第531回:“商品改良”によって最新技術を惜しみなく投入
改良型「マツダCX-5/CX-8」にチョイ乗りリポート
2018.10.26
エディターから一言
![]() |
2018年10月に相次いで改良を受けたマツダのSUV「CX-5」と「CX-8」。国内のマツダ車としては久しぶりにラインナップされたガソリンターボエンジンや、進化した車両運動統合制御技術の仕上がりを、クローズドコースでテストした。
![]() |
![]() |
![]() |
進化が止まらない
マツダの「商品改良」がすごい! フルモデルチェンジやマイナーチェンジと違って、見た目はほとんど変わっていないのに、パワートレインを大きく変えてきたり、話題の新技術を投入したりといった変更を毎年のように行っている。輸入車では「イヤーモデル制」としておなじみだが、マツダの商品改良は輸入車のそれをさらに上回る手の入れようである。
実際、今回用意されたCX-5とCX-8も改良点がてんこ盛り。主なポイントに触れるだけでこのエッセイの文字数をオーバーしてしまうので、内容についてはそれぞれのニュースをご覧いただくとして、早速テストコースで、最新のCX-5とCX-8の見どころをチェックするとしよう。
◆関連ニュース:マツダが「CX-5」を一部改良 2.5リッターターボモデルを追加設定
◆関連ニュース:マツダ、「CX-8」にガソリンモデルを追加設定
最初に試乗したのはCX-8。2017年9月に発表、同年12月に発売のCX-8にとって、今回が初の商品改良である。その一番のハイライトがエンジンの追加で、発売当初は2.2リッター直噴ディーゼルターボの「スカイアクティブ-D 2.2」だけだったラインナップに、2つの2.5リッター直噴ガソリンエンジンが加わったのだ。
ひとつは、すでにCX-5にも搭載される自然吸気の「スカイアクティブ-G 2.5」。そして、もうひとつが日本初導入となるターボの「スカイアクティブ-G 2.5T」だ。
2.5Tはすでに北米市場に導入されているもので、ノンターボの2.5が最高出力190ps/6000rpm、最大トルク252Nm/4000rpmであるのに対し、2.5Tは同230ps/4250rpm、同420Nm/2000rpmと大幅なパワーアップが図られている。今回はこの2台を乗り比べることができたのだが、最初に乗ったノンターボ仕様でも、2.5リッターという大排気量のおかげで低回転からトルクに余裕があるし、回せば自然吸気エンジンらしい気持ちよさがあって、これで十分という印象だ。
CX-5にまさかのマニュアル
しかし、2.5Tに乗り換えるとやっぱりいいわけで、低回転からトルクが増強され、ノイズや振動がさらに抑えられることからクルマが一段と上質になったようだ。ターボでありながらアクセルペダルを踏んでから反応するまでの、いわゆる“ターボラグ”が思いのほか小さいのもこのエンジンのいいところ。そしてアクセルペダルを深く踏み込めば、極太のトルクでCX-8の巨体をぐいぐいと加速させるのだから、退屈なはずがない。
このスカイアクティブ-G 2.5TがCX-5にも投入されたのだが、よりコンパクトなボディーを持つCX-5と2.5Tの組み合わせなら、当然CX-8よりも鋭い加速が味わえるわけで、気分はほとんどスポーツカーだ。しかし、個人的に楽しかったのが、今回ラインナップに追加された6段マニュアル仕様。しかも組み合わせられるエンジンがディーゼルのスカイアクティブ-D 2.2というから驚きである。
国内の乗用車販売で、最もマニュアルの台数が多いのがマツダ。だからといってディーゼルとマニュアルの組み合わせを出してくるとは予想外だ。とはいうものの、いくらマニュアル好きの私でも、これは選ばないだろう。ところがいざ運転してみると、コクッと入るシフトとヒール・アンド・トウがしやすいペダルレイアウトのおかげで、シフト操作が楽しいのなんの! 一方、低回転からトルクに余裕があるディーゼルエンジンだけに、例えば4速なら40km/hから100km/hオーバーまでカバーするので、シフトをサボることだってできる。また、高速では6速に入れたままでも追い越しまで持っていけるから、意外に運転がラク。これならオートマチックに慣れきった身体にも優しい。この勢いで、2.5Tとマニュアルの組み合わせというのはどうだろう?(笑)
GVCプラスで走りがアップグレード
今回の商品改良のもうひとつのハイライトが「G-ベクタリング コントロール プラス(GVCプラス)」だ。マツダは、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS(スカイアクティブビークルダイナミクス)」の第1弾として、コーナリングの際にエンジンの駆動トルクを制御することで4輪の接地荷重を最適化する「G-ベクタリング コントロール(GVC)」を投入したが、このGVCをさらに進化させたのが、改良版のCX-5から搭載されるGVCプラスだ。GVCプラスは、旋回の前半で効果を示すGVCに加えて、ステアリングを戻す際にフロント外輪にブレーキをかけることでスムーズに直進状況に戻すというものだ。
今回は機能を比較するために、GVCプラスがオン/オフできる車両が特別に用意されたが、高速レーンチェンジではGVCプラスが機能しているほうが直進に戻るときのボディーの収まりが良く、動きがよりスムーズ。舵角が少なくて済むのも見逃せないポイントだ。また、GVCの特長を受け継ぎ、コーナー進入時の前輪の接地性が高いのと、ピッチングが抑えられることもあって、スムーズなのに素早いコーナリングができるのがうれしい。エンジンとブレーキを制御するだけのGVCプラスだが、知らなければ電子制御式サスペンションが装着されたと勘違いしてしまうほどの出来である。サーキット走行でも効果があるといい、しかも、いわゆるトルクベクタリングよりもブレーキへの負担が少ないということなので、機会があれば試してみたいところだ。
マツダでは他のモデルでも、商品改良のタイミングなどで順次GVCをGVCプラスに変更するという。常に最新技術が詰まったモデルを提供しようというマツダの戦略とともに、それを支えるエンジニアの熱意にも感心した試乗会だった。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。