マツダCX-30 X Lパッケージ(4WD/6AT)
高みを目指せ 2020.06.03 試乗記 マツダのコンパクトクロスオーバー「CX-30」に新たに設定された、新世代エンジン「SKYACTIV-X(スカイアクティブX)」搭載モデル。マツダが誇る最新のシャシーとエンジンの組み合わせは、どんな走りを見せるのか? 4WDモデルでその出来栄えを確かめた。マツダSUV製品群の“最後のピース”
CX-30は、2019年秋にマツダのSUVラインナップに加わった新しいモデルだ。国内においては、いま一番売れているマツダ車でもある。2020年1月からはスカイアクティブXを搭載したグレードの販売も始まり、すべてのバリエーションが出そろったかたちだ。
先の緊急事態宣言が発令される直前、遅ればせながら「マツダ3」と、このCX-30にゆっくりと乗る機会を得た。前者は愛車の車検をディーラーに出しに行った時、試乗車が空いてたのでチョロッと乗せてもらって以来、後者は2019年末の試乗会以来で、製品版のスカイアクティブXは初体験となる。随分とゆっくりした話で申し訳ないが、方々での取材利用が落ち着くだろう頃合いを待っていたらこんな微妙なタイミングになってしまった。
CX-30はマツダ3のアーキテクチャーを用いたCセグメントSUV……というよりもクロスオーバー系のモデルだ。マツダには現在、「CX-3」から「CX-9」まで6つのSUVがあるが、Cセグメント以下はクロスオーバー、Dセグメント以上はSUVと方向性を明確に違えている。例外として、中国で生産販売されるローカルモデルの「CX-4」があるが、こちらはCX-5をベースとしたDセグメントクロスオーバーだ。
すなわちCX-30のライバルは、スバルでいえば「フォレスター」より「XV」、トヨタでいえば「RAV4」より「C-HR」ということになるだろう。海外勢に目を向ければ「メルセデス・ベンツGLA」や「BMW X2」といったところが同級モデルに該当する。価格的にはトヨタやスバルよりは明確に高いが、メルセデスやBMWよりは全然安い。ちなみに今回試乗したのはスカイアクティブX搭載の「Lパッケージ」、そして4WDと最も高いグレードになるが、価格は371万円余だ。同級のマツダ3に対する価格差は10万円を切っており、ホイールベースまで違えていることを思えば、SUV化のお代は控えめといってもいいだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
設計・質感ともに秀逸なインテリア
そういう周辺環境を含みおいておけば、CX-30の立ち位置はマツダ3よりがぜん明確にみえてくる。そもそもが激戦区にして内外銘柄の価格設定も接近している“モロのCセグメント”に比べると、CX-30はマツダの目指すリブランディング、日本車と輸入車の間的な陣取りが仕掛けやすい状況だ。なるほど、お客さんがこっちに流れるのもよくわかる。
そしてCX-30の静的な商品力は、そういう立ち位置にふさわしいものに仕上がっていると思う。マツダ3と構成要素は同じながら、ダッシュアッパーからドアパネルへと連続的にラウンドした内装の意匠は非常にクリーンにみえるし、加飾部品の統一感や仕上げも真摯(しんし)だ。奇をてらったところは一切なく、上質さはドイツ勢と伍(ご)しても遜色ない。そして、むしろそれらより理路整然としている。
マツダの乗り味づくりは内装の造作から始まっているのは既報の通りだが、着座位置中央に構える握り径の細いステアリングホイールや、ドライバーに正対するペダル類のレイアウト、優しく姿勢を中立に保持するシートなどの美点は、CX-30にもしっかり受け継がれている。ホイールベースをマツダ3より70mm短縮しているのは動的要件というよりも全長を短くして取り回しのしやすさを確保するためと聞いているが、175mmの最低地上高と相まって、不整路・悪路への適応力にも多少はプラスになっているかもしれない。
そのぶん後席の着座環境は……と思ったが、グリーンハウスがクリーンなこともあって圧迫感はマツダ3より小さく、足もとの狭さを補えるほどの居住まいの良さが感じられた。マツダ3では気になった、入念にすぎるデザインの圧がもたらす心理的な取り回しのしにくさも、CX-30では強く意識することはない。ウイルスへの疑心が残るポストコロナの世間では、人々のマインドは清楚(せいそ)さや簡潔さの方向に傾くと思われるが、CX-30くらいのシンプリシティーはちょうどいい案配に映るのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地やハンドリングには課題が
マツダ3のライドフィールは、低中速域で細かな凹凸を受けての突き上げや横揺れがやや目立つ傾向があった。CX-30も若干洗練されている感はあるものの、乗り心地の傾向としては似たようなところにある。加えて中高速域では目地段差などの突き上げは優しいものの、バネ下の小刻みな弾みがブルッとした震えとしてドライバーに伝わってくるところが気になった。
マツダ3とCX-30は、ともに速度管理側のインターフェイスが見事なほど上質にしつけられているのに比べると、ハンドリングの側はちょっとハイゲインだ。曲がり込んでいく過程での車両姿勢や脚の粘りにトーションビームのネガは感じないが、そうしたクルマの懐深い動きに対して、曲がり始めの横力の立ち上がりが強く、シャシーの素性が性急に感じられる。
乗り心地の側からみても「G-ベクタリングコントロール」を生かしたハンドリングデザインの側からみても、タイヤサイズを見直すという手があるのではと思う。現状ではCX-30は18インチが標準設定で、後は最廉価グレードのみ16インチがオプションで選択(4万4000円安は良心的)できるという構成だ。デザインや調達コストの課題もあってのことだろうが、いかにケース剛性などで専用のチューニングが加えられたタイヤといっても、物理的なエアボリュームにかなうものはない。個人的にはマツダ3やCX-30の動的質感を生かすには、もう少し高偏平の小径タイヤが合うだろうと思う。
![]() |
![]() |
![]() |
心意気でお金を払えるか
賛否渦巻くスカイアクティブXについては、ともあれ想像以上の完成度に感心させられた。特筆すべきは日常的に多用する1500-3500rpmの低・中回転域で感じられる肉厚で滑らかなトルクフィールだろう。さらにそこから高回転域へのつながりにも不自然さはない。音感的には低回転域でコンプレッサーの作動音やノッキング気味なパルスを耳にすることもあるが、その特殊な燃焼方式を鑑みれば振動などもよく抑えられている。2017年に試作車で初めてそれを体験した時の印象からすれば、この期間でよくモノにしたもんだと感慨深い。
と、このように前人未到のガソリン圧縮自着火技術が採用されていることや、それを実現したマツダの偉業に心意気でお金を払えるかという点が、スカイアクティブXを選ぶか否かの境界線になってくる。能力的にはくだんのトルクバンドのリッチな感触や、その域での静粛性などが利となるが、それが他のガソリン車やディーゼル車との価格差を埋め合わせるほどとは説明できない。同じ2リッターでも高回転域での力感や燃費の面では、ひとまわり大きい「トヨタRAV4」のほうが上回りそうな勢いだ。トヨタのダイナミックフォースエンジンのようにコンベンショナルな内燃機の効率もじわじわと高まりつつある中、この技術がマツダの最適解となるためには、もうひとつふたつステップを駆け上がらないとならないように思う。社会環境も厳しい中、タニマチ的な心持ちのユーザーに頼れる時間は限られている。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダCX-30 X Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1540mm
ホイールベース:2655mm
車重:1560kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ スーパーチャージャー付き
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:180PS(132kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:224N・m(22.8kgf・m)/3000rpm
モーター最高出力:6.5PS(4.8kW)/1000rpm
モーター最大トルク:61N・m(6.2kgf・m)/100rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(トーヨータイヤ・プロクセスR56)
燃費:15.8km/リッター(WLTCモード)
価格:371万3600円/テスト車=408万0980円
オプション装備:ボディーカラー<ソウルレッドクリスタルメタリック>(6万6000円)/スーパーUVカットガラス<フロントドア>+IRカットガラス<フロントガラス/フロントドア>+CD/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー<フルセグ>(4万9500円)/360°セーフティーパッケージ<360°ビューモニター+ドライバーモニタリング>(8万6880円)/ボーズサウンドシステム<AUDIOPILOT2+Centerpoint2>+12スピーカー(7万7000円)/電動スライドガラスサンルーフ<チルトアップ機能付き>(8万8000円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:4229km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:484.7km
使用燃料:37.7リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.9km/リッター(満タン法)/13.5km/リッター(車載燃費計計測値)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。