第544回:「Nシリーズ」の生産拠点を取材
ホンダの生産技術の最前線に迫る
2018.12.29
エディターから一言
![]() |
好調な販売を記録するホンダの軽自動車「Nシリーズ」。その生産を担うのが、三重県の鈴鹿製作所だ。1960年に誕生したホンダ3番目の国内工場は、「軽自動車とコンパクトカーの生産拠点」というだけにとどまらない、世界的にも重要な役割を担っていた。
![]() |
![]() |
![]() |
きっかけはリーマンショック
ホンダの大ヒット軽自動車、Nシリーズの生まれ故郷である鈴鹿製作所の見学会が実施された。鈴鹿サーキットで有名な三重県鈴鹿市にあるホンダ車の生産拠点である。その歴史は1960年に始まり、ホンダ国内3番目の工場として設立。当初はスーパーカブの量産工場であったが、1967年より四輪車の生産も開始。「TN360」や初代「シビック」など、さまざまなホンダ車を世に送り出してきた。2004年から生産終了まで、初代「NSX」と「S2000」の製造を担当した工場でもある。現在は、「フィット」と「シャトル」の小型登録車、軽自動車のNシリーズの生産を担っており、ホンダスモールカーの故郷といえる場所となっている。
鈴鹿製作所が小型車に特化したクルマづくりを行うようになったのは、2011年に立ち上げられた「SKIプロジェクト」に始まる。これは鈴鹿・軽・イノベーション(革新)の頭文字を取ったもので、ひと言で言えば「鈴鹿製作所をホンダの軽自動車会社にしよう」という取り組みである。設計、購買、生産、営業というクルマづくりに必要な設備と人材を鈴鹿製作所に集約することで、迅速な開発と低コストのクルマづくりを目指したのである。この取り組みで生まれたのが、ホンダの新世代軽自動車、Nシリーズというわけだ。
取り組みのきっかけは、2008年のリーマンショック。当時、日本のメーカーは長引く不況で製品の消費地を海外に依存するようになっていた。しかし、リーマンショックは震源地の米国のみならず、世界的な大不況へと発展。物が売れない時代が到来した。このままでは国内生産を維持することが難しくなると考えたホンダは、鈴鹿製作所を軽自動車に特化させる道を選んだのである。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。