第556回:スバルは「リアル」な雪国を走る
日本有数の豪雪地帯で4WDの伝統と実力を再確認
2019.02.23
エディターから一言
![]() |
降雪地帯の日常を知るために、訪れたのは山形県だった。実は月山の北東麓に位置する肘折温泉は、昨2018年2月に445cmという観測史上4位の積雪を記録した、日本でも有数の豪雪地帯である。クルマにも人間にも厳しい環境下におけるロングドライブで、スバルが長年培ってきた4WDの実力を試してみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般道でこそわかる真実
スバルの雪上試乗会は、他の同様のものとは違う。世界販売の98%を占める自慢のAWD(4WD)モデルの実力を体験してもらうのが狙いであることは言うまでもないが、テストコースなどのクローズドコースではなく、現実の一般公道を走り「リアルワールド」を体験できるのがユニークだ。
この時期、凍結した湖上や北海道の特設コースなどで行う“雪上試乗会”は珍しくはないが、ついでにちょこっと一般道をひとまわり、ぐらいが関の山で、変化する天候の中でさまざまな路面コンディションが現れる本当の雪道をおなか一杯走ることはまず難しい。ずっと前からどこかが企画してくれないかと期待していたのだが、スバルが昨年から乗り出してくれた。さすがは4WDを“家業”とするスバルである。
もちろん、特設コースでの雪上試乗会にもメリットはある。ほとんど雪道の経験がないドライバーでも安心して試せるのが一番大きな利点だ。安全に“限界”を経験できることも挙げられるが、いっぽうで箱庭的なコースではウインタードライブのごく一面しか経験できず、そこを何周かしただけで「やっぱり4WDはすごい!」と手放しで喜ぶのは、まあ経験ある人には無理な話だ。
そもそも、せっかく安全に試すことができるクローズドの特設コースを設営するなら、4WDではなくても簡単に乗り越えられるモーグル路などではなく、限界を体感できる難コースも作るべきではないかと思う。自分たちの製品の長所をアピールしたいのは当然ではあるけれど、できることとできないことを知らしめることが大切なはずである。
だったら両方やればいいじゃないか、というのはもちろん正論だが、厄介なのは一般道をある程度の距離を走る試乗会は何より主催者側の負担が大きいことだ。準備と実際のオペレーション、万一のアクシデントの場合の対応などを考えれば、特定の場所で行うものと、一般車が行き交う公道を丸一日走るものとでは手間暇もリスクも大違いである。だからこそスバルの英断が際立つ。何より冬の山間部は天候が急変するリスクもある。
実際に今回も肘折温泉に登る山道では、一時数m先も見えないような吹雪に見舞われた。視界が真っ白くなると、スバル自慢のアイサイトもたちまち音を上げ、“認識不能”との警告が表示された。カメラのみの検知方式はこういう状況ではお手上げだから仕方がないが、それも合わせて体験できることが、繰り返すが重要なのである。雪国に暮らす人は日常的にそんな場面に遭遇している。AWDもADASもスタッドレスタイヤも大変ありがたい装備ではあるが万能ではないということを忘れてはいけない。
それは不運ではない
では猛烈な吹雪や、除雪が追い付かないような激しい降雪に遭遇した場合、ドライバーはどうすればいいのか。答えは実は簡単、無理に運転を続けることなく、できるだけ安全なところに速やかにクルマを止め、状況が改善するのを待つしかない。
本来はそのような悪天候の可能性がある場所は避けるのが第一だが、誰も好き好んで吹雪の中を走りたいわけではない。それでも仕事や家庭の用事の都合で出掛けなければいけないこともある。
そんな場合に難しいのは、個別の状況は自分で判断するしかないということだ。雪壁が迫った細い道や見通しの悪い場所で停車するのは避けたいが、1m先も見えないような状況では動けない。だが、あなたほど慎重ではない他のクルマが突っ込んでくるかもしれない。こうすれば安心、などというマニュアルは本当の非常時には役に立たないものだ。
まあ、こんな話は雪国で暮らす人には釈迦(しゃか)に説法もいいところだが、それでもほとんど雪が降らない地域に住む経験のないドライバーの中には、十分な装備を持たないまま、天気予報にも耳を傾けずに雪山へ出掛けて、あげくに後から「こんなに降るとは思わなかった」とか、「大丈夫だと思った」などと不運を嘆く人がいる。こういう人はほぼすべて不用意で、不運でもなんでもなく単に判断を誤ったにすぎないのだが、現実に大勢いるので厄介だ。
日本で最も雪深いコース
昨年のリアルワールド雪上試乗会は八甲田山麓を越えて青森と岩手の安比高原を結ぶコースで行われたが、今年は山形市から庄内空港へ至るおよそ200kmのルートが設定されており、経由地は山形県大蔵村の肘折温泉だ。
月山の北東麓に位置する肘折は開湯1200年余という歴史ある温泉地で、日本有数の豪雪地帯でもある。気象庁の歴代最深積雪ランキングでは、テレビのワイドショーなどでもたびたび取り上げられる青森市の酸ヶ湯温泉が566cm(2013年)で2位だが、実はトップの滋賀県伊吹山(1182cm/1927年)の記録は、昭和のはじめに観測所があった頃のもので、現在は観測が行われていないから実質的には酸ヶ湯が日本一、同ランキングでは肘折は4位(445cm)だが、これは昨2018年2月に観測されたものなので最新の記録である。
2000年代に入ってからは酸ヶ湯と肘折がほぼ不動のトップ2を占めているが、山形駅前で立ち寄った居酒屋の女将(おかみ)さんに言わせると、どこに気象庁の計測ポイントがあるかが問題で、本当は山形にもっと積雪の多い場所があるという。
肘折温泉はかつて、冬季間はバスも運行中止になるほどの陸の孤島であり、雪には大変な苦労をしてきたはずなのだが、青森のほうが雪が深くて大変だろうと世間が思うのはどうにも納得できないらしい。とにかく世界中の雪道を走った経験がある私から見ても、降雪量や雪の種類の豊富さでは日本が世界一の雪国であると言ってもいい。
半世紀近い4WDの伝統
今回のルートには含まれていなかったが、月山山麓を越える国道112号バイパス、通称月山道路は、2018年12月、国交省が指定した国道6カ所(他に高速道路7カ所)のチェーン規制区間のうちのひとつである。
チェーン規制区間とは、大雪特別警報などが発令された場合、チェーンを装着していない車両の通行を規制する道路で、たとえスタッドレスタイヤを装着した4WD車であっても、チェーンを装着していないクルマは通行ができない。
ここ数年発生した立ち往生した車両による大規模な交通マヒへの対策として導入された規制だが、不用意なドライバーに注意を促す効果よりも、誤解を生む可能性が高い非合理的な場当たり的施策と言わざるを得ない。何より問題は、チェーンさえ装着していれば大雪の場合でも大丈夫であるという間違った認識を与えてしまう可能性があることだ。
これも雪国では常識だが、除雪が間に合わないような激しい降雪になり、積雪がある程度以上になれば、スタッドレスタイヤにチェーンをつけていようと普通の乗用車は走れなくなる。深雪ではタイヤ径が決定的に物を言うのである。しかも国交省が言う“チェーン”には、合成繊維のカバーのようなタイプのチェーンも含まれるという。本格的な雪道で簡易的なものでもチェーンとして役に立つと考えているなら、実に何というか役人的発想だろう。ちなみにスバルは伝統的にチェーン装着も考慮して開発しているが、今や日本車でもチェーン装着不可というクルマがある。
私の意見では、あの手の立ち往生はだいたい雪を甘く見た大型トラックがきっかけだ。大型車ゆえに移動させるのも容易ではなく、他の交通をブロックしてしまう。大雪警報が発表されて見る見るうちに雪が深くなるような状況では、通行止めにするしか手はない。
切り立った雪壁に挟まれた狭い雪道でも、ブリヂストンの最新スタッドレスタイヤである「ブリザックVRX2」を装着したスバル各車の足取りはまったく乱れなかった。念のために言っておくと、最近再びはやりのオールシーズンタイヤは性能の限界を十分理解している人だけが使うべきもの、雪上氷上性能ではスタッドレスタイヤと大差があることを忘れてはいけない。
坂道発進や駐車場から出るぐらいなら簡便な“ちょっとだけ4WD”でも問題はないが、本当の雪道を長い距離走る場合には、もう半世紀近い4WDの伝統を持つスバルの安心感は絶大だ。リアルワールドの試乗会はスバルの自信がなせるイベントなのである。
(文=高平高輝/写真=花村英典、スバル/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

高平 高輝
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?