-
1/15ホンダの軽自動車・小型車の生産を担う鈴鹿製作所。
-
2/15鈴鹿製作所の設立は1960年。当初は「スーパーカブ」の生産工場として誕生した。(写真は2008年当時)
-
3/15鈴鹿製作所が四輪車の生産を始めたのは1967年のことで、当時は「TN360」を手がけていた。なお、現在軽トラックの「アクティ トラック」は、スポーツカーの「S660」ともどもホンダオートボディー(旧八千代工業)が生産を担っている。
-
4/152011年に登場した初代「N-BOX」。鈴鹿を軽自動車事業の一括拠点とする「SKIプロジェクト」は、このクルマから段階的に進められていった。
-
5/15溶接工場では、まずは「フロアコンプ」と呼ばれる車体底部の部品から組み立てられる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/15モノコックが出来上がったら外装パネルを溶接。「N-BOX」「N-VAN」では、ルーフにレーザー溶接が用いられている。
-
7/15ドアやボンネット、テールゲートといった「蓋物(ふたもの)」を取り付けたら、車体は塗装工程へ。塗装後は内部の部品を取り付けるため、ドアなどは再び取り外される。
-
8/15レーザーブレージングの導入により「N-BOX」「N-VAN」では、モールのないルーフのデザインを実現した。
-
9/15ドアに各部品を取り付けるドアサブラインの様子。ひとつのモジュールに使う部品をひとつの台車にそろえて運ぶ、新しい部品供給システムが導入されている。
-
10/15部品を運ぶ台車に、必要となる部品を積む配膳エリア。部品の配膳は人の手によって行われていた。
-
11/15こちらは組み立て工程で使用する部品の保管スペース。「スパイダー」と呼ばれる自動部品管理・仕分け装置が、スケジュールや生産計画にしたがって、スムーズに搬送できるよう配置を計算し、部品を管理している。配膳エリアでは「スタッフが配膳しやすいよう、各棚の部品の配置を考える」ところまで自動化されているというから驚く。
-
12/15パワートレインの組み立て工程の様子。エンジンブロックなどの大型部品の搬送はすべて「AVG」と呼ばれる自動搬送装置が行い、またヘッドまわりの取り付けなども完全に自動化されている。
-
13/15エンジンにトランスミッションを取り付ける「ミッションドッキング」という工程。高度な技術が求められるこの工程については、今でも人の手で行われている。
-
14/15「Nシリーズ」の開発責任者を務める、本田技術研究所の白戸清成氏。
-
15/151年以上にわたって国内販売台数1位を守り続ける「N-BOX」。その快進撃も、鈴鹿製作所の技術力が支えているのだ。

大音 安弘
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末 2025.11.26 「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。
-
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記 2025.11.21 アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?
-
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録 2025.11.18 世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。
-
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート 2025.11.18 「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ?
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
新着記事
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






























