第742回:「フィアット500」であっても「500」にあらず!? 同名異車種がもたらす混乱にご用心
2022.02.03 マッキナ あらモーダ!復活版カウンタックと「同名作品」
ランボルギーニは2022年1月25日、「カウンタックLPI800-4」の公道走行シーンを公開した。
LPI800-4は2021年8月に米国のペブルビーチで発表されたが、実際に走行している風景は今回が初である。背景から、ランボルギーニの本拠地であるイタリア北部エミリア地方で撮影されたと思われる。一部のシーンでは往年の「LP400」「25thアニバーサリー」とともに走行している。
そのカウンタックといえば2021年10月、ランボルギーニの歴史車両サービス部門、ポロストリコが、ある著名なコレクターのために、「LP500プロトタイプ」(1971年)の精巧なレプリカを一品だけ製作した。もともとはマルチェロ・ガンディーニが意図したデザインを最も忠実に具現した車両が、後年クラッシュテストに用いられて消滅した、まさに幻のカウンタックだった。
筆者が何を述べたいかというと、今後はカウンタックと言った場合、
- オリジナルのカウンタック(1974~1990年)
- カウンタックLPI800-4(2022年)
- カウンタックLP500プロトタイプのレプリカ(2021年)
の3モデルのどれかを確認する必要があるということだ。
というわけで、今回は筆者による「同名異車種による混乱」の体験談をお読みいただこう。
ちなみに同名異作品による混乱には、さまざまな分野で遭遇する。イタリアで身近なものといえばキリスト教美術である。誰でも分かりやすいのは『最後の晩餐』だ。日本では多くの人々があのレオナルド・ダ・ヴィンチ作品を思い浮かべる。だが、同様にキリストが最後の晩餐をとった部屋(チェナーコロ)を描いた作品は、著名な作家のものから村の教会の壁画まで無数に存在する。
音楽でも『春』という題名は、ベートーベンのバイオリンソナタを指す場合もあれば、ビバルディの有名な『四季』の第1楽章を指すときもある。
時代は飛ぶが、松本伊代のデビューシングルは『センチメンタル・ジャーニー』、次が『ラブ・ミー・テンダー』と、意図的に洋楽のカタカナ表記と同一にして注目を浴びていた。
ただし昨今の日本事情に疎い筆者は、2016年公開のアニメーション映画『君の名は。』が、太平洋戦争の終戦直後に放送された伝説のNHKラジオドラマ『君の名は』とは別内容であることを知るのに若干の時間を要した。
『風立ちぬ』も堀辰雄の小説と、それに着想を得た2013年のアニメ映画、作曲・大滝詠一、歌・松田聖子による1981年の楽曲の、少なくとも3作品が筆者のなかに存在する。
戸惑わせるクルマたち
閑話休題。クルマの場合、前述の各分野と異なり「作り手」が同じゆえ、ブランド名やモデル名が同じ場合はさらに混乱が生じる。そのため詳しく尋ねたくなる、もしくは尋ねなければならない状況に陥るのだ。その例を紹介してゆこう。
【シボレー】
今日、イタリアにおいてシボレーといえば、2015年まで韓国GM(旧GM大宇自動車技術)によって生産されていたモデルである。
エントリー車種であった初代「シボレー・マティス」は、イタルデザインが初代「フィアット・パンダ」の後継車として提案していたものをベースとしており、シティーカーとして意欲的なデザインであった。
しかし筆者個人としては、米国車華やかなりし時代のフルサイズ車こそ真のシボレーであり、韓国製シボレーに乗っているイタリア人が自分のクルマをシボレーと呼ぶのを聞くたび、どこか違和感を覚えるのも事実だ。
ちなみに、それに近い気持ちは、フォードの現行SUV「ギャラクシー(Galaxy)」と往年の「ギャラクシー(Galaxie)」でも起きる。
それでも一縷(いちる)の望みを託して「モデル名は?」と聞いてしまう。
【イノチェンティMini】
これも面倒だ。
ミラノのイノチェンティが英国の旧BMCと提携し、1965年から1975年にかけてオリジナルの「Mini」をライセンス生産したものであり、高性能版である「クーパー」も本国同様に存在した。
いっぽうで1974年から1993年まで生産された、ベルトーネのデザインによるイタリア版もイノチェンティMiniを名乗る。日本では「デ・トマゾ」仕様が有名になった、あれである。
この両者が存在するため、厄介な事態になっている。
【フィアット500(チンクエチェント)】
これに関する混乱が、最も頻度が高い。
時系列で並べれば、実は1936~1955年生産の小型車の名称も「500」であるものの、こちらは愛称である“トポリーノ”が普及しているため、イタリアではさして混乱は生じない。
問題はその後である。
- 1957~1975年の大衆車(いわゆる「ヌオーヴァ500」)
- 1991~1998年のシティーカー(170型。イタリアでは「Cinquecento」とアルファベット表記するとともに、トポリーノ以来の系譜とは区別されているが、発音は同じチンクエチェント)
- 2007年からの現行型(312型)
同じ呼び名でもこの3車種の可能性があるのだ。
幸い2020年に登場したBEV版は、目下人々から「500エレットリカ」と呼ばれているので、混乱は生じていない。
だが、いずれも一般ユーザー同士の会話では、「ヌオーヴァ・チンクエチェント(新しい500)」と呼ばれる機会が多い。フィアット自体も各モデルの発表当初にプレスリリースなどでそう呼んできたことが、ことをさらに複雑にする。
このフィアット500には泣き笑いがある。知人のマルチェッラが「街乗り用に中古の500を知り合いからタダでもらったわよ」と話すので、片道50km以上をかけて訪ねてみると、170型だった。勝手に思い込んでいた筆者がいけないのだが、思わず「違うんだってば」と、日本語で声を発してしまった。
かと思えば後年、別の知人から同様に「500を足代わりに手に入れたのよ」と聞いた。「どうせまた170型だろ。クルマ好きでもないし」と思っていたら、なんと1968年式の500だった。それこそ本欄第681回「奥さまは(2度目の)18歳!?……」で紹介したルチアの愛車である。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
混乱は収まらない
自己分析するなら、「新しいほうのモデルですか?」と聞き返すのは、いかにもクルマの歴史を知らない者のようで恥ずかしい。ついでに言えば、英国製オリジナルMiniに乗っている舶来趣味のイタリア人に「イノチェンティ版ですか?」などとうっかり言った日には、完全に嫌な表情をされる。
だからといって古いモデルかと信じていると、前述のマルチェッラのチンクエチェントのように、思わずがっかりさせられることがある。
先に年式を確かめておけばよいのだが、持ち主がエンスージアストでなかったり、親から引き継いだりしていた場合、年式の記憶が定かでないことが多い。ましてや170型、312型というふうに型式名で言えるユーザーは、メルセデス・ベンツなどと違ってまれだ。人づての情報だと、さらに判別不能になる。
したがって、実車を自分の目で見てみるまで、気が抜けないのである。
世界の自動車企業は、過去や現行の車種だけでなく、将来使用する可能性がある商標までひたすら登録している。他社より先に“押さえて”いるのだ。
2021年に、米国のフォードがハンズフリー操舵機能の名称に「ブルークルーズ」を使用したところ、GMが同様の装置に使用している「スーパークルーズ」や車種名の「クルーズ」と紛らわしいとして抗議したのが記憶に新しい。
メーカー間の商標をめぐる問題は、いつ起きても不思議ではないのだ。
そうした環境下で無難なのは、自社の従来車種の名称を使用することである。したがって、これからも同じメーカーにもかかわらず、どの時代のモデルか判別が難しい車名は増加すると筆者は予想している。
そういえばランボルギーニ・カウンタックのほかにも、ベントレーの「コンチネンタル」や「フライングスパー」なども、同じブランドでまったく異なる同名車種がある例だ。
ただし筆者の周囲に、そうしたモデルを所有する知人はいないであろうから、次の心配は、街で見かける頻度が増えてきた「DS」あたりか、と思っているところである。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ランボルギーニ、ゼネラルモーターズ、フォード/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。