ウン億円でも買うしかない!? めくるめくハイパーカービジネスの世界とは?
2019.11.22 デイリーコラム裾野は広がり頂点は上がる
スーパーカービジネスは今、1台数億円という限定車ビジネスが花盛りである。最近話題になったモデルを記憶にあるだけざっと拾い上げても、「ブガッティ・チェントディエチ」(10台限定、約9億円)を筆頭に、「フェラーリ・モンツァSP1/SP2」(500台、約3.5億円)や「ランボルギーニ・シアンFKP 37」(63台、3億円以上)、マクラーレンの「スピードテール」(106台、2.5億円以上)や「エルバ」(399台、2億円以上)、アストンマーティンの「ヴァルキリー」(150台、3億円以上)に「ヴァルハラ」(500台、1.5億円以上)、「メルセデスAMG ONE」(275台、3億円以上)と枚挙にいとまがなく、途方もない金額が並ぶ。この秋のイベントで話題となった往年の名レーシングカー「ポルシェ935」のオマージュ、「935/78」(77台)の約1億円がお買い得に思えてくるほどだ。
しかも、世界のマーケットではこういった限定車のみならず、そもそも少量生産のパガーニやケーニグセグといったオーバー3ミリオンブランドも旺盛な需要にさらされ販売する新車個体がないほどの人気で、その市場を狙ったブランド(アポロやゴードンマレー、デ・トマソ、ブラバムなど)の台頭・復興も後を絶たない。トヨタがGRブランドでこのクラスのスーパーカーを開発中であることも発表されているし、リマックやロータスのようにEVのハイパーカーに力を入れる新勢力も増えている。
いつから、一体どうして、このようなビジネスがはやり始めたのだろうか?
背景にはもちろん、“買うことのできる人が増えた”という歴然たる事実がある。ミリオネアはもちろん、ビリオネアの世界的な増加は誰もが知るところ。ビリオネアはこの10年間で2倍になっているし、ミリオネアの数も毎年10%以上の勢いで増えている。
結果、“フツウのスーパーカー”(おかしな表現だけれども、「フェラーリ488」や「ランボルギーニ・ウラカン」といったカタログモデル)を買おうと思う人も増えた。例えばランボルギーニの年間生産台数はこの10年で4倍近くに膨れ上がっている。メーカーがより簡単かつ安全に速く走ることのできる新型車を開発した結果、裾野が恐ろしく広がったのだ。そもそも“人とは違うクルマ”が欲しいと思ってスーパーカーを選ぶような人たちである。よりお金があれはその上が欲しくなる。そうやって裾野の広がりと釣り合うように、頂上も高くなっていく。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
模範となるのはフェラーリ商法
メーカー側も増産・増モデルだけで対応しているわけにはいかない。これほどおいしい市場になってくれたのだ。昔と違ってライバルも増えた。当然、自社への囲い込み運動を積極的に推し進めようとする。だいたい冒頭に挙げた限定車たちは同じオーナーの元にすべてそろっている場合が多いけれども、逆に言うと、いつ何時、離れていくかもしれないという恐怖がメーカー側にはある。そうさせないためのシステムづくりが必要で、最もうまくいったのがフェラーリの例だ。
それは見事なカスタマーピラニッドである。頂点にF1カスタマープログラム(F1クリエンティ)やレーシングカスタマー(ジェントルマンドライバーでルマン参戦など)を据え、サーキットをがんがん走ってフェラーリらしい世界観をアピールしてもらう。それを見ておそらくは興奮するであろう、ロイヤル顧客の階層を順に、限定車カスタマー(「ラ フェラーリ」など)→フラッグシップカスタマー(「812スーパーファスト」など)→標準モデルカスタマー(「F8トリブート」など)、入門カスタマー(新型車「ローマ」など)、潜在カスタマー(ファン)と構築したのだ。
例えば潜在カスタマーがいよいよ跳ね馬に入門しようと思っても、いきなり新型ミドシップのF8トリブートは買えない可能性が高いし、ことによると「ポルトフィーノ」の新車さえすぐには回ってこないかもしれない。いきおい、入門したければオプションてんこ盛りの新車を注文して2年やそこら納車を待っているあいだ、程度のよい中古車を正規ディーラーから買ってまずは先にフェラーリとの“お付き合い”を始めることになる(つまり、ただでさえ人気のあるフェラーリのリセールバリューが高くなって、売る方もまたハッピーだ)。これを積み重ねていけば(何年かかって何台買うことになるか分からないけれど)、ひょっとすると“ラ フェラーリ相当の限定車カスタマー”にたどり着くことができる、という仕組みだ。
もちろん、階層を上っていくごとに供給は絞られる=欲しい人がたくさんいるから、「今回はあんまり好きじゃないからパスね」が難しい。なにせ、上部階層では客が商品を選ぶのではなく、商品=メーカーが客を選んでいる。取りあえずご指名がかかったなら、好むと好まざると買っておいたほうが頂上へとつらなる近道ルートというわけで、その循環がまた高いリセールバリューを生む。
だから、オレは金ならたくさんある! そんな面倒くさいことをやっていられるものか! という方は金にものを言わせて既にVIPカスタマーの手元にあるラ フェラーリを市場からムリヤリ買ってくるほかない。例えばそれがわずか210台限定の「ラ フェラーリ アペルタ」だったなら、新車時のほぼ倍となる7億円以上を投資しなければならないハメになる。
何ともよくできたシステムではないか。フェラーリが今も昔もこの手のビジネスの模範であり、先陣を切っていることは明白だ。一強と呼ばれる由縁でもある。
価格を押し上げる「新」と「旧」
いくらクルマ好きの大金持ちであっても単なる道楽だけで高額なスーパーカーを買っているわけじゃない(そういう人も世界にはたまにいたりするけれど)。高額なモデルを買っても資産的に目減りしないということを“知っている”から彼らは買っている。そのうえ乗って楽しめるのだから、悪くない話だろう。ラ フェラーリ アペルタの例をみれば分かるとおり、これらの限定スーパーカーは“楽しめる安定資産”だし、通常モデルでもこのシステムにはまっていればリセールも悪くない。
そしてもうひとつ、ハイパーカーへの投資を後押しする重要な要素がある。それはクラシックカーの高騰だ。特にフェラーリのそれはすさまじい。1960年代以前のものはもはや手がつけられない状況で、ミリオンはおろかビリオンもざら。1980年代以降の限定車(新車当時の価格が5000万円以下の「288GTO」や「F40」、「F50」、「エンツォ」)もまたこの10年でのきなみ2億、3億円へと高騰した。
世界のマーケットが格段に広がり、欲しい人が増えた今、生産台数500台前後の限定車で、パフォーマンス的にすさまじく進化したモデルの新車をクラシック・フェラーリと同じ価格で買えると聞けば、クルマ好きの大金持ちなら食指が動かないほうがおかしい。
また、「マクラーレンF1」のように、この10年で取引相場が10~20倍へと急騰し、10億円から20億円で取引されるようなレアケースもあるから、畢竟(ひっきょう)、高性能限定車にはクルマの魅力と将来への期待という点で注目が集まったのだった。
個人的にはもうひとつ要因があったと思う。それは、パガーニやケーニグセグといった新興ブランドの成功である。彼らはフェラーリやランボルギーニといった伝統的ブランドよりも先に1台当たり2億円超の少量生産ハイパーカービジネスを成功させた。これらの希少モデルを購入するビリオネアのガレージには、ブガッティからフェラーリまですべての希少モデルがそろっている。それをみて、パガーニが2、3億円で売れるなら、うちだってイケる! と伝統的ブランドが思わないはずがない。もっとも、フェラーリやランボルギーニが2、3億円の限定車をリリースする昨今、パガーニやケーニグセグの限定車は5億円以上、なかには10億円近くという、もはや“空”や“海”に匹敵する価格帯に達してしまっているが……。
商機はまだまだ作り出せる!?
ハイパーカービジネスの今後はどうだろうか。限定モデルの高額化があまりにも急激に進んでしまったからだろう。シリーズモデルの最高峰が今のところ5000万円程度で、限定車が2億円以上である。結果、1億円あたりがぽっかりと空いてしまった。そこにすかさずクサビを打ち込んだのがまたしてもフェラーリだった。先ごろ日本でも発表された「SF90ストラダーレ」は限定車ではないけれども、ベース価格は6000万円弱ながら「アセットコルサ」という高額オプションを入れると乗り出しは8000万円前後となり、ちょうど空白のエリアを埋める存在となる。今後は他ブランドも、1億円前後の価格帯に魅力的なモデルが増えてくるはずだ。
また、冒頭のモデル群のなかに、フェラーリ・モンツァSP1&SP2やポルシェ935/78のように、基本的にナンバーの取れないトラック専用車があったことに気づいた方も多かったに違いない。アストンマーティンやジャガーのように、往年の名車を正確に復刻するけれどもナンバー取得は不可能(公道走行不可)というケースも増えている。これは近い将来、この手の趣味のクルマを楽しむためにはサーキットなど専用の場所に行かなければならないようになることを十分に示唆している。
既に今でも、目立つスーパーカーに乗って公道をぶっ飛ばそうものならSNSで生中継されてしまう時代である。高性能車や趣味のクルマを公道では楽しみづらいと感じるオーナーも増えてきた。彼らは以前にも増して今、サーキットでのドライブを楽しむようになっている。そして、サーキットで楽しむならスーパーカーよりも断然、レーシングカーであろう。クラシックレーシングカーの取引が活発になり、高騰しているのもまた、そんな背景があるからなのだ。
(文=西川 淳/写真=ブガッティ、ランボルギーニ、フェラーリ、マクラーレン、アストンマーティン/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
商用車という名の国民車! 「トヨタ・ハイエース」はなぜ大人気なのか? 2025.9.8 メジャーな商用車でありながら、夏のアウトドアや車中泊シーンでも多く見られる「ハイエース」。もはや“社会的インフラ車”ともいえる、同車の商品力の高さとは? 海外での反応も含め、事情に詳しい工藤貴宏がリポートする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。