第539回:燃費もウエット性能もハンドリングも
横浜ゴム「BluEarth-GT AE51」なら走りも楽しい?
2018.12.11
エディターから一言
![]() |
横浜ゴムは2018年11月27日、「BluEarth-GT(ブルーアース・ジーティー)AE51」を発表した。これは2012年に登場した省燃費タイヤ「BluEarth-A(ブルーアース・エース)」の後継となるモデル。およそ6年分となる進化の度合いを確かめるために、箱根ターンパイクに向かった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
省燃費性能と操安性の両立が目標
クルマ関連の性能評価のなかでも難しいのはタイヤの評価だ。クローズドのコースで、制動距離やラップタイムを数値として比較するならまだしも、一般道でのフィーリングをチェックする官能評価はかなり難易度が高い。
というわけで、横浜ゴムの新製品、BluEarth-GT AE51を箱根ターンパイクで試乗すると聞いて、ちょこっと不安になった。果たして、従来型との違いをどこまで確認できるのか。
試乗をスタートする前に、BluEarth-GT AE51について説明しておきたい。ご存じの方も多いと思うけれど、BluEarthは横浜ゴムにおける省燃費タイヤという位置付けの銘柄だ。
現在のBluEarthはハイブリッド用やミニバン用などいくつかのモデルをラインナップするけれど、省燃費をもたらす低転がり抵抗性能だけでなく、ドライビングプレジャーや高いウエット性能を備えたタイヤとして、2012年にBluEarth-Aが生まれた。
今回発表されたBluEarth-GT AE51は、BluEarth-Aの後継モデルとなる。ハイブリッド車やミニバン、さらには「トヨタ・クラウン」や「メルセデス・ベンツEクラス」といったアッパーミドルクラスのセダンまで視野に入れたタイヤである。
そしてBluEarth-GT AE51を試してみるのだが……。
試乗前の不安は、現実となった。まずは「メルセデス・ベンツC180」のセダンからスタート。はっきり言って、現行のCクラスは傑作です。かっちりしたボディーと、正確かつしなやかに動くアシ。これだけの乗り心地の良さとアジリティー(敏しょう性)の高さを両立していて、しかも箱根のターンパイクの登りでも動力性能に不足は感じない。
ただし、快適性とファン・トゥ・ドライブがハイレベルで両立しているのは間違いないけれど、どこまでがタイヤの“手柄”なのかはイマイチわからない。
続いて「トヨタ・アルファード」。Cクラスのように、腹の底から感動することはなかったけれど、大柄なボディーで高速コーナーをクリアしても不安を感じないし、ロードノイズも静かだ。ただしこちらも、どこまでがタイヤの“手柄”なのか……。
クルマの出来のよさと、タイヤの貢献度を分けて評価することは実に難しい。
新旧の乗り比べから進化を確認
といった疑問は、最後の最後で霧散した。新しいBluEarth-GT AE51と従来型BluEarth-Aを、「アウディA4 2.0 TFSIクワトロ」で履き比べることができたのだ。
まず感じるのは、新型のBluEarth-GT AE51の方が明らかに乗り心地がマイルドであるということだ。同じ段差や路面の不整を突破しても、ドライバーに伝わるショックが角のとれた丸いものになっている。
ターンパイクの直線では、ロードノイズが大幅に低減されていることも感知できた。従来型BluEarth-Aは「シャー」という高周波の音が耳につくけれど、新型BluEarth-GT AE51は音量も低いし、音質も耳にやさしいものになっている。
なにより大きな違いは、高速コーナーでのしっかり感だった。BluEarth-GT AE51は従来型に比べて、真円の形が崩れずにしっかり路面をとらえていることがハンドルを通じて手のひらに伝わってくる。したがって、ステアフィールも大きく異なり、BluEarth-GT AE51のほうが安心して楽しく走ることができた。
ドライ路面だったので自慢のウエットグリップについては試すことはできなかったけれど、グランドツーリングを意味する“GT”というネーミングを与えた理由はよ〜く分かった。
試乗を終えてから、分かったことと分からなかったことを、横浜ゴムのスタッフに正直に伝える。で、ここから先はBluEarth-GT AE51という製品の話ではなく、タイヤ全般にまつわる話だ。
現在、日本では国内ラベリング制度にのっとって、タイヤの性能(転がり抵抗とウエットグリップ)が表示されている。転がり抵抗に関しては「AAA」から「C」までの5段階、ウエットグリップ性能は「a」から「d」までの4段階。
ちなみにBluEarth-GT AE51は全モデルでウエットグリップ性能の最高評価「a」を獲得しているという。ウエット路面でのフルブレーキングで、「a」のタイヤと「c」のタイヤとでは、制動距離に数メートルの違いがある。これは、人の命が助かるかどうかに直結する違いだ。
タイヤの性能を評価することは難しい。ただし、タイヤの性能を知ることは、ラベリング制度の表示を見るだけだから簡単だ。
というわけで、BluEarth-GT AE51が従来型より進化していたことと同時に、タイヤ選びにはラベリング制度を活用してほしいということを、ここでお伝えしたい。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。