フォード・クーガ/レクサスCT200h/MINIクロスオーバー(後編)【試乗記】
フォード・クーガ/レクサスCT200h/MINIクロスオーバー(後編) 2011.04.11 試乗記 フォード・クーガ タイタニアム(4WD/5AT)/レクサスCT200h“Fスポーツ”(FF/CVT)/MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/6AT)……406万7800円/424万9500円/479万2000円
いま新車で買える、3台の個性派モデルに試乗。市街地からワインディングまで走らせて、その魅力を探った。
“ファン・トゥ・ドライブ”標準装備
(前編からのつづき)
見た目の個性も大切だが、乗ってつまらなければ、お話にならない。その点、この3台の走りはそれぞれの魅力をブーストしてくれる。
走りがウリといえば「MINIクーパーS」だ。その一員である「クロスオーバー」も例外ではない。“ゴーカートフィーリング”と称される俊敏なハンドリングはこの大柄なMINIでも健在で、もちろん、「ハッチバック」に比べるとマイルドな印象だが、なかなか鋭い回頭性を見せつけられると、思わずニヤリと笑みがこぼれてしまう。車高の高さが乗り心地や安定性に悪影響を与えることもなく、走りのバランスはきわめて高い。
低回転から十二分のトルクを発生させるエンジンは、4000rpmを超えたあたりからガゼン勢いづく感じでスポーティ。ワインディングロードではアクセルペダルを踏む右足についつい力が入ってしまう。
10・15モード燃費32.0km/リッターを誇る「レクサスCT200h」も、エコカーであることを忘れさせるスポーティさを見せてくれた。センターコンソールの「ドライブモードセレクトスイッチ」でスポーツモードを選ぶと、メーターパネルが赤く染まり、さらにパワーメーターが回転計へと“表情”を変える。ハイブリッドの駆動電圧は500Vから最大650Vに昇圧され、アクセルペダルやステアリングホイールの操作に対する反応も切れ味を増す。スポーティな味付けのサスペンションは、ワインディングロードではロールをきっちり抑え、MINIクロスオーバーのお株を奪うほどのゴーカートフィーリングを味わわせてくれる。高速では締め上げられた足まわりが高いスタビリティをもたらし、グランドツアラーとしての一面を垣間見ることができた。
SUVらしからぬカルさ
こう見えて(?)運転が楽しいのが「フォード・クーガ」だ。現行の「フォーカス」に採用される「C-carプラットフォーム」をベースに仕立て上げられたクーガは、車高が高いぶん、ロールやピッチングの動きが多少見られる一方、街中などふだんの乗り心地はマイルドで、SUVの優等生的なマナーを示す。高速の安定感はまずまずで、優れた直進性とあいまってドライバーは疲れ知らずだ。
ところが、ワインディングロードでペースを上げていくと、しなやかなサスペンションがしっかりと路面を捉えるとともに、SUV離れした軽快な身のこなしでコーナーをクリアしていく。2.5リッターターボエンジンは低回転から力強いばかりか6000rpmあたりまで勢いが続く。とくに4500rpmを超えたところからジュワーンと響き渡るサウンドが心を踊らせてくれるのだ。
さらにクーガの場合、ボディサイズにゆとりがあるぶん、キャビンには余裕があるし、ラゲッジスペースも他の2台を上回る広さを確保している。テールゲートに、上部のリアウィンドウだけ開閉可能な「2ウェイリアリフトゲート」を採用するおかげで、手荷物程度ならハッチを全開せずとも出し入れできるのも便利だ。
MINIクロスオーバーも、4ドアボディだけに他のMINIに比べると後席のアクセスに優れており、後席のスペースにも不満はない。試乗車は4人乗りだったが、オプションで5人乗りも選べるのもうれしい配慮だ。
CT200hの室内はレクサスらしい上質なインテリアがアドバンテージといえるだろう。後席の広さは必要十分というレベルで、大人が乗っても窮屈な感じはしない。また、ラゲッジスペースは一見狭く感じるが、床下に大きな収納ボックスが潜んでいるから、メンテナンス用の小物などを隠しておくにも重宝するはずだ。
使える個性派
というわけで、今回紹介した3台はいずれも、才色兼備というか文武両道というか、デザインだけでなく、走りやパッケージングなど多方面にわたって魅力あふれるクルマである。どれを選んでも、クルマの新しい楽しさをもたらしてくれるに違いない。
そもそもこの3台は、クロスオーバーやハイブリッドという呼び名に似つかわしく、マルチな才能を持つのが最大のポイントである。MINIクロスオーバーには、MINIらしいデザインと走りに加えて、これまでのMINIにはない優れたパッケージングが備わっているし、クーガには「フォーカスST」譲りのスポーティさとSUVの機能性が、そして、CT200hにはハイブリッドカーの環境性能とスポーツドライビングの楽しさが両立されている。
それだけに、この中からオススメの1台を選ぶのは至難の業だ。ちなみに、あくまで個人的な意見を言わせてもらうと――最近、小さな「アウディA1」を購入した私としては――運転が楽しく、乗り心地も快適で、さらに家族とともに出かけるにも便利なクーガに強く引かれている。しかもできれば、明るく開放的なキャビンをもたらすパノラミックルーフ付きがいい。ああ、夢の“8輪生活”……。
そんなことを想像するだけで楽しくなるのも、このクルマの才能だろう。
(文=生方聡/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。