メルセデス・ベンツEQC400 4MATIC(4WD)
電気で走るメルセデス 2019.12.26 試乗記 エンジン車にそん色のない機能性と、電動4WDならではの新しいドライブフィール……。メルセデス・ベンツがリリースしたブランド初の電気自動車(EV)「EQC」には、“エコ”以外の点でも積極的に選ばれるに足る、高い商品力が備わっていた。クルマの基礎は「GLC」と共用
メルセデスは同社初の量産市販のEVに、ご覧のとおり、ミドルクラスSUVのパッケージを選んだ。知っている人も多いように、このクルマは世界的な売れ筋メルセデスである「GLC」と車体と生産ラインを共有する。
欧州メーカーの間では最近、EVをゼロから専用新開発したり、そのために専用生産ラインどころか専用工場まで新設したり……という豪気なハナシも多い。そこには域内のクルマを強引にEVへと移行させようとしているEU当局の影響も大なのだが、それがうまくいくかは、最終的に「売れるかどうか」である。行政や供給側がいかに笛を吹こうとも、市場が踊ってくれなければ普及させることはできないし、そこに投資しすぎた企業の経営は行き詰まってしまうだろう。
その意味では、メルセデスのEV戦略はとても現実的に見える。ただでさえ新規開発コストのかかるEVゆえに、既存のエンジン車と共有できる部分は共用する……という態度は、金銭的にも、またクルマとしての完成度を担保する意味でも、リスク管理のやりかたとしては悪くないように思える。
EVにかぎらず、日本メーカーがまったくの新技術商品を手がけるときには「なにがなんでも、まずはセダンから」とこだわるケースも少なくない。その理由をきくと「セダンは自動車の基本形。セダンで通用する技術なら、ほかの車体形式にもすぐ応用できる」と説明される。しかし、このご時世に、わざわざセダンを選ぶ時点で「しょせん売る気がないのでは!?」と思ってしまうのも事実である。それに、背が高く室内が広いSUVのほうがハードウエアの汎用性が高く、EVにかぎらず新技術も仕込みやすい。