第732回:【Movie】30年以上も行方知れず!? 幻の「ミウラ」がトリノに出現!
2021.11.18 マッキナ あらモーダ!ゴールデンエイジの新たな証人
一眼レフカメラ「キヤノンT-90」などを手がけたドイツ人インダストリアルデザイナーのルイジ・コラーニ氏(本欄第623回参照)が2019年9月に死去してから早くも2年が過ぎた。
そうしたなか、彼の幻の作品「ミウラ ルマンコンセプト」が2021年11月、トリノ自動車博物館(MAUTO)で特別公開された。
ルマン24時間レース用マシンをイメージした同車は、オリジナルの「ランボルギーニ・ミウラ」から4年後の1970年に発表された。
キャビンを持つ前部と、横置きV型12気筒エンジンを搭載した駆動部分とを独立させ、両者をジョイントで連結するという特異な構造だった。インテリアでも操縦を1本のジョイスティックで行うという大胆な提案をしていた。
コラーニ氏が生涯にわたって探求したバイオデザイン(自然界に生息するものに範を求めた形態)が実践されている。
このミウラ ルマンコンセプトは、数奇な運命をたどってきた。
発表後、コラーニ氏は米国で売却。潤滑油ブランド、ヴィードルオイルのプロモーション用として、約4年間全米各地で巡回展示された。しかしその後は三十数年間にわたって行方不明となり、ようやく発見されたのは2010年のことだった。
発見当時はナンバープレートが付いた状態でオリジナルミウラのリアサスペンションも残っていたものの、樹脂製ボディーは満身創痍(そうい)の状態だった。
その年のうちにインディアナ州のオークションに出品されたものの、7万9000ドルのリザーブプライスに届かず、取引は不成立。12月には電子商取引サイト『eBay』に、7万4999ドルにディスカウントされて出品されたが、そのときも買い手はつかなかった。
それから今回のトリノ自動車博物館での展示に至るまでの詳しい経緯は明らかにされていないが、修復はコラーニ氏の故郷であるドイツで実施されたという。車体色は発見当時のブルーではなくコラーニ氏が最初に意図したイエローに仕上げられ、破損が激しかったキャノピーのプレキシガラスも復元された。
新オーナーである米国カリフォルニアのあるコレクターの許可により、2022年5月までの展示が実現した。
自動車史を振り返れば、オイルショックなど誰も想像もしなかった1970年、デザイナーたちは、既成概念に縛られることなく、自動車デザインに無限の夢を託していた。
その成果がベルトーネのマルチェロ・ガンディーニによる「ストラトス ゼロ」であり、ピニンファリーナのパオロ・マルティンによる「モードゥロ」である。
のちにランチアデザインを率いることになるマイケル・ロビンソンをはじめ、その時代のクルマと出会って、デザイナーを志した人は数多い。
今回再生されたミウラ ルマンコンセプトは、カーデザインが夢と熱を帯びていた時代の、新しい貴重な証人となるに違いない。願わくば、この作品に衝撃を受けた若者のなかから、未来のカーデザイナーが誕生してほしい。
【トリノ自動車博物館で展示中のミウラ ルマンコンセプト】
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。