-
1/16
-
2/161974年に登場した「ランボルギーニ・カウンタック」。最高速300km/hを豪語する高性能はもちろん、マルチェロ・ガンディーニが手がけた斬新なデザインも注目を集めた。写真は初期モデルの「LP400」。
-
3/16「カウンタックLP400」のインテリア。カウンタックには25年のモデルライフの間に何度となく改良が加えられ、内外装の意匠も変更されていった。
-
4/16最終モデルの「25アニバーサリー」。デビュー当初4リッターだったV12エンジンの排気量は5.2リッターまで拡大され、最高出力も80ps高い455psに引き上げられていた。
-
5/16スーパーカーメーカー、ランボルギーニを築いた実業家のフェルッチョ・ランボルギーニ(1916-1993)。オイルショックの影響もあって1974年に自動車ビジネスから手を引き、その後は農場経営などを手がけた。
-
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
-
6/16そのルックスから“トッポリーノ”の愛称で親しまれた初代「フィアット500」。イタリアにモータリゼーションをもたらした立役者であり、1936年から1955年まで生産された。
-
7/16ランボルギーニが製造した最初のトラクター「カリオカ」。安価で高性能だったことから人気を博した。
-
8/16フェルッチョは1949年にトラクターメーカーのランボルギーニ・トラットリーチ社を設立し、本格的にトラクターの製造を開始。さらにはエアコンやボイラーの製造販売まで手を伸ばし、成功を収めた。
-
9/16ミッレミリアはかつてイタリアで行われていた公道レースであり、走行距離が1000マイル(mille miglia)であることからその名で呼ばれていた。写真は1953年のレースにてチェッカーを受ける「フェラーリ340MMスパイダー」。
-
10/16フェラーリの創始者であるエンツォ・フェラーリ。フェルッチョが自動車事業への進出を目指したのは、エンツォに会いに行って邪険にされたから、という説がある。
-
11/16アウトモビリ・フェルッチョ・ランボルギーニ初の量産モデルとなった「350GT」の3.5リッターV12エンジン。当初からフェルッチョが望んでいた通り、DOHCや6連キャブレターといった、非常に高度なメカニズムが採用されていた。
-
12/161963年のトリノショーに出展されたコンセプトカー「350GTV」。そのフロントには、今日に受け継がれる牡牛(おうし)のエンブレムが装着されていた。
-
13/16「350GTV」の市販版としてデビューした「350GT」。車名の通り、3.5リッターV12エンジンを搭載した高性能GTカーだった。
-
14/161966年にデビューした「ミウラ」。それまでのモデルとは異なり、レーシングカーを思わせるミドシップのエンジンレイアウトを採用していた。写真は1971年に登場した改良モデル「P400SV」。
-
15/16「ミウラP400SV」の4リッターV12エンジン。後継モデルの「カウンタック」とは異なり、エンジンは横置きに搭載されていた。
-
16/16フェルッチョが手放してから、あまたの持ち主のもとを転々としてきたランボルギーニ。現在はアウディの傘下となっている。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
ランボルギーニ の中古車webCG中古車検索
自動車ヒストリーの新着記事
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
新着記事
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。