ダイハツ・タント 開発者インタビュー
高いレベルの戦いです 2019.06.11 試乗記 ダイハツ工業車両開発本部 製品企画部
エグゼクティブチーフエンジニア
南出洋志(みなみで ひろし)さん
ダイハツが掲げる新しいクルマづくり「DNGA」。そのもとに開発された新型「タント」は、まさに次世代商品群の旗手となるモデルだ。このクルマに注がれた新技術の数々と、将来を見据えたダイハツの技術戦略について、DNGAを統括するエンジニアに話を聞いた。
売れ筋モデルでDNGAを初採用
4代目となるタントは、いうまでもなくダイハツの基幹車種である。売れ筋がハイトワゴンからスーパーハイトワゴンに移行し、ライバルの「ホンダN-BOX」や「スズキ・スペーシア」と激しい販売競争を戦わなければならない。これから激戦区に臨む意気込みを聞いた。
――新プラットフォームをまずタントで採用したのは、それだけダイハツにとって重要なモデルだからでしょうか?
ダイハツの軽自動車は、「ミラ イース」「ムーヴ」そしてタントが3本柱です。この3台は需要が多いので、まずタントでDNGAを使った新しいクルマづくりをすることになりました。
――DNGAという言葉はかなり前から使っていましたが、今回が本格的な適用ということですか?
3年ほど前からですね。トヨタの完全子会社になったときの会見で、当時の三井正則社長が使いました。豊田章男社長から「TNGAじゃなくてDNGAだね」と耳打ちされたんです(笑)。まあ、最初は言葉だけだったんですが、ちょうど新世代の技術開発を進めていたタイミングでした。
――トヨタのエンジニアにTNGAについて聞くと、「クルマづくりの構造改革」とか「もっといいクルマづくりのフィロソフィー」とか、いろいろな答えが返ってきます。DNGAはどうなんでしょう?
これもなかなか難しくて……。2025年に向けた中長期経営シナリオ「D-Challenge 2025」の中で、“モノづくり”と“コトづくり”をしっかりやると決めたんです。そうやって、ダイハツブランドを高めていく。コトづくりというのは、「らくぴた送迎」の提供をはじめとした介護支援や、バドミントンなどのスポーツや文化の活動です。モノづくりに関する考え方がDNGAですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |