第531回:“商品改良”によって最新技術を惜しみなく投入
改良型「マツダCX-5/CX-8」にチョイ乗りリポート
2018.10.26
エディターから一言
![]() |
2018年10月に相次いで改良を受けたマツダのSUV「CX-5」と「CX-8」。国内のマツダ車としては久しぶりにラインナップされたガソリンターボエンジンや、進化した車両運動統合制御技術の仕上がりを、クローズドコースでテストした。
![]() |
![]() |
![]() |
進化が止まらない
マツダの「商品改良」がすごい! フルモデルチェンジやマイナーチェンジと違って、見た目はほとんど変わっていないのに、パワートレインを大きく変えてきたり、話題の新技術を投入したりといった変更を毎年のように行っている。輸入車では「イヤーモデル制」としておなじみだが、マツダの商品改良は輸入車のそれをさらに上回る手の入れようである。
実際、今回用意されたCX-5とCX-8も改良点がてんこ盛り。主なポイントに触れるだけでこのエッセイの文字数をオーバーしてしまうので、内容についてはそれぞれのニュースをご覧いただくとして、早速テストコースで、最新のCX-5とCX-8の見どころをチェックするとしよう。
◆関連ニュース:マツダが「CX-5」を一部改良 2.5リッターターボモデルを追加設定
◆関連ニュース:マツダ、「CX-8」にガソリンモデルを追加設定
最初に試乗したのはCX-8。2017年9月に発表、同年12月に発売のCX-8にとって、今回が初の商品改良である。その一番のハイライトがエンジンの追加で、発売当初は2.2リッター直噴ディーゼルターボの「スカイアクティブ-D 2.2」だけだったラインナップに、2つの2.5リッター直噴ガソリンエンジンが加わったのだ。
ひとつは、すでにCX-5にも搭載される自然吸気の「スカイアクティブ-G 2.5」。そして、もうひとつが日本初導入となるターボの「スカイアクティブ-G 2.5T」だ。
2.5Tはすでに北米市場に導入されているもので、ノンターボの2.5が最高出力190ps/6000rpm、最大トルク252Nm/4000rpmであるのに対し、2.5Tは同230ps/4250rpm、同420Nm/2000rpmと大幅なパワーアップが図られている。今回はこの2台を乗り比べることができたのだが、最初に乗ったノンターボ仕様でも、2.5リッターという大排気量のおかげで低回転からトルクに余裕があるし、回せば自然吸気エンジンらしい気持ちよさがあって、これで十分という印象だ。
-
マツダ2/マツダ6/CX-5/CX-8ブラックトーンエディション 2020.12.3 画像・写真 マツダが「マツダ2」と「マツダ6セダン/ワゴン」「CX-5」「CX-8」に、ブラックとレッドのアクセントが目を引く「ブラックトーンエディション」を設定した。最近のマツダ車には見られなかった、スポーティーないでたちの特別仕様車を写真で紹介する。
-
-
マツダCX-5 XDエクスクルーシブモード/CX-5 XDブラックトーンエディション【試乗記】 2020.12.27 試乗記 パワーユニットの性能向上やコネクテッドシステムの採用、そしてラインナップの拡充と、多方面にわたり商品力の強化が図られた「マツダCX-5」。マツダSUV製品群の中核を担う基幹モデルの、今日における実力を確かめた。
-
「マツダ2」「マツダ6」「CX-5」「CX-8」にスポーティーな装いの「ブラックトーンエディション」登場 2020.12.3 自動車ニュース マツダが「マツダ2」「マツダ6」「CX-5」「CX-8」の4車種に「ブラックトーンエディション」を設定。ブラックのドアミラーカバーやホイール、インテリアの赤いアクセントなどで、よりスポーティーなイメージを強調した特別仕様車となっている。
-
レクサスIS300h“バージョンL”/IS300h“Fスポーツ”/IS300“Fスポーツ”【試乗記】 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。
-
マツダCX-3【開発者インタビュー】 2018.5.17 試乗記 エンジン、シャシー、装備、そして内外装デザインと、文字通り“すべて”において大幅な改良・変更がなされたマツダのコンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」。発売当初から一貫して主査を務めるエンジニアに、今回の大幅改良の狙いを聞いた。