第732回:【Movie】30年以上も行方知れず!? 幻の「ミウラ」がトリノに出現!
2021.11.18 マッキナ あらモーダ!ゴールデンエイジの新たな証人
一眼レフカメラ「キヤノンT-90」などを手がけたドイツ人インダストリアルデザイナーのルイジ・コラーニ氏(本欄第623回参照)が2019年9月に死去してから早くも2年が過ぎた。
そうしたなか、彼の幻の作品「ミウラ ルマンコンセプト」が2021年11月、トリノ自動車博物館(MAUTO)で特別公開された。
ルマン24時間レース用マシンをイメージした同車は、オリジナルの「ランボルギーニ・ミウラ」から4年後の1970年に発表された。
キャビンを持つ前部と、横置きV型12気筒エンジンを搭載した駆動部分とを独立させ、両者をジョイントで連結するという特異な構造だった。インテリアでも操縦を1本のジョイスティックで行うという大胆な提案をしていた。
コラーニ氏が生涯にわたって探求したバイオデザイン(自然界に生息するものに範を求めた形態)が実践されている。
このミウラ ルマンコンセプトは、数奇な運命をたどってきた。
発表後、コラーニ氏は米国で売却。潤滑油ブランド、ヴィードルオイルのプロモーション用として、約4年間全米各地で巡回展示された。しかしその後は三十数年間にわたって行方不明となり、ようやく発見されたのは2010年のことだった。
発見当時はナンバープレートが付いた状態でオリジナルミウラのリアサスペンションも残っていたものの、樹脂製ボディーは満身創痍(そうい)の状態だった。
その年のうちにインディアナ州のオークションに出品されたものの、7万9000ドルのリザーブプライスに届かず、取引は不成立。12月には電子商取引サイト『eBay』に、7万4999ドルにディスカウントされて出品されたが、そのときも買い手はつかなかった。
それから今回のトリノ自動車博物館での展示に至るまでの詳しい経緯は明らかにされていないが、修復はコラーニ氏の故郷であるドイツで実施されたという。車体色は発見当時のブルーではなくコラーニ氏が最初に意図したイエローに仕上げられ、破損が激しかったキャノピーのプレキシガラスも復元された。
新オーナーである米国カリフォルニアのあるコレクターの許可により、2022年5月までの展示が実現した。
自動車史を振り返れば、オイルショックなど誰も想像もしなかった1970年、デザイナーたちは、既成概念に縛られることなく、自動車デザインに無限の夢を託していた。
その成果がベルトーネのマルチェロ・ガンディーニによる「ストラトス ゼロ」であり、ピニンファリーナのパオロ・マルティンによる「モードゥロ」である。
のちにランチアデザインを率いることになるマイケル・ロビンソンをはじめ、その時代のクルマと出会って、デザイナーを志した人は数多い。
今回再生されたミウラ ルマンコンセプトは、カーデザインが夢と熱を帯びていた時代の、新しい貴重な証人となるに違いない。願わくば、この作品に衝撃を受けた若者のなかから、未来のカーデザイナーが誕生してほしい。
【トリノ自動車博物館で展示中のミウラ ルマンコンセプト】
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。