フェラーリ・ポルトフィーノ(FR/7AT)
本当にほれぼれする 2018.12.10 試乗記 車名の「ポルトフィーノ」とは、地中海を臨むイタリアの高級リゾート地にちなんだもの。前身である「カリフォルニア」から10年、車名も新たに進化したリトラクタブルハードトップを持つフェラーリのその名に敬意を払い、海沿いのルートに連れ出してみた。フェラーリなのに穏やかな気分
フェラーリ・ポルトフィーノの鍵をwebCGのスタッフから受け取ったのは、諸般の事情で取材日の前日昼間のことだった。クルマはフェラーリ・ジャパンの24時間出入庫可能な駐車場で眠っている。
私は当初、取材当日の朝、早起きしてピックアップに行こうと考えた。跳ね馬のなかでは地味だとはいえ、自宅まで乗って帰って万が一、万が一なことが起きたら、万が一の二乗なんてコトになる。それは避けたいのが人情である。
まっすぐ帰るべく、地下鉄の駅までトボトボ歩いて電車に乗った。乗る前に気が変わった。フェラーリに乗れるのに電車に乗って帰るなんて……間違っている。据え膳食わぬは男の恥。ということわざは近年、妥当ではないとして、据え馬食わぬは男の恥。馬穴に入らずんば馬子を得ず。人間万事マラネロが馬。馬券も買わずば当たらない(私は買っても当たらなかったけど)。ポルトフィーノはベース車両本体価格2530万円。ゼニのないやつぁオレんとこへこい。オレもないけど……そのうち、なんとかなるだろう。
そうしてひっそりとしたフェラーリ・ジャパンの地下駐車場に赴き、3台のフロント・エンジン・フェラーリが並ぶ景色を見、思わずスマホで写真を撮ってから、ポルトフィーノに乗り込んだ。
なんとまあデッカい。と、このとき思った。2008年のパリサロンでデビューしたカリフォルニアはもうちょっと小さかったのではなかったか。その後、2014年に発表された大幅改良版の「カリフォルニアT」には昨年「ハンドリングスペチアーレ(HS)」に試乗する僥倖(ぎょうこう)を得たけれど、これほど大きくはなかったと記憶する。だれも座っていない助手席がぽっかり空いている。それにしても狭い駐車場だ。
路上に出てからも、道路の道幅は狭かった。その代わり、と言ってはなんだけれど、乗り心地はものすごく良かった。まるで上質なサルーンである。マネッティーノをコンフォートにしていると、フェラーリに乗っているのに穏やかな気分になってくる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |