MINIクーパーS コンバーチブル(FF/7AT)
あのヤンチャさが懐かしい 2018.08.25 試乗記 トランスミッションが変更されるなど、大規模なマイナーチェンジを受けたMINIに試乗。今回のテスト車は4シーターオープンの「クーパーS コンバーチブル」。風を感じながらのドライブで、最新モデルの出来栄えをチェックした。7段DCTを新搭載
日本市場では貴重な存在、というよりもオープン4座コンパクトカーとして唯一の選択肢が「MINIコンバーチブル」だ。2001年にBMW傘下のブランドとしてMINIが再出発してから、現在販売されているモデルは3世代目に当たる。第3世代のモデルは、BMWブランドの「2シリーズ アクティブツアラー」や「同グランツアラー」「X1」などのモデルが使っている前輪駆動を基本としたコンパクトクラス車向けプラットフォーム「ULK2」の1クラス下となる「ULK1」プラットフォームを採用したのが特徴だ。当然、搭載エンジンや変速機もBMWモデルと共有する。
今回試乗した第3世代のMINIコンバーチブルは国内市場では2016年に登場したのだが、2018年5月に、「3ドア」「5ドア」とともに部分改良を受けた。外観や内装にも変更点はあるのだが、最も大きな変更は従来の6段自動変速機(6段AT)に代えて、7段DCT(デュアルクラッチトランスミッション)を採用していることだ。最近のATはだいぶ改良されているとはいえ、DCTのほうがアクセル操作に対してエンジンが応答する「ダイレクト感」ではまだ勝っている部分があり、BMWはそこを重視したのだろう。
実はこの6段ATから7段DCTへの換装は、MINIだけでなく、ULK2プラットフォームを採用する2シリーズ アクティブツアラーやグランツアラー、さらにはX1でもほぼ同時期に実施されている。一方でボルボのようにDCTをATに置き換えるメーカーもあり、BMWの今回の変更は、メーカー間の判断の違いを示すもので興味深い。