アストンマーティン・ヴァンテージ ロードスター(FR/8AT)
心を揺さぶるリアルスポーツ 2021.01.04 試乗記 新世代の「アストンマーティン・ヴァンテージ」にオープントップバージョン「ロードスター」が登場。早速ステアリングを握った筆者は、予想以上の官能性あふれる走りに、すっかり夢中になったのだった。ブランド躍進の立役者
アストンマーティンの経営の歴史はそれこそ紆余(うよ)曲折を経ているが、2020年にはカナダの大富豪にしてレーシングポイントF1チームのオーナーであるローレンス・ストロール氏が大株主となり、会長に就任。来季からは同F1チームがアストンマーティンのワークスチームになるなど、最近も大きな動きがあった。
2014年にアンディ・パーマー氏がCEOになってからリリースされたニューモデルの評価は上々で、販売台数も順調に伸びて上昇気流に乗ったかにみえたが、2018年に株式上場したのはつまずきの始まりだったのかもしれない。いずれにせよ、現在は経営の安定化が図られている。野心的なニューモデル投入計画も一部変更がありながらも、基本は守られることになっているようなので、ひとまずは安心。イギリスのメーカーなのだから、F1参入で士気も上がるだろう。
そんな近年のアストンマーティンの躍進を支えたのがヴァンテージだ。エントリーモデルにして、最も走りを重視したリアルスポーツ。2018年のフルモデルチェンジのとき、最新型に試乗した際には、大きく進化していたことに驚いた。それよりも古い世代のアストンマーティンは、路面をはじめ走行環境がばっちりと合っていれば高いポテンシャルを発揮する反面、そうでなければ扱いにくいこともあった。ウエット路面のサーキットでは接地感がなくてあまり攻める気になれないなど、ややトリッキーだったのだ。ところが現行のヴァンテージは状況にあまり左右されずに、ポテンシャルを引き出しやすいモデルに進化していたのである。
気軽にルーフを開けたくなる
そのヴァンテージにロードスターが登場した。Zパターンで開閉するファブリック製ルーフは、フルオープンまでの所要時間が6.7秒、クローズするには6.8秒と、電動開閉式システムでは最速レベル。クーペに対する重量増は60kgに抑えられている。
メルセデスAMGとの共同開発となる4リッターV8ツインターボエンジンにクーペとの違いはなく、0-100km/h加速はクーペに対して0.1秒落ちの3.8秒、最高速度は8km/h低い306km/h(クローズド時)でパフォーマンスの落ち幅は少ない。ダイナミクス性能に関してもクーペと同等レベルが目指されているが、ボディー剛性がわずかながらも低くなり、重量および重量配分の変化にも対応するためリアダンパー、アダプティブダンピングシステム、ESPは専用チューニングを受けている。また、スポーツ、スポーツ+、トラックの3種類が用意される走行モードも見直され、ロードスターに調和したセッティングになった。
試乗当日は12月にしては日差しが明るく、昼過ぎには車載の外気温度計が14度を超えて見事なオープンカー日和に。まずは街なかをクローズドのまま走り始めたが、すぐにルーフを開けることにした。50km/h以下なら走行中でも開閉可能で、動作もたしかに素早いから、気軽に開けたり閉めたりできるのがうれしい。
一般道の速度域では、サイドウィンドウを下ろさなければ風が頭のてっぺんをさわさわとなでる程度で、室内は快適そのもの。オープンエアモータリングの醍醐味(だいごみ)を存分に楽しみたいとなるとむしろ物足りないぐらいだ。高速道路で80km/hに速度を上げると頭のてっぺんだけではなく、もみあげあたりまで風があたってくる。100km/hになると耳にも風を感じるようになった。もっとも、若干の厚着とヒーターのおかげで暖かかったので、少しだけ冷たい外気が耳にあたるのは気持ちいい。それ以上に速度を高めても風があたる部分は変わらず、風圧が少し強くなるぐらいだ。
とにかく気持ちいい!
オープンエアにしたことの恩恵は、風が気持ちいいだけではなく、エンジンサウンドを存分に味わえることにもある。
最近はスポーツカーでもまるで高級車のように洗練されているモデルも少なくないが、ヴァンテージ ロードスターはアイドリング付近でもV8のビートが伝わってくる。ちょっとラフな感覚ともいえるが、ただ者じゃないエンジンをフロントに搭載していることが実感できて、勇ましい気分になる。実際にトルクは並ならぬ太さだから一般的な走行では2000rpm前後で事足りてしまい、そこからでもグイグイとボディーを押していこうとする。早くアクセルを踏み込めとクルマから催促されているかのようだ。それに応えてハーフ程度まで踏めば、3000rpmあたりからサウンドの迫力が増し、勢いよく回転が上昇。Dレンジでハーフアクセルだと5500rpmでシフトアップし、4000rpmから再び上昇を繰り返してあっという間に高速道路の巡航速度に達する。
アイドリング付近でラフに感じたサウンドやバイブレーションは回転が高まるほどにきれいに調律されて、走行モードが一番おとなしいスポーツならばほどよいボリュームと上品な音質でドライバーを楽しませてくれる。あまたあるスポーツV8ユニットの中でも官能性は最上の部類。トルクの太さとレスポンスの良さ、ATの制御も抜群で、日常使いからスポーティーな走りまで、常にドライバーの期待にぴたりと応えてくれる。
走行モードをスポーツ+やトラックにすると、サウンドは大きくなり、アクセルを戻せばバラバラッというアフターファイヤー音もとどろかせるようになる。オープンにしているとそれもいやというほど耳に届く。都市部では周囲から眉をひそめられそうだ。このモードは交通量の少ない山の中か、サーキットなどで使うべきだろう。とはいえ、そのままアクセルペダルを床まで踏みつければ、異次元といえる世界が待っている。5000~7000rpmの回転上昇の鋭さは圧倒的で、サウンドもひときわ甲高くなって病みつきになるほどだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
豪快だけれど扱いやすい
そういったときでもシャシーに不安感はない。510PSものパワーを誇るFR車だから、アクセルを乱暴に開ければリアタイヤがたまらずホイールスピン気味になるのは当然で、全開加速時にメーターパネルを見ているとESPの作動ランプがチカチカと点灯することもある。だが、それでパワーが絞られることもなければ、スリップして加速が鈍る感覚もなく、安定して迫力の突進を続けていく。メーターさえ見なければ、電子制御が入ったことに気づかないほどだ。ヴァンテージの持つロバストネス、状況の変化や外乱などへの耐性の強さ、それによる安心感の高い走りが垣間見える瞬間でもある。
フロントミドシップにトランスアクスル、リアサブフレームのリジッドマウントといったリアルスポーツFRゆえのポテンシャルを最大限に引き出し、しかも扱いやすくしているのがヴァンテージであり、それはオープントップのロードスターでも変わりない。ロードスター向けの専用チューニングは、クーペと直接比較していないので確たる違いはわからないが、クーペに特性を近づけているのはたしかだろう。
乗り心地はリアルスポーツというジャンルから想像されるほどには硬くなく、首都高速の目地段差など大きな入力があっても突き上げは鋭くない。ボディー剛性も体感的にはクーペと違いがわからないほど高い。スポーツモードならば日常を快適に過ごせるといっていいだろう。スポーツ+になると引き締まった感覚になってスポーツカーらしくなる。トラックモードでは路面の細かな凹凸まで感知されるようになり、快適ではないもののクルマとの一体感が濃密になってコーナーを攻めてみたい気持ちが膨らんでくる。走行モードごとのフィーリングは、違いがはっきりとわかりながら、大げさすぎないちょうどいいあんばいだ。
リアルスポーツの興奮はそのままに、オープンエアモータリングの爽快感とより濃密にエンジンサウンドを堪能することができるヴァンテージ ロードスター。この発売を機にクラシカルなヴェーンドフロントグリルがオプションで選択できるようになった。オリジナルのメッシュグリルはアグレッシブすぎると感じていた向きには朗報だろう。また、クーペでは7段MTが限定ではなくオプションとなったそうだが、ロードスターにも用意があってほしい。エンジンサウンドをもっと楽しむためには、プリミティブなマニュアル操作が合っているからだ。
(文=石井昌道/写真=山本佳吾/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
アストンマーティン・ヴァンテージ ロードスター
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4465×1942×1273mm
ホイールベース:2704mm
車重:1628kg(乾燥重量)
駆動方式:FR
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:510PS(375kW)/6000rpm
最大トルク:685N・m(69.8kgf・m)/5000rpm
タイヤ:(前)255/40ZR20 101Y/(後)295/35ZR20 105Y(ピレリPゼロ)
燃費:--km/リッター
価格:2159万9000円/テスト車=--円
オプション装備:アストンマーティン プレミアムオーディオ+カラーキード インテリアカーペット+ボディーパック<ブラック>+ブレーキキャリパー<ビビッドブルー>+レザーカラー+カーペットカラー+ペイント+アルミニウム トレッドプレート+2レザーカラーインテリア+エンボスド ウイング+ヘッドライニングアウター<レザー>+リアディフューザーインサート<カーボン>+サテンシルバージュエリーパック+カラーキード ステアリングホイール+リアのスモークランプ+アンブレラ+トリムインレー<グロスブラック>+20インチAMRホイール<グロスブラックDT>+クロスブレース<ブラック>
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:5483km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:139.4km
使用燃料:20.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:6.8km/リッター(満タン法)/5.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

石井 昌道
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?