第100回:絶滅危惧種のカーマニアに愛の手を!
2018.07.24 カーマニア人間国宝への道人間国宝への道のりは長く険しい
当連載も記念すべき第100回を迎えました。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
が、振り返ってみると、『カーマニア人間国宝への道』などという大層なタイトルを打ちながら、このところの私は、どんどん人間国宝から遠ざかっております。
この2年間で、「フェラーリ458イタリア」から「328GTS」に乗り換えたのは、人間国宝っぽい方向性ではありましたが、「ランチア・デルタ1.6ディーゼル」から「BMW 320d」に乗り換えたのは、猛烈に人間国宝の道には逆行。しかもその320dがメチャメチャ良くて、メチャメチャ気に入ってしまっているのです!
私儀これまで、ドイツ車については、「メジャーすぎる! つまらん! 故障も多い! 信頼性ならラテン車に限る!」と断言してまいりましたが。そんなマイナー路線を歩んできた自分が、いかに愚かであったかを、思い知ってしまいました。
「あ~~~~~~、メジャーってこんなに良かったんだ~~~~~~!」
なにしろステアフィールや直進安定性が抜群だし、ACCも付いている。平均燃費はリッター17km。3年落ち中古で255万円ながら、十分イバリもきく。高速道路では前のクルマがかなり避けてくださいます。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
ホイールをスプレー塗装で黒くしてからは、ますますワルっぽく見えるようになりました。愛称は“エリート特急”ですが、まさに最安の超特急でエリートになった気分。これでは人間国宝どころか、ゲスなオッサンそのものです。本当に申し訳ございません。
こんなことではイカン。なにか少しはカーマニアっぽい活動をしなくては!

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
フェラーリ・ローマ 2020.4.2 画像・写真 フェラーリ・ジャパンがニューモデル「ローマ」を日本初公開。個性的なスタイリングが目を引く2+2のラグジュアリークーペで、最高出力620PS、最大トルク760N・mを発生する3.9リッターV8ターボエンジンを搭載している。新しい跳ね馬のディテールを、写真で紹介する。
-
-
フェラーリ・ローマ(後編) 2020.12.31 谷口信輝の新車試乗 フェラーリの新型2+2クーペ「ローマ」の走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? 後編では、走行モードによる挙動の変化やV8ターボエンジンの特性などについてもリポートする。
-
フェラーリ・ローマ(前編) 2020.12.24 谷口信輝の新車試乗 これまでとは趣の違うデザインをまとって登場した、フェラーリのニューモデル「ローマ」。その走りは過去の跳ね馬とはどう違うのか? レーシングドライバー谷口信輝が、ワインディングロードでむちを当てた。
-
フェラーリ・ローマ(FR/8AT)【試乗記】 2020.11.18 試乗記 近年のフェラーリとは大きくイメージの異なる、エレガントで女性的なデザインをまとう新型4シーター「ローマ」。果たして、どんな走りが味わえるのか? 紅葉まっさかりの日本の道で、美しき跳ね馬にむちを入れた。
-
ベントレー・ベンテイガ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.2.20 試乗記 マイナーチェンジを受けた「ベントレー・ベンテイガ」のV8モデルに試乗。大きく変わった内外装デザインと、リアトレッド拡大やドライブモードの追加で磨きのかかった走りを中心に“元祖ラグジュアリーSUV”の進化を確かめた。