はボクが頻繁に仕事で訪れるフランス・パリや、イタリアの一部都市にも、中国系シェアリング自転車は相次いで上陸している。シェアリング自転車の先輩格であるパリの「ヴェリブ」は、規定のステーションの端末を操作し、ステーションから借り出し、再びステーションに返却しなければならない。スマートフォンの普及以前に構築されたシステムゆえ、登録も少々厄介である。使用前のデポジットも150ユーロ(約1万9000円)と高額で、問題がなければ返却されるとはいえ、あまり気持ちのいいものではない。
対して、中国系シェアリング自転車は、借り出し地も返却地も原則として自由である。ユーザー登録もスマートフォンにダウンロードしたアプリケーションを通じて行える。しかし、現地での移動距離が大きかったことなどから、この一年ついぞ使わずにきてしまった。
そうした中で2018年4月、モーターショーのために降り立った北京でも、地下鉄駅から階段を上がった途端、前年の上海同様、市民が乗ったシェアリング自転車が縦横に走っていた。北京は地下鉄網が充実しているうえ、タクシーも例えば空港から市街まで乗っても、高速代を含めて円換算で1300円程度と格安である。
なにもシェアリング自転車に乗らなくても……と考えたところで思い出したのが、冒頭の詩だった。精気や興味を失ったときこそ、老いの始まりである。思い立ったボクは、郊外のモーターショー会場を早めに切り上げ、北京市東部朝陽区の宿に戻った。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
NEW
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
NEW
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。 -
BMWアルピナD3 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.2試乗記アルピナが提案するディーゼルの高性能セダン「D3 Sリムジン アルラット」に試乗。そのステアリングを握った筆者は、どこか懐かしくも目を見張る、このブランドならではのパフォーマンスに酔いしれたのだった。 -
ルノー・キャプチャー VS. フォルクスワーゲンTクロス VS. プジョー2008
2021.3.1欧州での人気が証明するルノー・キャプチャーの実力<AD>欧州のベストセラーSUV「ルノー・キャプチャー」の新型が日本に上陸。BセグメントSUVのライバルとしてしのぎを削る「フォルクスワーゲンTクロス」、そして「プジョー2008」と乗り比べ、超激戦区で支持を集めるその理由を探った。