第26回:フェルッチョ・ランボルギーニ
一代でスーパーカーメーカーを築いた情熱の男
2018.06.21
自動車ヒストリー
希代の企業家の情熱が生んだスーパーカーメーカー、ランボルギーニ。“戦後生まれ”の新興メーカーは、いかにしてフェラーリと双璧をなす存在となったのか? 創業者フェルッチョ・ランボルギーニのエピソードとともに、その歴史を紹介する。
機械いじりばかりしていた少年時代
1970年代中盤、日本にスーパーカーブームが吹き荒れた。エキゾチックなスタイルと目覚ましいスピードを持つマシンに、子供たちが夢中になったのだ。火付け役となったのは、マンガの『サーキットの狼』である。「ロータス・ヨーロッパ」に乗る主人公の風吹裕矢が、「ポルシェ911カレラRS」 や「フェラーリ365GT4BB」などと公道バトルを繰り広げるストーリーだ。マンガで世界のモンスターマシンを知った子供たちが実車に興味を持つのは自然の流れである。各地でスーパーカーショーが開かれるようになり、大勢の観客を集めた。
ショーでダントツの人気を誇ったのは、1974年に発売された「ランボルギーニ・カウンタック」である。V12エンジンをミドに搭載する高性能スポーツカーで、ウエッジシェイプのゴツゴツしたデザインが他のモデルとはまったく違うオーラを放っていた。しかも跳ね上げ式ドアというわかりやすい特徴を備えていて、子供たちを熱狂させたのである。
ランボルギーニは、フェラーリと並ぶ世界トップのスポーツカーブランドと目されていた。創業は1963年で、歴史は浅い。フェルッチョ・ランボルギーニが一代で作り上げた自動車会社である。しかし、日本がスーパーカーブームに沸いていた頃、彼はもう自動車の製造には関わっていない。イタリア中部のパニカロール村にあるフィオリータ農園に移り住み、田舎暮らしを始めていた。
フェルッチョの出自は、もともと農家にある。1916年、彼はイタリア北部エミリア・ロマーニャ州の町チェントに生まれた。少年時代のフェルッチョは農作業の手伝いを好まず、家畜小屋の片隅で機械いじりばかりしていた。ミシンや自転車の修理などはお手のもので、小学校を卒業すると鍛冶屋に弟子入りする。その後ボローニャに出て自動車整備工場に就職。知識と技能を身につけてチェントに戻り、自ら修理工場を開く。商売のかたわら、オートバイをチューンしてレースに明け暮れた。
第2次世界大戦が始まると、フェルッチョは徴兵される。ギリシャのロードス島で自動車部隊に配属された彼は、そこでも自動車の知識を蓄えていった。トラックの整備を任されたことで、ディーゼルエンジンの扱いにも習熟していったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。