クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

プジョー208(FF/8AT)/フォルクスワーゲン・ポロ(FF/7AT)/ルノー・ルーテシア(FF/7AT)

選びたくなる理由 2021.01.09 試乗記 今尾 直樹 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。

軽やかで爽快なルーテシア

前編からの続き)

「プジョー208アリュール」と「フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン」に続き、最後にステアリングホイールを握ったのが新型ルノー・ルーテシアの一番高いモデル、「インテンス テックパック」という装備充実の仕様だった。価格は276万9000円で、259万9000円の208アリュールより17万円高い。

もっとも、あちらは1.2リッター3気筒で、こちらは1.3リッター4気筒。最高出力131PS、最大トルク240N・mと、31PSと35N・m強力なガソリンエンジンを搭載している。31PSプラスで17万円高ということは、1PSあたり、たったの5484円。17万円の中には、あちらのタイヤが16インチなのに対して、こちらは17インチという違いも含まれている。リーズナブルじゃありませんか。

新型ルノー・ルーテシアは、とりわけフォルクスワーゲン・ポロから乗り換えると、コンパクトでスポーティーに感じられる。重い外套(がいとう)を脱いだぐらいの違いが感覚的にはある。

実際には、ルーテシアは全長4075mmで、ポロとまったく同じ。全幅こそルーテシアのほうが25mm狭いものの、ホイールベースはルーテシアのほうが30mmも長い。

それなのにルーテシアのインテリアは適度にタイトで、ドライバーは足を伸ばして低く座るスポーツカーポジションをとることになる。後席はプジョー208より頭上空間は広いけれど、膝の空間は同じ程度で、あからさまに前席優先になっている。まるでスポーティーカーのようなのだ、新型ルーテシアは。

運転してもポロの1.5リッター直噴ターボが重厚で緻密な感じなのに対して、1.3リッター 4気筒直噴ターボは、軽やかでスカッとしている。最高出力は131PSと150PSに比べてやや非力ながら、最大トルクは240N・mを発生する。ポロの1.5リッターは250N・mだから、そう遜色ない。

車重は1200kgとポロより10kg軽いだけなのに、軽快感ということではルーテシアに軍配が上がる。車検証のフロント荷重は、ポロもルーテシアも770kgで同じ。ということは、エンジンのキャラクターとかステアリングのギア比とか設定、ペダル類も含めた重さ等によって軽快感をつくりだしていることになる。

乗り心地はポロほど硬くなくて、適度なしなやかさを持っている。タイヤが45偏平の17インチサイズというのはポロと同じだけれど、205mmのトレッド幅は215mmのポロより控えめで、そのぶんドタバタしないだろうし、サスペンションを固める必要もない。

ルノー・日産・三菱のアライアンスのもとで新設計された「CMF(Common Module Family)-B」という同車が初採用モデルとなったプラットフォームの出来もよいのだろう。いかにも低重心なドライビングポジションとあいまって、山道でもさほどロールをみせずに駆け抜ける。デュアルクラッチ式7段オートマチックの変速も素早くてキレがある。

静粛性は3台の中ではピカイチで、静粛性を望む人には見逃せないポイントだろう。新型ルーテシアはスポーティネスと快適性を備えた、ふたりのための小型ハッチバッククーペなのである。

欧州Bセグメントのベストセラー「ルノー・ルーテシア」(右)に「フォルクスワーゲン・ポロ」(中央)と「プジョー208」(左)を加え、山岳路を舞台に比較試乗を行った。
欧州Bセグメントのベストセラー「ルノー・ルーテシア」(右)に「フォルクスワーゲン・ポロ」(中央)と「プジョー208」(左)を加え、山岳路を舞台に比較試乗を行った。拡大
「ルーテシア インテンス テックパック」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm、ホイールベースは2585mm。
「ルーテシア インテンス テックパック」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm、ホイールベースは2585mm。拡大
新型「ルーテシア」では、写真の「ルージュフラムメタリック」を含む全6色がボディーカラーとして設定されている。
新型「ルーテシア」では、写真の「ルージュフラムメタリック」を含む全6色がボディーカラーとして設定されている。拡大
ダッシュボードやドアパネルなどがソフトパッドで覆われる、質感の高いインテリアも新型「ルーテシア」のセリングポイント。
ダッシュボードやドアパネルなどがソフトパッドで覆われる、質感の高いインテリアも新型「ルーテシア」のセリングポイント。拡大
最上級グレード「インテンス テックパック」には、ヒーター付きフルレザーシートを標準装備している。
最上級グレード「インテンス テックパック」には、ヒーター付きフルレザーシートを標準装備している。拡大
試乗車の「ビバステラ」と呼ばれる10本スポークデザインの17インチホイールには、205/45R17サイズの「コンチネンタル・エココンタクト6」タイヤが装着されていた。
試乗車の「ビバステラ」と呼ばれる10本スポークデザインの17インチホイールには、205/45R17サイズの「コンチネンタル・エココンタクト6」タイヤが装着されていた。拡大
先代モデルの330リッターから391リッターに容量が拡大された荷室。後席背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。
先代モデルの330リッターから391リッターに容量が拡大された荷室。後席背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。拡大
新型「ルーテシア」は、ルノー・日産・三菱のアライアンスでルノーが主導して開発した「CMF-B」プラットフォーム採用した初の市販モデル。
新型「ルーテシア」は、ルノー・日産・三菱のアライアンスでルノーが主導して開発した「CMF-B」プラットフォーム採用した初の市販モデル。拡大
ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索

三者三様の味つけ

この3台の中からベストを1台選ぶ。実のところ筆者は、その作業を途中でやめました。それぞれに長所と欠点があって、甲乙つけがたい。多様性、ダイバーシティーを尊重し、共生するという考え方のほうがいまどきっぽくもある。

プジョー208アリュールは一番遅いし、一番後席が狭い。でも、カタチはラブリーだし、なにより運転していて楽しい。クイックなステアリングとしなやかで軽快な乗り心地は、1980年代の「プジョー205」をちょっと思い出させる。当時の205と違って、プラスチッキーだったインテリアの質感が比べ物にならないほど上がってもいる。それでいて“古きよき時代のフランス製実用車”を思わせる雰囲気を漂わせている。

ポロTSI Rラインは典型的なドイツ車で、1980年代の「ゴルフ」をほうふつさせる。価格が310万9000円と、ほかの2台よりずぬけて高価なことが最大の弱点で、高価なぶん、ポロTSI Rラインは一番速くて、室内が一番広くて、ボディーが一番しっかりしている。さすがドイツ車、さすがフォルクスワーゲンである。

もっとも、今回の比較テストにはTSI Rラインではなくて、95PSの1リッター3気筒ターボを搭載する259万9000円のフツウのポロのほうが趣旨に合っていた……ようにも思える。もしも、ここに「TSIコンフォートライン」という名前のフツウのポロがあったら、また別の結果を生んだかもしれない(あるいは、同じ結果かもしれない)。

新型ルノー・ルーテシアは、典型的フランス車の従来の枠組みからはちょっと外れているように筆者には思える。208アリュールが実用車だとすると、ポロTSI Rラインは実用車をスポーティーに仕立てたモデル。対して、新型ルーテシアは最初から実用車ではなくて、スポーティーモデルをつくろうとしている。

サスペンションはルノースポールっぽく引き締められていて、乗り心地はポロTSI Rラインほど硬くないけれど、208アリュールほどソフトではない。

車両重量のカタログ値は「208アリュール」(右)が1160kg、「ルーテシア インテンス テックパック」(中央)が1200kg、「ポロTSI Rライン」(左)が1210kgとなる。
車両重量のカタログ値は「208アリュール」(右)が1160kg、「ルーテシア インテンス テックパック」(中央)が1200kg、「ポロTSI Rライン」(左)が1210kgとなる。拡大
「208」にはPSAの最新プラットフォーム「CMP(Common Modular Platform)」が用いられている。サスペンション形式は前マクファーソンストラット、後ろトーションビームで、山岳路では車重の数値以上に軽快感あふれる走りが味わえた。
「208」にはPSAの最新プラットフォーム「CMP(Common Modular Platform)」が用いられている。サスペンション形式は前マクファーソンストラット、後ろトーションビームで、山岳路では車重の数値以上に軽快感あふれる走りが味わえた。拡大
「ゴルフ」や「パサート」などといった上級モデルと同じ「MQB」プラットフォームを使用する「ポロ」。サスペンション形式は前マクファーソンストラット、後ろトレーリングアームで、ボディーや足まわりの剛性感が高い、いかにもドイツ車的な走りをみせた。
「ゴルフ」や「パサート」などといった上級モデルと同じ「MQB」プラットフォームを使用する「ポロ」。サスペンション形式は前マクファーソンストラット、後ろトレーリングアームで、ボディーや足まわりの剛性感が高い、いかにもドイツ車的な走りをみせた。拡大
前マクファーソンストラット、後ろトーションビームのサスペンションを採用する「ルーテシア」。居住空間の静粛性は、3台の中で最も優れていた。乗り心地もよく、山岳路を最小限のロールで駆け抜ける姿が印象的だった。
前マクファーソンストラット、後ろトーションビームのサスペンションを採用する「ルーテシア」。居住空間の静粛性は、3台の中で最も優れていた。乗り心地もよく、山岳路を最小限のロールで駆け抜ける姿が印象的だった。拡大

ドイツ車に比肩するフランス車

要するに三者三様で、どのメーカーもそれぞれに個性的で独自の居場所を持っている。もっとも、実用性をいささか犠牲にしている、という点ではフランス勢はちょっと似ているかもしれない。プジョー208の後席の驚くべき狭さは、フランスのBセグメント5ドアハッチバックがパーソナル化していることを示しているとはいえまいか。

家族のあり方だとか社会全体の変化だとか、あるいはSUVの登場だとか、いろいろなファクターがあるのだろうけれど、その原因のひとつに2012年に登場した4代目となる先代ルーテシアの大ヒットを入れてもいいのかもしれない。モデル末期の2019年にヨーロッパ30カ国のBセグメントで販売台数第1位に輝いたモデルだ。

さらに付け加えるのなら、今回の比較テストで印象的だったのは、インテリアの質感も含め、フランス車が技術的にドイツ車に劣っていることはまったくない、ということだ。

筆者はあまり関心がない……いや正直、使い方がイマイチよくわからん、ともいえるのですけれど、先進運転支援システムも充実している。プジョー208ではレーンキーピングアシストが解除できず、妙に重たいステアリングで直進安定性はバツグンだ、とは思ったけれど、本当は解除したかった……。

でもって、フランス車はドイツ車とはまた違った運転の楽しさがあることを再認識した。しかも、208とルーテシアとでは同じフランス車でもまた異なる味わいがある。どちらかというと208は伝統的フランスで、ルーテシアはヌーベルバーグ。どっちがいいという話ではない。

けれども、どっちが好きということなら言える。今回、私はプジョー208アリュールが気に入りました。なお、ご存じのように2021年からルノーは、F1参戦チームの名称をルノーF1からアルピーヌF1に改める。スポーツモデルはルノースポールからアルピーヌに統一されるらしい。「ルーテシア(クリオ) アルピーヌ」……。出たら、私も欲しい。

(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=櫻井健一)

最高出力100PSの1.2リッター直3ターボ+8段ATを搭載する「208アリュール」の燃費値は、WLTCモードで17.0km/リッター。今回の試乗では321km走行し、満タン法で12.7km/リッターを記録した。
最高出力100PSの1.2リッター直3ターボ+8段ATを搭載する「208アリュール」の燃費値は、WLTCモードで17.0km/リッター。今回の試乗では321km走行し、満タン法で12.7km/リッターを記録した。拡大
最高出力150PSの1.5リッター直4ターボ+7段DCTを搭載する「ポロTSI Rライン」の燃費値は、JC08モードで17.8km/リッター。今回の試乗では264.1km走行し、満タン法で13.2km/リッターを記録した。
最高出力150PSの1.5リッター直4ターボ+7段DCTを搭載する「ポロTSI Rライン」の燃費値は、JC08モードで17.8km/リッター。今回の試乗では264.1km走行し、満タン法で13.2km/リッターを記録した。拡大
最高出力131PSの1.3リッター直4ターボ+7段DCTを搭載する「ルーテシア インテンス テックパック」の燃費値は、WLTCモードで17.0km/リッター。今回の試乗では362.3km走行し、満タン法で17.0km/リッターを記録した。
最高出力131PSの1.3リッター直4ターボ+7段DCTを搭載する「ルーテシア インテンス テックパック」の燃費値は、WLTCモードで17.0km/リッター。今回の試乗では362.3km走行し、満タン法で17.0km/リッターを記録した。拡大
先進運転支援システムが数多く標準装備されているのも「208」と「ルーテシア」のセリングポイント。「ポロ」ではレーンキープアシストや後方死角検知機能などの一部機能が有償のパッケージオプションになっており、安全装備においては両フランス車のコストパフォーマンスの高さが浮き彫りになった。
先進運転支援システムが数多く標準装備されているのも「208」と「ルーテシア」のセリングポイント。「ポロ」ではレーンキープアシストや後方死角検知機能などの一部機能が有償のパッケージオプションになっており、安全装備においては両フランス車のコストパフォーマンスの高さが浮き彫りになった。拡大
プジョー208アリュール
プジョー208アリュール拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

プジョー208アリュール

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm
ホイールベース:2540mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:100PS(74kW)/5500rpm
最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)195/55R16 87H/(後)195/55R16 87H(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.5km/リッター(JC08モード)
価格:259万9000円/テスト車=295万1550円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション ナビゲーションシステム(23万6500円)/ETC 2.0(4万4550円)/フロアマット(1万2430円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3157km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:321.0km
使用燃料:25.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.7km/リッター(満タン法)/12.8km/リッター(車載燃費計計測値)

フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン
フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大

フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1750×1450mm
ホイールベース:2550mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)215/45R17 91W/(後)215/45R17 91W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:17.8 km/リッター(JC08モード)
価格:310万9000円/テスト車=361万5000円
オプション装備:ボディーカラー<リーフブルーメタリック>(3万8500円)/Discover Proパッケージ(23万1000円)/テクノロジーパッケージ(7万1500円)/セーフティーパッケージ(13万2000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(3万7800円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2385km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:268.2km
使用燃料:19.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.0km/リッター(満タン法)/13.8km/リッター(車載燃費計計測値)

ルノー・ルーテシア インテンス テックパック
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】の画像拡大

ルノー・ルーテシア インテンス テックパック

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm
ホイールベース:2585mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:131PS(96kW)/5000rpm
最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)/1600rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88H/(後)205/45R17 88H(コンチネンタル・エココンタクト6)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.1km/リッター(JC08モード)
価格:276万9000円/テスト車=284万2436円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション シャークアンテナ(8800円)/フロアマット(2万7500円)/ETC(1万4036円)/エマージェンシーキット(3万1900円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1907km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:362.3km
使用燃料:21.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:17.0km/リッター(満タン法)/15.6km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。