第615回:外国人(ほぼ)お断り!?
これがイタリア国内の最新EV事情
2019.08.02
マッキナ あらモーダ!
EVユーザーの観光客増加中
いよいよ8月。イタリアは観光シーズンが最高潮に達する。イタリアにやってくる観光客の1位はドイツの14.1%で、以下フランス、イギリス、米国と続く(イタリア中央統計局2018年11月発表)。
近年はロシアからの来訪者も多く、2017年には前年比で26%も増加している。商店ではロシア語の表示を頻繁に見るようになった。飲食施設には、ロシア人またはロシア語を解するウクライナ人従業員が増えた。知人のイタリア人観光ガイド、パオロ氏は70代だが、少し前からロシア語の習得に励んでいる。
筆者の周囲でもロシアナンバーのクルマを見かけるようになった。ユーロ圏のナンバーのデザインや書体ではないので、即座に判別できる。
仮に出発地をモスクワとして計算すると、筆者が住むシエナまでは2800km。よくドライブしてくるものだ、と感心してしまう。ロシアナンバーの多くが「トヨタ・ランドクルーザー」であるのも面白い。
外国からのクルマといえば、近年は国境を越えて電気自動車(EV)で訪れる外国人も、以前より見かけるようになった。
ただし、「イタリアでは外国人観光客はもちろん、イタリア人でもEVに乗るのは、つらいよ」というのが今回のお話である。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
ポルシェ・タイカン ターボS(4WD)【試乗記】 2020.12.30 試乗記 ポルシェは並のクルマはつくらない。ブランド初の電気自動車(EV)として送り出された「タイカン」は、EVであると同時に第一級のスポーツサルーンでもある。ワインディングロードで味わえたのはあまりに濃密な「ポルシェらしさ」だった。
-
-
【後編】ジャガーE-PACE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探る 2020.3.13 ジャガーE-LINEという選択<AD> ジャガーの4ドアサルーン「XE」とプレミアムSUV「E-PACE」。モデル名に“E”を冠したこの2台は、ジャガーのコンパクトクラス「E-LINE」を担うラインナップである。今回は、山岳路でE-PACEを走らせ、その実力を確かめてみた。
-
トヨタ・ハイラックスZ(4WD/6AT)【試乗記】 2021.1.7 試乗記 日本で唯一、新車で正規販売されるピックアップトラック「トヨタ・ハイラックス」。その車両構成は、ラダーフレームにリーフリジッドのリアサスペンション、最大積載量500kgのベッドと、タフそのものだ。世界各国で活躍するグローバルな一台の魅力をリポートする。
-
ポルシェ911ターボSカブリオレ(4WD/8AT)【試乗記】 2021.1.5 試乗記 最高出力650PSを誇る、新型「ポルシェ911ターボSカブリオレ」に試乗。その加速やコーナリングからは、つくり手がこのハイパフォーマンスカーに込めた、すさまじいほどの気合が伝わってきた。
-
メルセデス・ベンツE200ステーションワゴン スポーツ(FR/9AT)【試乗記】 2020.12.28 試乗記 フルモデルチェンジ並みの改良が施された「メルセデス・ベンツE200ステーションワゴン スポーツ」に試乗。最新デジタル技術によって進化したインフォテインメントや日本初となるARカーナビの実用性に加え、48Vマイルドハイブリッドの走りをチェックした。