クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BMW M550i xDrive(4WD/8AT)/523d xDriveツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+(4WD/8AT)

今だからできること 2020.11.30 試乗記 塩見 智 「BMW 5シリーズ」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。4.4リッターV8ツインターボの「セダン」と2リッター直4ディーゼルターボの「ツーリング」をワインディングロードに連れ出し、走行性能と最新のデジタル装備の仕上がりを試した。

FRならではの機能美

BMWの中核をなす5シリーズ。現行のG30型(BMWの型式といえばE〇〇がおなじみだが、EもFも使い果たしGに突入!)は2017年1月に日本導入され、2年半と少したった2019年9月、マイナーチェンジ版に切り替わった。前後ライトまわりがやや抑揚をおさえたフラットデザインとなった程度と見た目の変化は最小限で、中身のブラッシュアップが中心。11月半ばに箱根のターンパイクで、「M550i xDrive」(セダン)と「523d xDriveツーリング」を試した。

M550iを横から眺める。典型的なロングノーズ、ショートデッキスタイルだ。官能的ではないが、クリーンなシルエットだ。前輪とフロントドアとの距離が長いのがFR(ベース)車の特徴で、プレミアムディスタンスとも呼ばれる。プレミアムに憧れ、FF車であるにもかかわらずこの部分を長くとるデザインのクルマもあるが、機能面での必然性がないのでどこか説得力がない。BMWが過去に素晴らしい走りのモデルを多数輩出してきたからこそ、この長さに意味が生じるのだろう。

Mのつかないノーマルの5シリーズのガソリンエンジンは2リッター直4ターボ、もしくは3リッター直6ターボのどちらかだが、M550iは4.4リッターV8ツインターボエンジンを搭載する。昨今はどのメーカーも8気筒エンジン搭載モデルを減らしている。8気筒はパワーを稼ぎやすいが、燃費の面で不利だからだ。進化した過給器や電気モーターを組み合わせることで、6気筒でも十分なパワーが得られるようになったからでもある。

フロントまわりでは左右が一体になったキドニーグリルを採用。ヘッドランプはL字のLEDが2つ並ぶデザインに変更された。
フロントまわりでは左右が一体になったキドニーグリルを採用。ヘッドランプはL字のLEDが2つ並ぶデザインに変更された。拡大
リアコンビランプは周囲をブラックアウトすることでよりL字が際立つデザインとなっている。
リアコンビランプは周囲をブラックアウトすることでよりL字が際立つデザインとなっている。拡大
内装のつくりは従来モデルと大きく変わらず。スイッチパネルがハイグロスブラック仕上げとなっているのが新しい。
内装のつくりは従来モデルと大きく変わらず。スイッチパネルがハイグロスブラック仕上げとなっているのが新しい。拡大
これまで一部グレード専用だったフル液晶メーターが全車標準装備に。表示レイアウトも先に導入された新型「3シリーズ」などと同様の最新バージョンとなった。
これまで一部グレード専用だったフル液晶メーターが全車標準装備に。表示レイアウトも先に導入された新型「3シリーズ」などと同様の最新バージョンとなった。拡大
BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索

味わい尽くしたいV8

欧州の燃費規制によって無慈悲に企業平均燃費を上げるよう求められるなか、BMWが世のマルチシリンダー好きのためにいつまでV8ターボを残してくれるかは不明。今のうちにM550iを買ってV8を味わい尽くすべきか。答えはYES。パワフルなのは言うまでもないが、フィーリングの面でも直6とはやっぱり異なる“ならでは”の迫力と魅力があった。

街なかを流すような低負荷では終始スムーズに回転し、黒子に徹する。それが郊外にもっていってアクセルペダルを景気よく踏み込むと、エンジンが存在を主張し始め、トルクをあふれ出させてクルマをグイグイ加速させる。最高出力530PS/5500rpm、最大トルク750N・m/1800-4600rpm。750N・mはおいそれとはお目にかかれないスペックだ。しかもわずか1800rpmでその域に達してしまう。直6の「540i」も十分にパワフルで速いのだが、V8のM550iの加速には言いようのない怒涛(どとう)感がある。エンジン音は直6のほうが管楽器のようで官能的。V8のそれは音量自体は控えめだが、ゴーッと嵐が押し寄せたかのような音を立てる。

車体のしっかりした様子や乗り心地の快適さは、2月に試乗したマイナーチェンジ前のM550iと変わらない印象だ。この時はアウトバーンで“駆けぬける歓び”を味わい尽くした。今回は晴れた日の一般道での試乗のみだったこともあってxDrive(4WD)であることを実感することはできなかったが、前回のアウトバーンでは一時雨に見舞われた。それでもスピードを落としたくなることはなかった。

「M550i xDrive」は最高出力530PS/最大トルク750N・mの4.4リッターV8ツインターボエンジンを搭載。最大トルクは「M5」と同じだ(発生回転域はM5のほうが広い)。
「M550i xDrive」は最高出力530PS/最大トルク750N・mの4.4リッターV8ツインターボエンジンを搭載。最大トルクは「M5」と同じだ(発生回転域はM5のほうが広い)。拡大
「M550i xDrive」専用の20インチアロイホイール。青いキャリパーが主張するMスポーツブレーキを標準装備する。
「M550i xDrive」専用の20インチアロイホイール。青いキャリパーが主張するMスポーツブレーキを標準装備する。拡大
0-100km/h加速のタイムが3.8秒というダッシュ力を誇る「M550i xDrive」。WLTCモードの燃費値が8.3km/リッターという絶滅危惧種でもあるので、早めに楽しみたい一台だ。
0-100km/h加速のタイムが3.8秒というダッシュ力を誇る「M550i xDrive」。WLTCモードの燃費値が8.3km/リッターという絶滅危惧種でもあるので、早めに楽しみたい一台だ。拡大

使い倒したい直4ディーゼル

乗る順番をしくじった。M550iの後に523d xDriveツーリングに試乗したのだが、V8ガソリンターボの後に直4ディーゼルターボはつらい。一応プロとして、連続して複数のクルマを試す際に、前のクルマの印象に引きずられることなく評価できるつもりでいるが、ここまで落差が大きいとさすがにちょっと。昼食をとるなど、ガリを食べて舌に残る味を消すようななんらかの行動を挟むべきだった。とはいえ音と振動が気になったのはせいぜい10分程度。V8フィーリングが(心と体から)消えてからは、なかなか実直でよいエンジンだと感じることができた。

最高出力190PS/4000rpm、最大トルク400N・m/1750-2500rpmというのは直4ディーゼルエンジンのスペックとしては標準的だ。BMWの直4ディーゼルのキャラクターはトルクモリモリタイプというよりも回転がスムーズなタイプ。実燃費を計測するほどの長距離を走行していないが、WLTCモード燃費15.0km/リッターというのは1840kgのクルマとしてはなかなか優秀だ。実燃費も期待できるはず。

ただまぁ、数年前から輸入車を中心に日本でクリーンディーゼルが流行した際、どれに乗ってもそのトルク感に感心したが、今ではガソリン直4ターボもかなりの低速トルクを得たこともあって、ディーゼルというだけで感心することはなくなった。長距離、高負荷(多人数乗車とか荷物満載)走行の機会が多い人にはオススメ。

続いては「523dツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+」に試乗。エディションジョイ+とはBMWのクリーンエネルギー車に設定されたお買い得モデルで、「523dツーリング ラグジュアリー」と同装備ながら価格が25万円安くなっている。
続いては「523dツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+」に試乗。エディションジョイ+とはBMWのクリーンエネルギー車に設定されたお買い得モデルで、「523dツーリング ラグジュアリー」と同装備ながら価格が25万円安くなっている。拡大
「523dツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+」の内装色はアイボリーホワイト×ブラック。エントリーモデルの「523i」を除く全グレードでレザーシートが標準装備となっている。
「523dツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+」の内装色はアイボリーホワイト×ブラック。エントリーモデルの「523i」を除く全グレードでレザーシートが標準装備となっている。拡大
容量570~1700リッターとラゲッジスペースは広大。リアゲートはガラスハッチ部分だけを開閉することもできるので使い勝手がいい。
容量570~1700リッターとラゲッジスペースは広大。リアゲートはガラスハッチ部分だけを開閉することもできるので使い勝手がいい。拡大
足まわりは「セダン」が全グレードで前後コイルスプリングを採用するのに対し、「ツーリング」は全モデルでリアのみエアスプリングを装備する。
足まわりは「セダン」が全グレードで前後コイルスプリングを採用するのに対し、「ツーリング」は全モデルでリアのみエアスプリングを装備する。拡大

親と子と孫

5シリーズ全体が、3眼カメラを駆使した「BMWドライビングアシストプロフェッショナル」の採用によって、「3シリーズ」などと同じように自動車専用道路での渋滞時にハンズオフドライブが可能となった。

またAppleが夏に配布した「iOS14」に、「iPhone」をクルマのドア付近にかざすことで開錠/施錠ができ、いわゆる“置くだけ充電”の位置に置けば始動もできる「Car Key」(デジタルキー)の機能が備わり、Appleの新機能との親和性が高いBMWだけに、すぐさま同機能が使えるようになった。開閉、始動が可能なだけでなく、車両とひも付けた“親iPhone”から他のiPhoneへキー機能をメッセージで送ることもできる。送られた“子iPhone”は親が削除するまでキーとして機能する。

ポケットやかばんに入れておけばドアノブに手を触れるだけで開閉できる本来のキーと違って、Car KeyはiPhoneを取り出してドアノブに近づけなくてはならないのがやや面倒だが、ポケットに入れておくには大きい近ごろのキーを持ち歩かなくてよいのはうれしい。クルマを共有する家族間での「クルマ使いたいのにカギがないよ! 玄関のゲタ箱の上に置いておく約束でしょ」みたいなやりとりを減らすのにも貢献するだろう。

スマホのおかげで財布持参がマストではなくなった。今度はキー持参からも解放してくれた。あとは運転免許証もデジタル化してほしい。デジタル庁の奮闘を期待する。「キーといえばギザギザの金属で、それをシリンダーに差し込んで回し、抜いてからドアを開けたものよ……」と孫に遠い目をしながら語るのが楽しみだ。孫は興味を示さないだろうが。

(文=塩見 智/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)

最新の「BMWドライビングアシストプロフェッショナル」を全車に標準装備。高速道路における渋滞時のハンズオフドライブや直前50mの軌跡を自動でバックできる「リバースアシスト機能」などが使えるようになった。
最新の「BMWドライビングアシストプロフェッショナル」を全車に標準装備。高速道路における渋滞時のハンズオフドライブや直前50mの軌跡を自動でバックできる「リバースアシスト機能」などが使えるようになった。拡大
ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールとステアリングアシスト機能はステアリングスポークの「MODE」ボタンを押すだけで一発起動する。
ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールとステアリングアシスト機能はステアリングスポークの「MODE」ボタンを押すだけで一発起動する。拡大
「OK、BMW」で起動する音声アシスタント機能は全車標準装備。スマートフォンで検索しておいた目的地を送信するとカーナビに反映される機能も備わった。
「OK、BMW」で起動する音声アシスタント機能は全車標準装備。スマートフォンで検索しておいた目的地を送信するとカーナビに反映される機能も備わった。拡大
シフトセレクターの前方には置くだけでスマートフォンを充電できるスペースが設けられている。「iPhone」であればそのままスタートスイッチを押せばクルマを始動できる。
シフトセレクターの前方には置くだけでスマートフォンを充電できるスペースが設けられている。「iPhone」であればそのままスタートスイッチを押せばクルマを始動できる。拡大
BMW M550i xDrive
BMW M550i xDrive拡大

テスト車のデータ

BMW M550i xDrive

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1870×1465mm
ホイールベース:2975mm
車重:1950kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:530PS(390kW)/5500rpm
最大トルク:750N・m(76.5kgf・m)/1800-4600rpm
タイヤ:(前)245/35R20 95Y/(後)245/35R20 95Y(ピレリPゼロ)※ランフラットタイヤ
燃費:8.3km/リッター(WLTCモード)
価格:1319万円/テスト車=1530万4000円
オプション装備:ボディーカラー<カーボンブラック>(10万円)/BMWインディビジュアル フルメリノレザー<タルトゥーフォ×ブラック>(0円)/エクスクルーシブコンフォートパッケージ(24万円)/イノベーションパッケージ(58万9000円)/BMWインディビジュアル フルレザーメリノ(48万7000円)/BMWインディビジュアル ピアノフィニッシュブラックトリム(3万4000円)/Bowers & Wilkinsダイヤモンドサラウンドサウンドシステム(50万円)/BMWインディビジュアル アルカンターラアンソラジットルーフライニング(16万4000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1179km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

BMW 523d xDriveツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+
BMW 523d xDriveツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+拡大

BMW 523d xDriveツーリング ラグジュアリー エディションジョイ+

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4975×1870×1500mm
ホイールベース:2975mm
車重:1840kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:190PS(140kW)/4000rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1750-2500rpm
タイヤ:(前)245/45R18 100Y/(後)245/45R18 100Y(ピレリPゼロ)※ランフラットタイヤ
燃費:15.0km/リッター(WLTCモード)
価格:814万円/テスト車=918万3000円
オプション装備:ボディーカラー<ソフィストグレーブリリアントエフェクト>(10万円)/エクスクルーシブナッパレザー<アイボリーホワイト×ブラック>(0円)/イノベーションパッケージ(19万2000円)/セレクトパッケージ(30万1000円)/エクスクルーシブナッパレザー(27万9000円)/フロントアクティブベンチレーションシート(11万6000円)/BMWインディビジュアル アンソラジットルーフライニング(5万5000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1582km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW 5シリーズ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。