「ホンダS660」が400万円!? 国産中古車高騰の理由から今後の動向を読み解く
2021.11.12 デイリーコラム“趣味のクルマ”が軒並み高騰
「趣味性が強い日本車」の中古車相場が高騰している。いや、比較的フツーなモデルの高年式中古車も、コロナ禍や半導体不足に伴う新車の供給不足のせいで微妙に高騰しているわけだが、趣味的なモデルの相場高騰はその比ではない。
具体的には、R34型「日産スカイラインGT-R」の人気グレードかつ低走行な個体は「3000万円以上」が相場になっており、初代「ホンダNSX」や最終型「マツダRX-7」なども、上物には1000万円以上のプライスタグが付いている。
そういったネオクラシック系だけでなく「新しい系」においても、「ホンダS660」は生産終了の関係で最終限定車は400万円以上が相場となり、「トヨタ・ランドクルーザー200」(現行の「300」ではなく先代である)や「スズキ・ジムニー/ジムニーシエラ」あたりも、新車の供給遅れのせいで中古車相場が上振れしている。
こういった具体例を挙げていけばきりがないわけだが、知りたいことのひとつは「なぜ今、国産中古車の相場はこんなにも上がっているのか?」ということだ。
これはR34型GT-Rなどの「ネオクラシック系」とホンダS660などの「新しい系」で分けて考える必要がある。ネオクラシック系については「25年ルールの解禁」と「希少価値」が絡まり合うことで、果てしない上昇スパイラルに入ってしまった――というのが相場高騰の理由だ。
![]() |
![]() |
![]() |
始まりは“海の向こう”の輸入解禁
25年ルールについては、すでにご存じの方も多いだろう。アメリカ合衆国は法律により右ハンドル車の輸入ができないわけだが、製造から25年が経過したものについては、「趣味の骨董(こっとう)品」的な扱いとなることで、例外的に右ハンドル車……すなわちスカイラインGT-Rや「トヨタ・スープラ」などのジャパニーズ・ドメスティック・スポーツカーも輸入できるようになるというルール。これが発動することにより、R34GT-RやFD、80スープラなど、映画などを通じてアメリカでの人気が高まったモデルの相場が爆騰してしまったというのが、まず初めにあった。
そして25年ルールの解禁で北米に(札束でもって)引っ張られていく車両が増えると、当然ながら日本国内におけるその滞留数は減少または枯渇する。とはいえ、国内でのそれらネオクラシック系スポーツモデルの人気が下がるわけでもない。むしろ昨今の「レトロな物ほど人気が高い」という傾向と相まって、人気は上昇トレンドを描き続けている。
となれば「流通量減少×需要増=平均価格の上昇」という、鉄壁にしてシンプルな計算式が成り立ってしまうわけだ。
この種の中古車相場高騰の話をすると、ほぼ必ず「一部の有力にして悪質なショップが値をつり上げているに違いない」と言い出す者が出てくるが、そうではない。いや、そういった“悪”も一部にいる可能性を否定はできないが、基本的に相場は常に「神の見えざる手」によって決まるものだ。ひとつやふたつぐらいのショップがどうにかしたところで、全体を思いのままにコントロールすることなどできないのである。
![]() |
![]() |
![]() |
それでも売れるクルマは売れる
一方、ジムニーやS660などの「新しい系」については、新車の供給不足および供給の遅延または終了が相場高騰の根本的な理由なわけだが、こちらについてはいわゆる「転売ヤー」の存在が、相場の上昇を招いているという側面も強い。
クルマの場合、コンサートチケットなどと違って個人の転売ヤーが暗躍しているわけでないが、中古車販売店などの法人が、転売というか「供給不足期間におけるプレミアム粗利の獲得」を目的に、太いパイプがある新車ディーラーから人気モデルを買いあさる場合も多いのだ。ムカつくが、法を犯しているわけではないので止めることはできないし、よそでは買えないモデルがそこにあれば、ムカつきながらも欲しくなってしまうのが人情であるという、微妙な問題点がそこにはある。
だがそもそも、以上のような高騰系中古車は本当に売れているのだろうか? 高い値段をつけたはいいが、完全に売れ残ってしまった……なんてことはないのだろうか?
これはもちろんケース・バイ・ケースではあるのだが、結論としては「普通に売れている」というのが答えになる。
新車価格より高額な「新しい系」の中古車は、それでも即納を求めるユーザーが普通に購入している。そして1000万円から3000万円ぐらいの「ネオクラシック系」も、もちろん「毎日バンバン売れる」というわけではないのだが、じんわりと、だが確実に、中古車販売店の店頭から姿を消している。お金は「あるところにはある」という話である。
![]() |
![]() |
![]() |
ネオクラシック系は“夢のクルマ”に
そして真に気になる問題は、「で、この相場高騰はいつ終わるの?」ということかもしれない。
結論から申し上げると、「新しい系」については新車の供給スケジュールが完全に正常化されたタイミングで、中古車の相場高騰は終わる。とはいえそれはランドクルーザーの場合で数年後、ジムニーの場合でも1年以上先であろうから、まだまだ遠い未来の話ではあるのだが……。
そしてスカイラインGT-RやRX-7、NSXなどの絶版ネオクラシックスポーツについては――相場がさらに上がることはあっても、現実的な価格にまで下がる可能性は「将来的にもほぼゼロ」と考えるのが、おそらくは正解だ。
それらのモデルをぜひ手に入れたい考える富裕な愛好家と投機家は、日本国内だけでなく北米にも多数存在し、なんなら最近はアジア各国にも多数いらっしゃる。そういった面々が急にスカイラインGT-Rなどに興味を失ったり、同時多発的に破産し、クルマを買うどころの騒ぎではなくなったりする可能性は、ほぼゼロであるからだ。そして、需要は減らないのに供給量はゆっくりと減り続けるため、「下がる理由」がどこにも存在しないのである。
唯一、平均価格が爆下げになる可能性が考えられるのは、前述した「世界の富裕層が同時多発的に破産する」という事態が起きたときだ。リーマンショックの5倍ぐらいのショックに世界が襲われたなら、そのようなことが起きる可能性もなくはない。
ただし、それが起きたときには私のような非富裕層も同じく、クルマを買うどころの騒ぎではなくなっているはず。
そのため、結論はまったく変わらないのである。
(文=玉川ニコ/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、荒川正幸、webCG/編集=堀田剛資)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。