第193回:夜の首都高で怖いよ怖いよ
2020.11.09 カーマニア人間国宝への道見分けがつかない中高年
先日、NHKの『チコちゃんに叱られる!』で、「中高年になると若いコの見分けがつかなくなるのはナゼ?」というのをやっていた。
答えは、「接する機会がなくなるから」。縁がなくなるから見分けがつかなくなるのだそうだ。なるほどでありまする。
私は997型以降の「ポルシェ911」の見分けがつかない。いや、つかないまではいかないが、一瞬で見分けるのは難しい。これが「BMW 3シリーズ」なら、F30型とG20型は一瞬で見分けられるが、それは自分がF30型のオーナーだから。ポルシェのオーナーになったことは一度もないし、特に近年の911に対しては、欲望を抱く前にお値段でなえてしまうので、乃木坂46のメンバーの見分けがつかないように(というよりメンバーを1人も知らないが)、997型以降の見分けが難しくなっている。
そんな私に担当サクライ君が、「来週『911ターボSカブリオレ』に乗ってみます?」と声をかけてくれた。
それに対する私の第一声は、「それって991型? 992型?」だった。992型はまだ「カレラS」くらいしか出てなかったような気がしたので。
サクライ君の答えは、「調べます」だった。彼もわかってなかったのだ! ホッ。
翌日、回答があった。
サクライ:992型でした。
オレ:えっ、992型でもうそんなテンコ盛りグレードが出てたの!?
サクライ:出てたみたいです。
オレ:乗る乗る~!
これはつまり、「乃木坂46の〇〇チャンと食事できますよ」と言われて、顔の見分けもつかないオッサンが、「わーい」と答えたようなものである。ファンの皆さま、申し訳ございません。個人的には、宮崎美子さん(61歳)のほうがうれしいんですけどね……。
全開は1秒だけ
夜9時。サクライ君が、例のすんごいポルシェに乗ってわが家にやってきた。
オレ:すんごいねぇ。
サクライ:すんごいです。650馬力で(オプション込み)3600万円です。
こんなすんごいクルマに、顔の見分けもつかないオッサンが乗っていいんだろうかと思いつつ、せっかくだからと屋根を開け放ち、首都高へと向かった。
オレ:すんごいねぇ。風が気持ちいいねぇ。
サクライ:これ以上のゼイタクはないですね。
オレ:でもさ、ポルシェのカブリオレなら、この気持ちよさは全部同じじゃない?
サクライ:そ、そうですか?
オレ:どうせ流すだけなんだから、ここまでパワーなくていいし、ここまで(値段が)高くなくてもいいっしょ。「ボクスター」で十分だよ!
サクライ:いやぁ、やっぱり気分は違うんじゃないですか、コレとボクスターとでは。
オレ:そうかなぁ。じゃせっかくだから、アクセル全開にしてみよっか?
サクライ:どうぞ。
私はDレンジのままアクセルを床まで踏み込んだ。その瞬間、あまりの衝撃と加速で気絶しそうになった。
オレ:ひええええええ~~~~! 怖いよ~! 1秒しか全開にできないよ~!
サクライ:怖いです~怖いです~! こんなに怖いと思いませんでした~!
Dレンジのまま全開にすると、ドカンと自動的にシフトダウンすると同時に大パワーがさく裂するので、ウィリーしそうになる(感じる)。そこで、シフトパドルを使って事前にシフトダウンしてから全開にしたところ、ドカンというシフトダウンがない分、2秒くらい我慢できることが判明した。
しかし、オッサンに無理は禁物。「やっぱりゆっくり走るのがイイネ!」という結論になった。なにせゆっくり走っていれば、この世の極楽のようにカイテキなクルマなのだから。
その直後。われわれの横をシュオーンと2台の流星が駆け抜けた。
夜の辰巳のショータイム
オレ:うわあっ、カッコイイ~! 今の何?
サクライ:「(BMW)i8」とロールスだったみたいです。
オレ:ロールスって、あのドアが逆開きのヤツ? 「レイス」だっけ?
サクライ:たぶんそうだと思います。
平日の夜、あんなクルマが首都高をフツーに走ってるのか……。世の中にはお金持ちがいっぱいいるんだなぁ。自分もかなり高いクルマに乗ってるけど、これは借り物だからなぁ。
われわれはそのまま辰巳PAに到着した。
そこは、モーターショーというかスーパーカーショーというか、すんごいクルマのテンコ盛り俱楽部だった。フェラーリ、ランボルギーニはアタリマエ。ロールスやマクラーレンやアストンや、TVRみたいなレアなクルマまで世界の名車がそろい踏み。夜の辰巳のショータイムは、ますますエスカレートしていたのである。
しかしそれでも、われわれのマシン(借り物)が最新のポルシェ911ターボSカブリオレであることを見破ったらしき若者たちが、「すげぇ!」「カッコイイ!」とつぶやいてくれている。
オレ:サクライ君、ターボSカブリオレはやっぱり意味あるね! 夜の辰巳では!
サクライ:ですね。ボクスターじゃこうはいきません!
すでに速さからの解脱を果たしたオッサン2名にとって、最新のポルシェ911ターボSカブリオレは、辛うじて夜の辰巳PAで、その存在意義を発揮したのである。
帰路、私は運転をサクライ君に譲り、助手席で東京の夜景を楽しんだ。サクライ君も1秒だけアクセル全開を試し、「ぎゃあ~~~!」「怖いよ~!」と楽しく叫び合った。
するとわれわれの横を、「タント」が車体を激しくロールさせながら「ぎゅわああああ~~~ん」と抜いていった。
もはや首都高では、動力性能はタントで十分。あとはすべて気分の問題のようだった。
(文と写真=清水草一/写真=webCG/編集=櫻井健一)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。