-
1/15ホンダの軽自動車・小型車の生産を担う鈴鹿製作所。
-
2/15鈴鹿製作所の設立は1960年。当初は「スーパーカブ」の生産工場として誕生した。(写真は2008年当時)
-
3/15鈴鹿製作所が四輪車の生産を始めたのは1967年のことで、当時は「TN360」を手がけていた。なお、現在軽トラックの「アクティ トラック」は、スポーツカーの「S660」ともどもホンダオートボディー(旧八千代工業)が生産を担っている。
-
4/152011年に登場した初代「N-BOX」。鈴鹿を軽自動車事業の一括拠点とする「SKIプロジェクト」は、このクルマから段階的に進められていった。
-
5/15溶接工場では、まずは「フロアコンプ」と呼ばれる車体底部の部品から組み立てられる。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/15モノコックが出来上がったら外装パネルを溶接。「N-BOX」「N-VAN」では、ルーフにレーザー溶接が用いられている。
-
7/15ドアやボンネット、テールゲートといった「蓋物(ふたもの)」を取り付けたら、車体は塗装工程へ。塗装後は内部の部品を取り付けるため、ドアなどは再び取り外される。
-
8/15レーザーブレージングの導入により「N-BOX」「N-VAN」では、モールのないルーフのデザインを実現した。
-
9/15ドアに各部品を取り付けるドアサブラインの様子。ひとつのモジュールに使う部品をひとつの台車にそろえて運ぶ、新しい部品供給システムが導入されている。
-
10/15部品を運ぶ台車に、必要となる部品を積む配膳エリア。部品の配膳は人の手によって行われていた。
-
11/15こちらは組み立て工程で使用する部品の保管スペース。「スパイダー」と呼ばれる自動部品管理・仕分け装置が、スケジュールや生産計画にしたがって、スムーズに搬送できるよう配置を計算し、部品を管理している。配膳エリアでは「スタッフが配膳しやすいよう、各棚の部品の配置を考える」ところまで自動化されているというから驚く。
-
12/15パワートレインの組み立て工程の様子。エンジンブロックなどの大型部品の搬送はすべて「AVG」と呼ばれる自動搬送装置が行い、またヘッドまわりの取り付けなども完全に自動化されている。
-
13/15エンジンにトランスミッションを取り付ける「ミッションドッキング」という工程。高度な技術が求められるこの工程については、今でも人の手で行われている。
-
14/15「Nシリーズ」の開発責任者を務める、本田技術研究所の白戸清成氏。
-
15/151年以上にわたって国内販売台数1位を守り続ける「N-BOX」。その快進撃も、鈴鹿製作所の技術力が支えているのだ。

大音 安弘
ホンダ の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。