クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

プジョー208(FF/8AT)/フォルクスワーゲン・ポロ(FF/7AT)/ルノー・ルーテシア(FF/7AT)

個性が光る 2021.01.08 試乗記 今尾 直樹 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。

出そろったBセグハッチバック

2020年は新型ルノー・ルーテシアと新型プジョー208という2台のBセグメントフランス車がそろい踏みした年だった。そこで、これらにフォルクスワーゲン・ポロを加え、箱根の山岳路をメインステージに比較テストを行った。狙いはもちろん、Bセグメントのライバル3台の中からベストを1台選出し、バイヤーズガイドとしての役目を果たそうというものだ。同時に、これら3台の比較検討は、現在のヨーロッパのBセグメントの実力と傾向を推し量ることにもなる。

ちなみに、自動車専門の調査会社JATOのデータによると、欧州市場における2020年1月から5月のトップ10は以下のごとくである。

1. ルノー・クリオ(ルーテシアの現地名)
2. フォルクスワーゲン・ゴルフ
3. プジョー208
4. ダチア・サンデロ
5. ルノー・キャプチャー
6. フォルクスワーゲンTロック
7. オペル・コルサ
8. ダチア・ダスター
9. シトロエンC3
10. フォルクスワーゲン・ティグアン

なんと新型ルーテシアがヨーロッパの絶対王者「ゴルフ」を数の上で上回っている。ルノーはさらにもう1台、傘下のダチアが2台、合計4台がトップ10入りしている。

グループPSAはというと、プジョー、オペル、シトロエンが各1台ずつ、フォルクスワーゲンは3台が名前を連ねており、少なくとも販売台数の上ではこの3つのグループの好調ぶりがうかがえる。

ポロはデビューが2018年ということもあってトップ10入りは逃しているけれど、フォルクスワーゲンの看板モデルのひとつであり、フランス勢にとっても大いに意識する存在であることは疑いない。反対にフォルクスワーゲンにとっても、Bセグメントにおけるフランス2強は打ち倒すべき対象だ。

この3台のうち、どれが一番魅力的だったか? 以下、試乗した順に個人的印象を記す。

今回試乗したのは「ルノー・ルーテシア」(右)、「フォルクスワーゲン・ポロ」(中央)、「プジョー208」(左)の3台。欧州Bセグメントの代表的なモデルである。
今回試乗したのは「ルノー・ルーテシア」(右)、「フォルクスワーゲン・ポロ」(中央)、「プジョー208」(左)の3台。欧州Bセグメントの代表的なモデルである。拡大
2020年7月2日に発売された「プジョー208」。試乗車は中間グレードと位置づけられる「アリュール」で、価格は259万9000円。
2020年7月2日に発売された「プジョー208」。試乗車は中間グレードと位置づけられる「アリュール」で、価格は259万9000円。拡大
気筒休止機能付き新エンジン「1.5 TSI Evo」を日本販売モデルで初搭載した「フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン」。追加ラインナップとして2019年1月29日に発売された。価格は310万9000円。
気筒休止機能付き新エンジン「1.5 TSI Evo」を日本販売モデルで初搭載した「フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン」。追加ラインナップとして2019年1月29日に発売された。価格は310万9000円。拡大
2020年11月6日に販売が開始された新型「ルノー・ルーテシア」。今回の試乗車は先進運転支援システムがほぼフル装備となるトップグレード「インテンス テックパック」で、価格は276万9000円。
2020年11月6日に販売が開始された新型「ルノー・ルーテシア」。今回の試乗車は先進運転支援システムがほぼフル装備となるトップグレード「インテンス テックパック」で、価格は276万9000円。拡大
欧州市場における2020年1月から5月までの販売実績では「ルノー・クリオ(ルーテシアの現地名)」がトップ、「プジョー208」が3位にランキングされている。
欧州市場における2020年1月から5月までの販売実績では「ルノー・クリオ(ルーテシアの現地名)」がトップ、「プジョー208」が3位にランキングされている。拡大
ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索

運転していて楽しい208

最初にステアリングを握ったのは、2020年7月2日に日本で発売となった新型プジョー208の中核モデル「アリュール」だった。車両価格は259万9000円。3台の中で最もお求めやすく、快適装備も充実しておりコスパが高い。

ボディーサイズは先代比で120mm長く、5mm幅広く、25mm低くなっている。2540mmのホイールベースはほぼ同じながら、プラットフォームはグループPSAが「DS 3クロスバック」から使い始めた「CMP(Common Modular Platform)」という新世代に一新している。

ライオンのキバを思わせるLEDのデイタイムライニングライト、通称セイバー(サーベルの意)と、大きくなったグリルで構成されるフロントマスクは新鮮で、とりわけセイバーのアイデアは天才的だと筆者は思う。こんな手があったんですね〜。

サスペンションは小型前輪駆動の定番ともいえる前ストラット、後ろトーションビームで、エンジンは先代からの1.2リッター3気筒ターボを継続使用する。最高出力は100PSとやや控えめながら、最大トルクは205N・mと十分ぶ厚い。これにBセグメント最多段の8段ATを組み合わせており、加速と燃費の二兎(にと)を追う。

車重は1160kgと、今回の3台の中では最も軽量に仕上がっており、絶対的にはちょっと遅いけれど、3気筒による鼻先の軽さもあいまって、運転していて楽しい。

先代208以来の「iコックピット」は小径の楕円(だえん)型ステアリングホイールが大きな特徴だ。尋常ならざる小径なのに、走りだすのと同時に違和感なくドライブできる。クイック&レスポンシブで、しなやかな足まわりがプジョー独特の世界をつくっている。筆者の記憶の中にある先代208に比べ、新型はサスペンションがより積極的に動くようになっていると思えた。「猫足」と表現された足が完全復活している。

ソフトなセッティングは、馬力が100PSに抑えてあるからこそだろう。195/55R16という控えめなタイヤサイズも好ましい。いかにもフランス車ならではのしなやかな乗り心地を実現している。試乗車の履いていた「ミシュラン・プライマシー4」タイヤは当たりがやや硬く、走りだした直後はそれほどよいとは思わなかったけれど、都内から箱根までドライブしてみると、一番快適だった。山道では大きなロールを許しつつ、優れたロードホールディングを披露して、そういうところもまたフランス車っぽい。

フランス車らしからぬのは、スタイル優先で全高が低く、とりわけ後席の居住空間が狭いことだ。頭上、膝の空間ともに3台の中では最小で、後席は短距離用、もしくは子ども専用と考えたほうがよい。ファミリー向けにはSUVの「2008」があるということで、プジョーとしても割り切っているのかもしれない。

「208アリュール」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm、ホイールベースは2540mm。
「208アリュール」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm、ホイールベースは2540mm。拡大
今回試乗した「208アリュール」の外装色は「ファロイエロー」と呼ばれるもので、これを含め全5色が設定されている。
今回試乗した「208アリュール」の外装色は「ファロイエロー」と呼ばれるもので、これを含め全5色が設定されている。拡大
最新のプジョー車に共通する「3D iコックピット」コンセプトでデザインされたインテリア。立体的に見える遠近2層式のメーターパネルが新しい。
最新のプジョー車に共通する「3D iコックピット」コンセプトでデザインされたインテリア。立体的に見える遠近2層式のメーターパネルが新しい。拡大
ファブリックとテップレザーで仕立てられる「208アリュール」のシート。後席の居住空間は、今回比較した3台の中で最も狭い印象だった。
ファブリックとテップレザーで仕立てられる「208アリュール」のシート。後席の居住空間は、今回比較した3台の中で最も狭い印象だった。拡大
「SOHO」と呼ばれる「208アリュール」に標準装備される16インチアルミホイール。今回の試乗車には195/55R16サイズの「ミシュラン・プライマシー4」タイヤが組み合わされていた。
「SOHO」と呼ばれる「208アリュール」に標準装備される16インチアルミホイール。今回の試乗車には195/55R16サイズの「ミシュラン・プライマシー4」タイヤが組み合わされていた。拡大
5人乗車時の荷室容量は265リッター。後席背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。
5人乗車時の荷室容量は265リッター。後席背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。拡大
「208」は、ライオンの“かぎ爪”をモチーフにしたというリアコンビネーションランプを採用。
「208」は、ライオンの“かぎ爪”をモチーフにしたというリアコンビネーションランプを採用。拡大

ソリッド感あふれるポロ

続いて、フォルクスワーゲン・ポロに試乗した。実は筆者は2018 年に上陸したポロに乗るのは今回が初体験で、箱根・大観山の麓で試乗車を見て、ずいぶんカッコイイと思ったら、「TSI Rライン」という2019年1月に登場したスポーティー仕様だから、なのだった。

現行6代目ポロはプラットフォームを、「ゴルフ」や「パサート」などと同じ「MQB」に一新している。ボディーサイズは先代比で、全長が65mm、ホイールベースが80mm延ばされ、全幅が65mm広げられている。全高は10mm低くなっているけれど、室内空間は3台中、最も広い。208から乗り換えると、広々していて1クラス上のクルマのように感じる。後席もおとなふたりがちゃんと乗れる広さがある。

数字的にはポロのほうが208よりホイールベースが10mm長いだけで、全幅も全高も5mmと変わらない。数字にはあらわれない、面の構築の違いが大きいらしい。

走りだすや、ステアリングホイール径の巨大さに驚く。プジョー208の尋常ならざる小ささのステアリングホイールに慣れちゃっていたからだ。レスポンスがよくて、小気味がよい208からポロに乗り換えると、しばらくは208が恋しかった。いかにもスローなステアリングに感じたからだ。

実際、ロック・トゥ・ロックが3.8回転と、スローなのである。ところが、だんだん体がポロになじんでくると不満を覚えなくなった。誠に人間の感覚というのは不思議なものだ。

乗り心地が硬く引き締まっていることもプジョーとは好対照で、ポロTSI Rラインは上下動がものすごく小さい。ロールもほとんどしない。208と比べると、動かざること岩の如し。路面のよいところではフラットで、さざれ石を踏みしだくドイツ風の乗り心地に仕立てられている。見た目重視、もしくは高速重視の215/45R17という太いタイヤがバタつかないように足を固めているのだろう。

タイヤ&ホイールがデカイぶん、低速での乗り心地はややゴツゴツするのはいたしかたない。小田原厚木道路のうねった路面で、ガツンというショックを伝えてくることが1度だけあったけれど、強固なボディーのおかげで、それも冷静に受け止められる。頼もしいのである。

エンジンは日本市場初登場の「1.5 TSI Evo」という1.5リッターの直噴ターボを搭載している。EA211型TSIをベースとするこれは、4気筒の半分の2気筒が、状況に応じて休止するシステムを備えている。最高出力150PSと最大トルク250N・mを発生する高性能ユニットでありながら燃費との両立を図っているわけだ。もちろん、筆者は2気筒休んでいるとはつゆ知らず、208より1気筒多いぶん、回り方が緻密で、しかもトルクがあって、2割がた速いことに感心するのみ。上まで回すと、野太いサウンドを発する。

ちょっと残念なのは7段DSGのプログラムである。シフトパドルが付いているのに、スポーツモードでダウンシフトしても、おとなしい変速しかしない。ここでブリッピングを一発入れてくれれば、欣喜雀躍(きんきじゃくやく)するんだけどなぁ……。

後編へ続く)

(文=今尾直樹/写真=郡大二郎/編集=櫻井健一)

「ポロTSI Rライン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4075×1750×1450mm、ホイールベースは2550mm。
「ポロTSI Rライン」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4075×1750×1450mm、ホイールベースは2550mm。拡大
試乗車の外装色「リーフブルーメタリック」は、3万8500円のオプション。これを含め「ポロTSI Rライン」には全4色のボディーカラーが設定されている。
試乗車の外装色「リーフブルーメタリック」は、3万8500円のオプション。これを含め「ポロTSI Rライン」には全4色のボディーカラーが設定されている。拡大
他のフォルクスワーゲン車と共通するイメージでデザインされた「ポロ」のインテリア。デジタルメーターパネル「アクティブインフォディスプレイ」は「テクノロジーパッケージ」(価格7万1500円)に、SSDカーナビは「Discover Proパッケージ」(価格23万1000円)に含まれるオプション。
他のフォルクスワーゲン車と共通するイメージでデザインされた「ポロ」のインテリア。デジタルメーターパネル「アクティブインフォディスプレイ」は「テクノロジーパッケージ」(価格7万1500円)に、SSDカーナビは「Discover Proパッケージ」(価格23万1000円)に含まれるオプション。拡大
試乗車のシート表皮は「チタンブラック/セラミック」と呼ばれるコンビネーションカラー。室内空間は、今回試乗した3台の中で最も広く感じられた。
試乗車のシート表皮は「チタンブラック/セラミック」と呼ばれるコンビネーションカラー。室内空間は、今回試乗した3台の中で最も広く感じられた。拡大
今回の試乗車には215/45R17サイズの「コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5」タイヤが装着されていた。
今回の試乗車には215/45R17サイズの「コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5」タイヤが装着されていた。拡大
荷室床面には2段階調節機構が備わる。5人乗車時の荷室容量は351リッターで、後席背もたれを倒した場合は最大1125リッターに容量を拡大できる。
荷室床面には2段階調節機構が備わる。5人乗車時の荷室容量は351リッターで、後席背もたれを倒した場合は最大1125リッターに容量を拡大できる。拡大
「ポロTSI Rライン」は17インチホイールやツインエキゾーストフィニッシャー、ボディー下部の外装パーツなどによってスポーティーに仕立てられている。
「ポロTSI Rライン」は17インチホイールやツインエキゾーストフィニッシャー、ボディー下部の外装パーツなどによってスポーティーに仕立てられている。拡大
プジョー208アリュール
プジョー208アリュール拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

プジョー208アリュール

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm
ホイールベース:2540mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:100PS(74kW)/5500rpm
最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)195/55R16 87H/(後)195/55R16 87H(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.5km/リッター(JC08モード)
価格:259万9000円/テスト車=295万1550円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション ナビゲーションシステム(23万6500円)/ETC 2.0(4万4550円)/フロアマット(1万2430円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3157km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:321.0km
使用燃料:25.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.7km/リッター(満タン法)/12.8km/リッター(車載燃費計計測値)

フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン
フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大

フォルクスワーゲン・ポロTSI Rライン

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1750×1450mm
ホイールベース:2550mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150PS(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)215/45R17 91W/(後)215/45R17 91W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:17.8 km/リッター(JC08モード)
価格:310万9000円/テスト車=361万5000円
オプション装備:ボディーカラー<リーフブルーメタリック>(3万8500円)/Discover Proパッケージ(23万1000円)/テクノロジーパッケージ(7万1500円)/セーフティーパッケージ(13万2000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(3万7800円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:3867km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:264.1km
使用燃料:19.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:13.2km/リッター(満タン法)/12.9km/リッター(車載燃費計計測値)

ルノー・ルーテシア インテンス テックパック
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大
 
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】の画像拡大

ルノー・ルーテシア インテンス テックパック

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm
ホイールベース:2585mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.3リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:131PS(96kW)/5000rpm
最大トルク:240N・m(24.5kgf・m)/1600rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88H/(後)205/45R17 88H(コンチネンタル・エココンタクト6)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.1km/リッター(JC08モード)
価格:276万9000円/テスト車=284万2436円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション シャークアンテナ(8800円)/フロアマット(2万7500円)/ETC(1万4036円)/エマージェンシーキット(3万1900円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1907km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:362.3km
使用燃料:21.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:17.0km/リッター(満タン法)/15.6km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹

今尾 直樹

1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。