第93回:高齢者の免許返納義務化は是か非か
2018.06.05 カーマニア人間国宝への道片目が見えません!
先日、左目をケガしてしまいました。草野球の練習でフライを捕ろうとして、グローブではなく目で捕ってしまったのです。
ピッチングマシンで高く高く打ち出したフライだったせいかかなりの衝撃で、目の周りがお岩さんのようになりましたが、それより問題は、お岩さんが治ってからも、左目の焦点が合わなくなったことでした。
診断の結果は、「瞳孔の調節機能の軽いマヒ」とのことで、完治しないかもと言われました。
検査では視野や視力は問題なかったんだけど、ピントが合うまでとても時間がかかるし、両目で見てるとずっとピントが合わない。なんか左目だけパカーンと何かが開きっぱなしな感覚で、何をしてても目がすぐ疲れる。もちろん運転も。目を開けてるとすぐ疲れちゃうので、つい目をつぶってしまいたくなる。特に左目はつぶりたくてしょうがない。
このままだったら運転、かなりキツイ。
そういえば、片目が見えないと免許ってダメなのか?
調べてみると、普通自動車の場合で、「両目で0.7以上、かつ一眼がそれぞれ0.3以上、または一眼の視力が0.3に満たない、もしくは一眼が見えない方は、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上」とのことでした。
一応片目が見えなくても、運転は可能ってことですね。
高齢者の事故は他人事じゃない
クルマの運転は目が命。それが片方、若干でも不自由になったショックはかなりのものでした。
こういう不自由感が、高齢者になるってことかもしれない。こんな状態じゃ、運転は近所が精いっぱい。ロングドライブなんてとてもする気にならないし、速いクルマなんてまるで自分にカンケーない、遠い遠い存在だ。もちろんフェラーリも。
いや、逆にフェラーリはカンケーあるな。運転しなくても、見るだけでウットリできるから。
たとえ片目が見えなくなっても、この美しさは片目で十分認識できる。ああ、フェラーリ様ってやっぱりスバラシイ! 年取ってホントに視力がヤバくなっても、見るだけでうれしくなれるんだから! フェラーリ持っててヨカッタ~!
このように、高齢になってもフェラーリはアリという結論が出たのは不幸中の幸いでしたが、身につまされるのは、高齢者が大きな交通事故を起こしたというニュースでした。
先日茅ケ崎で起きた、90歳の女性による赤信号無視の死傷事故。まったく他人事(ひとごと)じゃないです。報道によるとこの女性、訪問先の人に見送られていたので、あせって信号を無視してしまったんだそうですね。
お見送りされると、長く見送らせるのは申し訳ない気持ちになるんだよね。その気遣いで信号を無視してしまったとは……。いや、お見送りと高齢化はあんまり関係ないけれど、とにかく高齢者の事故は他人事じゃない。
今回に限らず、高齢者がアクセルとブレーキを踏み間違え、歩道を暴走して死傷者が出たりすると、必ず「高齢者の免許返納を義務化すべきでは」という議論が出る。それについても真剣に考えてしまいましたよ。
オレたちには自動運転車がある!
しかし私は、年齢による一律の免許返納義務化には反対です。
片目が見えなくても、条件をクリアすれば免許の更新ができるんだから、高齢者も、条件をクリアしたら100歳だろうが200歳だろうが運転可能にすべきじゃないか? その条件を厳格化するという方向はアリだが、一律運転禁止は反対!
だってだって、カーマニアにとって、免許返納は死に近いもん! 返納義務化に賛成するカーマニアもいるとは思いますが、自分がそうなったときのことを考えてみて!
カーマニアもいずれ、「こりゃもうオレの運転、ヤバイ」と思う時は来るでしょう。報道によりますと、高齢者になるほど逆に運転に自信が生まれる三段逆スライド方式があまねく存在するらしいですが、さすがにカーマニアはそのあたりの自覚力は強いはず。
私も、左目をケガする前から視野の狭まりや動体視力の低下は自覚しており、オレの運転、昔に比べると全然ヤバいじゃんと思ってました。
でもね、免許を返納しちゃったら、可能性がゼロになるでしょ。たとえ「オレの運転ヤバいから、運転すんのやめよ」と思っても、可能性もゼロはヤダ! 自動運転でもいいから運転させて! 自動運転を運転するって言わないかもだけど。
しかし私は楽観しております。年齢による一律の免許返納義務化は日本では実現しないだろうし、自分がその対象になるまでには、自動運転はおいといても“ほぼぶつからないクルマ”は実現しているだろう。つまりオレはクルマに乗り続けられる! ご同輩諸君、いい時代に生まれましたなぁワッハハハハハハハハハハ!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。