スバル・ソルテラ プロトタイプ(4WD)
イノベーションの予感 2022.03.09 試乗記 スバルの新しい電気自動車(BEV)「ソルテラ」が構成パーツの多くを「トヨタbZ4X」と共有するのは既報のとおりだが、豪雪地帯に持ち込んで味わえたのは、やはりスバルならではのトラクション能力だった。協業の成果によって新しい世界が始まろうとしている。銀世界での初対面
ラテン語で太陽を意味する「sol」と、地球や大地を意味する「terra」。スバルの新しいBEVソルテラの名はその2つを組み合わせたものだ。恐らくスバルが登録する商標のなかでも最強クラスに近いだろう、その力んだ命名の向こうにはスバルがBEVに込めるさまざまな思いや期待がみてとれる。
その意気込みは、初めて実車に触れることになった場所にも込められていた。みなかみ町にある群馬サイクルスポーツセンター……といえば走り好きのクルマ好きには「群サイ」の通称で知られているだろう。
が、2月のそこは一面の銀世界、特に今年は除雪も追いつかないほどぼうぼうの大雪だったという。それでなくても寒さに弱いといわれるBEVをこんな場所に持ち込んだ理由は、スバルがソルテラで売りにする悪環境での走りをぜひ体験してほしいという思惑がある。
既報のとおり、ソルテラはトヨタの「bZ4X」と多くのアーキテクチャーを共有する。例えばエクステリアは灯火類やフロントバンパーグリル、リアゲートの樹脂パネルなどによってイメージを違えているが、ボンネットやフェンダー、ドアパネルなどの金物は両車同じ。内装もシートヒーターの作動範囲やオーディオの銘柄など装備面の微差はあれど、基本意匠や構成は共通している。電子アーキテクチャーも統一されているため、インフォテインメントの側もトヨタのソリューションを活用するかたちだ。
互いの得意領域を持ち寄る
このクルマの核となるe-TNGA思想に基づいたBEV専用車台はトヨタのZEVファクトリーにスバルのエンジニアが出向するかたちで開発されている。そこで大きくスバルの知見が生かされたのがBEVならではのモジュール化と衝突安全基準達成を両立するフレームワークの構築や、BEVの長所を引き出す駆動制御の実現だ。
特にBEVは床一面をバッテリースペースとして用いるため、衝撃吸収の核となるレインフォースを前後に通貫させる構造が採りにくい。当然バッテリーユニットは絶対につぶせないため、今までとは異なるマルチロードパスを構築する必要がある。拡張性にも配慮しなければならないなか、スバルの財産であるパッシブセーフティーにまつわるノウハウが大きく寄与したことは容易に想像できる。
一方、トヨタの側は電力分配や充電などをつかさどる「エレクトリシティーサプライユニット(ESU)」の構築やバッテリーマネジメント、輻射ヒーターなど新たなアイテムを用いての省電費技術などに長年の蓄積がある。互いの得意領域を生かしながら協調領域は乗り合うという取捨選択を重ねて開発速度を高めたというわけだ。そのプロセスは「GR86/スバルBRZ」の経験を経てより洗練されたようにうかがえる。
というわけで、ソルテラに乗り込んでみての印象に、bZ4Xとの違いはない。ヒール~ヒップ間の位置決めに違和感の残る後席環境もそのままだ。そのうえ、Bピラーとつながりながら側突時のエネルギー分散に寄与するレインフォースがつま先の入りの悪さに結び付いているわけだが、そのレインフォースはフットレスト的な角度で足置きできるように断面形状を工夫しているという情報をエンジニアから得た。早速確認してみると、確かに足裏に当たる面がならされているものの、前席のドラポジを前寄りにしなければ狙いどおりの自然な着座感には至らなさそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すさまじい縦グリップ能力
これを解消するためには後席の座面高と室内高を高める必要があるが、一方で高速巡航時の電費のためには前面投影面積を小さく、つまりキャビンを天地に小さくしたいというジレンマも抱えることになる。そこに加えてスバルがBEVをつくるうえで譲れないのが悪路走破性に大きく関わる最低地上高だ。上から抑えられ下から突き上げられ……と、がんじがらめのなかでひねり出されたパッケージは、やはり理想的とは言い難い。
それにしても210mmの最低地上高はさすがにやり過ぎでは……といぶかしがったわけだが、ソルテラで深い雪道を走り始めるとそのこだわりの意味がしかと伝わってきた。
普通に低ミュー路に臨む感覚でアクセルをそろっと踏み込むぶんには4輪が路面をしっかとつかまえ、なにかが起こる気配はみじんもない。そこでグリップ感覚をつかむためにあえてアクセルの踏み込みを強めていくが、それでもソルテラは取り乱すことなく駆動力を余さず加速につなげていく。ついには7~8割くらいの開度でぐいぐいアクセルを踏み込むとようやくトラクションコントロールが介入するが、その作動感も至って滑らかだ。
ともあれ縦方向のグリップ能力はすさまじく、今まで慣れ親しんだクルマの常識とはかけ離れていると言っても過言ではない。重心高や重量配分などの利もさることながら、やはり効いているのはモーターならではの高精度・高応答性を生かした制御の巧みさだ。駆動伝達という枠内でみれば、文字どおりアナログからデジタルに置き換えられたかのような解像度やシャープネスが得られるという証左なのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“当然”を変えていく
問題はこの縦方向の食いつきに慣れたその感覚で横方向に臨んでしまうとヤケドしてしまうということだ。つまり目の覚めるようなトラクションは曲がりの側にもそのまんま反映されるわけではない。そこも前後の駆動配分等でカバーしているとはいえ、さすがに真っすぐ走る際のような感覚では外にはらんでいくことになる。低ミュー路環境ではことのほか、走ると曲がるのコントラストを補正する自制心が求められるというわけだ。
もっとも、そういった不安定な路面を法外なスピードで飛んでいくのは競技的な話になるわけで、一般のドライバーにとってはクルマを楽にコントロールできるという点が今までにないメリットとなる。今回は4WDのみの試乗となったが、恐らくFWDでも今までとはひと味違うグリップ能力の高さをみせてくれるだろう。
ソルテラはこの素性の良さを悪路の側にもしっかり引き出すべく、ドライブモード設定や電動パワステ、ダンパーのチューニングなどで独自化を図っているという。また、ステアリングにはパドルシフターを設けて回生ブレーキの詳密なコントロールを可能とした一方で、bZ4Xに用意されるステアリングバイワイヤを採用する予定は今のところないという。ここでも両社の狙いどころがクルマの差としてはっきり現れている。
まだその一端を垣間見ただけだが、ソルテラはこの未知のトラクション能力を武器に、悪路走行にまつわる“当然”を次々に刷新していくことになるだろう。bZ4Xもしかりだが、この2台の目指すところは車体をゆがめるほどのドッカン加速のような安直なことではなく、ドライビングダイナミクスそのもののイノベーションなのかもしれない。
(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバル・ソルテラ プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1860×1650mm
ホイールベース:2850mm
車重:2020kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:109PS(80kW)
フロントモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
リアモーター最高出力:109PS(80kW)
リアモーター最大トルク:--N・m(--kgf・m)
システム最高出力:218PS(160kW)
タイヤ:(前)235/50R20 104V XL/(後)235/50R20 104V XL(ブリヂストン・ブリザックDM-V3)
一充電最大走行可能距離:460km前後(WLTCモード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--km/kWh

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。