第671回:九州に「ランボルギーニ教」布教の旅に行ってきた
2021.12.28 エディターから一言![]() |
ランボルギーニのツーリングイベント「GIRO」に参加。宮崎→大分→熊本を舞台に市街地から高速道路、ワインディングロード、さらにはサーキットを駆け巡り、冬の九州の魅力とランボの魅力を同時に味わってみた。
![]() |
![]() |
![]() |
旅の始まりは豪華ディナーから
北海道日本ハムファイターズのファン感謝祭に新庄剛志BIG BOSSは「カウンタック」で登場し、ファイターズの一員として15年ぶりに札幌ドームに足を踏み入れた。こういうときの神輿(みこし)として、ランボルギーニに取って代わるものはないと思う。どんな人が乗っているのだろうという関心を呼び起こすという点でも、やはり最適なチョイスだったのではなかろうか。まあ、今回は新庄が乗っていることは明白だったわけだが。
ランボルギーニのオーナー向けツーリングイベント「GIRO(ジーロ)」は2021年で4回目を迎えた。舞台は九州。宮崎→大分→熊本と、30台近くのランボルギーニがひた走ったイベントの様子をリポートする。
宮崎空港に降り立った取材陣はシェラトン・グランデ・オーシャンリゾートに投宿し、翌日からのツーリングに備える。ガラディナーでふるまわれた皿数の多さがハードな旅になることを示唆していた。巨大なランチボックスに詰め込まれた6種の先付けに始まり、刺し身は伊勢エビの姿造りに本まぐろの中トロ。とどめはコース中盤、宮崎地鶏の炭火焼き→穴子の一本揚げの天ぷら→牛肉の炭火焼き(A5ランク)の3連発である。ホッとしたところで出てくる握りずしもガツンと効く。ふくらんだおなかをさすりながら夜中にふと目覚めると、北斗七星がこれまでに見たことのない大きさで夜空に浮かんでいた。思えば遠くに来たもんだ。
無線がもたらす一体感
明くる朝、ホテルの駐車場に向かうと色とりどりのランボルギーニが出発に備えてスタンバイしている。われわれはメディア向けの試乗車を借りるわけだが、オーナーの方々はもちろん自分のマシンで参加している。最新の売れ行きは「ウルス」「ウラカン」「アヴェンタドール」の順だそうだが、参加車両の割合はその逆で、半分以上がV12をミドに積んだアヴェンタドール系であり、次いでウラカン、ウルスの順だ。ブランドロイヤルティーの高さをひしひしと感じる。ランボルギーニだからすべてのクルマが特別なわけだけれど、「SVJ」に「SVJ63」、そして「チェンテナリオ」と並んでいると、どこか張り詰めた空気が漂う。早くも納車された「ウラカンSTO」に乗り込むオーナーの姿も見える。みんな自慢の神輿である。自分に割り当てられたのは「ウラカンEVO RWDスパイダー」だった。
宮崎神宮の宮司による祝詞と、地元の和太鼓演奏ユニットのパフォーマンスによって送り出されたキャラバンは、九州の東海岸線に沿って北上する。ルーフを開けてみると、風はそれほど冷たくない。12月も中旬というのに山はまだ青さを保っていて、九州はやはり暖かい。風向きによっては潮風が鼻をくすぐることもあれば、畜産業の面影を感じることもある。昨晩の炭火焼きは宮崎牛だった。
出発に際しては、各車にひとつずつトランシーバーが配られた。先導車から最新の交通情報やルート案内が届くのはもちろんのこと、「右手に見える山は……」とか「宮崎神宮は神武天皇由来の……」などといった観光情報が頻繁にもたらされる。まるでリモートバスガイドだ。情報の面白さとともに、ひとつながりのキャラバンが移動しているという一体感も得られるようになっている。これはナイスアイデアだと思う。
サプライズの花火も
立ち寄り先が多く用意されているのもGIROの特徴で、この日はワイナリーや道の駅で小休止を挟むとともに、海岸沿いのおしゃれなレストランで昼食をとった。人々がランボルギーニの小旗を振って迎えてくれるのは、先遣隊が立ち寄りスポットを回り、もうすぐランボルギーニの大集団がやってきますよと触れ回っているからだ。
自分のクルマではないので控えめな対応でも構わないとも思ったが、それは迎えてくれる側には関係のないことだ。なのでこれはランボルギーニ教の布教活動なのだと考え直し、全力で手を振り返すことにした。時には沿道から旗を振ってくれる人もいる。左ハンドルにはこうした場面で対応しやすいという隠れたメリットもある。道の駅では小さな子が寄ってきたので、ステアリングを握らせてあげた。あの子が将来、お金持ちになって「クルマはランボ一択です」などという信者になってくれたら、これほど喜ばしいことはない。
この日は九州屈指の温泉街である別府に宿泊。ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパに到着したころには午後5時を過ぎており、およそ8時間をかけて300km近くを走破したことになる。ツーリングのスタッフに聞いたところ、これでも走り足りないという人もいれば、もっと早めにホテルに入って休みたいという人もいるそうだ。ホテルの部屋からは、いたるところから湯けむりが立ち上る別府の街並みと由布岳の雄大な姿が見えた。ディナーではサプライズの花火が上がった。露天風呂を楽しんでいた人などは、さぞかし驚いたことだろう。
ウラカンSTOでワインディングロードへ
翌日は東九州自動車道から九州横断自動車道へと抜け、阿蘇の外輪山をぐるりと回るミルクロードへ。三十数基の神輿を携えたキャラバンはオートポリスを目指す。日本百名道にも選ばれているというミルクロードは、広大な牧草地の間に敷かれたワインディングロードだ。阿蘇山を目の前に拝みつつ、眼下には阿蘇市を見下ろせるという絶景を楽しみながらカーブをひとつずつこなしていく。このルートでウラカンSTOが割り当てられたのは幸運というしかない。レーシングカーのロードゴーイングモデルということで構えていたが、路面からの突き上げは驚くほど穏やかだ。何よりも白線と白線の間を自由自在に使える軽やかなハンドリングと、微小な入力に対しても即座に反応するスロットルレスポンスが心地いい。かつて富士スピードウェイで試したときにも感服したものだが、全く異なるスピードレンジでもその価値は変わらない。ちなみにウラカンSTOにはアイドリングストップのみならず、低負荷走行時の気筒休止機構(5気筒運転)も付いていた。ゆっくりだが着実にウラカンもカーボンニュートラルを目指している。
オートポリスでは車両を並べて記念撮影をし、その後はコースでパレード走行が執り行われた。パレードといってもストレートでは200km/h近くを記録したので、ここまで法定速度をきちんと守ってきたオーナーの方々にとっては、いいガス抜きになったことだろう。車両が車両なので200km/hでも腹八分目にも満たないだろうが、しかるべきステージでスピードを出して走るのは、他には代えられない楽しみだ。
3日間の旅を支えてくれたのは、何よりも「安心感」ではないだろうか。GIROではすべての立ち寄り先にスタッフが先回りして安全な駐車スペースに誘導してくれるほか、先に書いたトランシーバーからは「次のカーブにキャッツアイがあります」とか「この先にオービスがあります」といった情報ももたらされる。ウルスはともかく、ウラカンやアヴェンタドールではコンビニに立ち寄るだけでも緊張感を強いられるものだ。こうしたストレスから解放されたからこそ、オーナーの皆さんも笑顔で過ごせたのではないかと思う。
次回のGIROは2022年夏の開催を予定しているという。どこかのテレビ番組ではないが、次はあなたの街にランボルギーニの大集団が現れるかもしれません。
(文=藤沢 勝/写真=ランボルギーニ・ジャパン/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。